バタバタバタ

鹿児島市内の小学校、中学校は8日から新学期。

2週間くらいお休みだっただけで、もう朝は戦場のよう。

双子は、朝になって「上靴がない!」と言いだしたり、

「学校に○○を忘れてきたからない!」とか言いだしたり。

長男が居て、手伝ってもらえたからいいものの、

当分は集団登校で普段より朝が早いので

しばらくは、バタバタした朝が続きそうです。

いくら、早く起こしても、朝食を早めに準備しても、

バタバタだから困ったものです。

 

長男は、年が明けてから塾のテストや模試、

学校の実力テストだったりとテスト続き。

今月が本番なので、とりあえず体調を崩さないように

朝食はしっかりめで!

体も大きくなって欲しいので、

カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDの

乾燥きくらげは欠かしません。

インフルエンザ予防に良いと聞いていたので、

この1年間、R1も飲み続けてきました。

受験が終わるまでは、インフルエンザになりませんように。

 

昨日は、夫が出張から帰宅したので、

今年初めて家族全員が揃った日。

週末は、家族だけの新年会でもしようかな。

年末年始 2

双子が北海道に行ったので、残りの長男と私達は29日から東京へ。

30日には主人方の家族も揃い、皆で年末年始を。

 

大晦日は、長男のたっての希望で、高校サッカー選手権の

1回戦を観戦しに行くことに。

注目のカード、大津高校vs桐光学園。

高校サッカーだから、当日券でも大丈夫!と

思っていたのが大間違い!!

到着したら、当日券は既に完売・・・。

せっかく来たのだからどうにか見せてあげたいと

ネットでチケットを購入して、近くのコンビニで出力。

それにも時間が掛かり、観れたのは後半のみ。

競技場に入ってビックリ。

スタンドは満員で、立ち見が出てるほど。

後半しか見れませんでしたが、面白かった!

次の試合が京都代表の試合で、

甥っ子が京都の高校でサッカーをやっているので

前半だけ見て退散。

 

そして、新宿へ。

これまた初めての経験でしたが、

年の最後は笑って終わりたい!ということで、

ルミネtheよしもとで、漫才やコントを鑑賞。

TVではバラエティー番組には引っ張りだこだけど、

なかなか漫才やコントする姿を見ることのない

コンビなどが見れて楽しかったです。

こんな年末も充実していました。

 

そして、1日は朝早く主人は仕事先へ移動。

長男が受験生なので、初詣は湯島天満宮へ。

地下鉄を降り、警察官が多いなーと思っていたら、

凄い人、人、人。

100m先の交差点を右折して、また100m先くらいに

ようやく湯島天満宮。

お参りするまでに1時間半くらい掛かった気がします。

並び始めは明るかったのに、到着した頃には日も暮れて。

参拝するまでが長かった・・・。

何事も達成するまでが大変ということですね。

年末年始 その1

今回の年末年始は、双子は北海道、大人組は東京と

2手に分かれてのお正月でした。

 

まずは、北海道のお話し。

元気よく北海道に行った双子さん、

鹿児島は暖かかったからか冬休み前はインフルは流行っていませんでしたが、

どうやら北海道は流行っていたらしく・・・。

北海道に到着して私の両親と妹一家に温泉に連れて行ってもらったのですが、

まずは甥っ子1号が発熱してインフルAが判明し、強制隔離。

温泉翌日、100mの雪の滑り台に連れて行ってもらったものの、

体調が悪くなった双子の三男坊。

どうやらインフルをいただいちゃったようで、インフルAに(苦笑)

それでも、ギリギリ雪の滑り台ができて良かった・・・。

双子の次男坊と甥っ子2号に移らないようにと、三男坊は妹宅へ隔離。

体調不良の年末となってしまったようです。

双子がこんなに別々に過ごすのは、三男坊が入院したときくらい。

あの時は、次男坊は荒れたようですが(2歳だったので)、

今回はさすがにお兄ちゃんになっていたので

甥っ子2号の面倒をみていたようです(笑)

私の両親宅に残された次男坊と甥っ子2号には移ることなく!!

結局、予定の2日には帰ることができずに、

2日間延泊して4日に鹿児島に帰ってきました。

三男坊も最後には雪遊びが出来たようなので良かった、良かった。

これで、もう三男坊から長男へインフルが移る心配は無くなったぞーー。

今回のインフルAでは、妹の旦那さんの機転で、

初めてインフルの新薬を出してもらったようです。

体重が10kg以上なら処方してもらえるようで、

タミフルだったら5日間飲み続けなければいけないところを

1回1錠飲めば済むお薬。

しかも、周りに移りにくくなるとのことらしいです。

三男坊の場合は、2日後には解熱したようです。

リレイザのように吸引が苦手な小さな子には良いのかも。

ただ、新薬なので副作用の症例があまりないみたいです。

三男坊は、発疹が顔や腕にでたのですが、

それが新薬による副作用なのか、高熱だからでたのか

そのあたりは不明でした。

 

次は、東京組のお話しへとつづく・・・

1月の物産展のご案内

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

宗屋は、1月2日が仕事初め。

早速、物産展がスタートしております。

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

 

1月の物産展スケジュール

★ 第2回 鹿児島物産展

1/2(水) ~  1/8(火)

あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場

詳しくはコチラ から

 

★ 第29回 鹿児島の物産と観光展

1/9(水) ~ 1/15(火)

小倉井筒屋 本館8階

詳しくはコチラから

 

★ 冬の食品感謝祭&ギフトばら売りセール

1/16(水) ~ 1/20(日)

広島三越 8階催物会場

 

★ 大九州展

1/23(水) ~ 1/29(火)

静岡伊勢丹 8階大催事場

 

仕事納め

宗屋は、1月2日からお仕事が始まるので、昨日が仕事納めでした。

今年は、ありがたいことに、2回もテレビできび酢の特集があり、多くの人にきび酢を知っていただけた1年でした。

また、きくらげ商品も、リピートされるお客様も多かったです。

来年は、更に広めていけるように、社員一同頑張ります!

