きくらげとレタスのシャキシャキ炒め

■作り方
フライパンにごま油をひき、豚肉を炒め、火が通ったらレタス、もやし、きくらげを加え素早く炒める。
塩こしょうで味を調え皿に盛り、好みでラー油をかけます。

■材料
きくらげ・・・4~5枚
レタス・・・1/2玉
もやし・・・1袋
豚肉・・・100g
塩、こしょう・・・適量
ごま油・・・大さじ2
ラー油・・・適量

★ POINT ★
強火で炒め合わせ、各素材の食感を残します。
プリプリきくらげは大きめにカットすれば
お肉の代わりにもなりますよ!!
 

和風ピクルス

090410_1924~0001
■作り方
(1)密封容器に醤油、みりん、きらさんを1:1:1の分量で合わせる。
(2)そこにお好みの野菜を入れるだけ!!
(3)食べるときにお好みでラー油やごま油をちょろりと垂らせばさらに美味!♪
★こちらも、nadesicoのデザイナーmikiちゃんに教えてもらったレシピ。
お子様でも食べやすい和風味のピクルス。
今、流行の食べるラー油を合わせても美味しさ抜群!!
冷蔵庫に余っている野菜を使えば、冷蔵庫のお掃除にも♪
和風ピクルスイメージ画像
■材料
・醤油
・みりん
・きらさん
・お好みの野菜

梅サワードリンク


■作り方
(1)青梅を洗い、水気が残らないように拭く
(2)青梅に楊枝やピックで数か所穴を開ける
(穴を開ける方が漬かるのが早いです)
(3)密封容器に氷砂糖を入れ、その上に青梅を入れる
(4)最後にきらさんを入れて氷砂糖が溶けるまで寝かせる。
★水やソーダーで5倍に割って飲むと爽やかで美味!!
取りだした梅をそのまま食べてもヘルシー♪
梅サワードリンクイメージ画像
■材料
・きらさん・・・300ml
・青梅・・・150g
・氷砂糖・・・150g

ミミガーのきび酢入り三杯酢合え


■作り方
(1)ミミガーに(A)の三杯酢を合える
☆合えるだけなのでとっても簡単♪
きび酢のきらさんを使用することで、ミミガーの香りもまろやかな感じに!!
きらさんとは関係ないですが、ミミガーをキムチで合えても美味しいです。
女性には嬉しいコラーゲンがたっぷりの一品です。
ミミガーのきび酢入り三杯酢合えイメージ画像
■材料
・ミミガー(既に茹でられているもの)
・きらさん【きび酢】(A)
・醤油(A)
・みりん(A)
※(A)は三杯酢で、1:1:1の割合で合わせます。

白身魚のきゅうり酢和え


■作り方
(1)きゅうりはおろし金でおろし、(A)を加えてよくまぜあわせる。
(2)(1)に鯛の刺身、たこを加えて軽く和える。器に盛り、針生姜を添える。
白身魚のきゅうり酢和えイメージ画像
■材料(4人分)
・鯛刺身
・茹でたこ…150g
・きゅうり…1本
・きらさん【きび酢】…大さじ1(A)
・薄口醤油…大さじ1/2(A)
・みりん…大さじ1/2(A)
・生姜の絞り汁…小さじ1/2(A)
・塩…少々(A)
・針生姜…適量(A)

豚肉のソテーミラノ風


きらさん万能ドレッシング+にんにくオイルで素敵なイタリアンに!!
■作り方
きらさん万能ドレッシングきらさん3:麺つゆ2:柑橘果汁1
(1)にんにくオイルを作る。にんにくを薄切りにし、オリーブオイルを大目に加えたら、弱火にかけ、にんにくの香りが出たら火をとめる。
※ソースはお肉が炊き上がる直前にフライパンに入れ、加熱させてもOK。
(2)基本のきらさん万能ドレッシング2に対し、にんにくオイル1の割合で入れる。
(3)豚ローススライスに塩胡