今年、1年ありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

双子旅

昨日、双子が北海道に出発しました!

雪で遊びたいらしく、夏休みの頃から冬に行くのを楽しみに。

前回、冬に行ったのは3年前だったので、あまり記憶に無いようです。

今回は、雪で思いっきり遊べるように、スノーブーツもネットでポチッとして、北海道に届くようにしました。

しかし、雪が溶け始めていたみたいで、例年のような雪の量はなくなったようですが、本日から寒波の影響で雪が降るみたい☃️

北海道の皆様には申し訳ないけど、雪が降ってくれるから良かったー。

でも、最近まで20度くらいあった鹿児島、双子からしてみれば、雪がいっぱい!のようです。

私の同級生の双子ちゃんからのお下がりのスキーウエアーもあるので、思いっきり雪で遊んできて下さい!

一応、長男が受験生なので、私達は来年に帰省出来たらいいなー。

きくらげとレタスのシャキシャキ炒め

■作り方
フライパンにごま油をひき、豚肉を炒め、火が通ったらレタス、もやし、きくらげを加え素早く炒める。
塩こしょうで味を調え皿に盛り、好みでラー油をかけます。

■材料
きくらげ・・・4~5枚
レタス・・・1/2玉
もやし・・・1袋
豚肉・・・100g
塩、こしょう・・・適量
ごま油・・・大さじ2
ラー油・・・適量

★ POINT ★
強火で炒め合わせ、各素材の食感を残します。
プリプリきくらげは大きめにカットすれば
お肉の代わりにもなりますよ!!

乾燥きくらげ

乾燥きくらげ、見た目は地味ですがとっても栄養価の高い食材です。
現代の日本人に足りないといわれている「ビタミンD」の含有量が
食材の中でトップ!!

昨日は、「the名医の太鼓判」で骨粗しょう症予防、骨を強くする食材として
「乾燥きくらげ」が紹介されました。
乾燥きくらげに含まれている「ビタミンD」は、カルシウムの吸収を
助けてくれる働きをします。
骨を強くするイメージのカルシウムばかり大量に摂取するのではなく、
吸収を促してくれるビタミンDも一緒に摂取することが大事です。

また、乾燥きくらげは、食物繊維も多く、鉄分も豊富なので、
女性にも嬉しい食材です♪

沖永良部島の乾燥きくらげは、ガジュマルの木に自生していた
きくらげの菌を使用し、沖永良部島で栽培されているさとうきびの
バカスを培地に栽培しています。
だから、肉厚なきくらげに成長します。

そのきくらげを天日干しでじっくり乾燥させていますので、ビタミンDも豊富です!

実は、我が家の長男坊、中学3年生ですが、中学校入学時の身長は147cm。
体を大きくしたくて、毎日朝食のサラダに「乾燥きくらげ」を湯通し
したものを必ず入れて食べさせてきました。
体重が増えて身長が伸びる!パターンではありませんでしたが、
身長だけヒョロヒョロと伸び、身長が現在では174cm。
この3年間で27cmも伸びました。
おかげで、途中で制服を買い替える羽目になってしまいましたが・・・。
いつの間にか、父親の身長も越してました。
身長を伸ばしたい!と思ってる方、是非毎日の食事に取り入れてみて下さい。
もちろん、カルシウムが多く含まれている食材と一緒に!

弊社では、産地直送の生きくらげ、乾燥きくらげ40g、乾燥きくらげ200gを
販売しております!!

移転手続き中

ブログがずっと更新されておりませんでしたが、
2019年よりホームページが新しくなります!!
現在、移転手続き中です。
既にHPは出来上がっていますが、移転手続きに少々戸惑ってしまい、
完全移転が来年になってしまうことに・・・。

とりあえず、ブログはこちらの新しいブログを更新していきます!
あとで、まとめ読みして下さい(笑)
これからは、スマホからでもブログを更新できるようになる!
それだけでも、助かります♪

白身魚のきゅうり酢和え


■作り方
(1)きゅうりはおろし金でおろし、(A)を加えてよくまぜあわせる。
(2)(1)に鯛の刺身、たこを加えて軽く和える。器に盛り、針生姜を添える。
白身魚のきゅうり酢和えイメージ画像
■材料(4人分)
・鯛刺身
・茹でたこ…150g
・きゅうり…1本
・きらさん【きび酢】…大さじ1(A)
・薄口醤油…大さじ1/2(A)
・みりん…大さじ1/2(A)
・生姜の絞り汁…小さじ1/2(A)
・塩…少々(A)
・針生姜…適量(A)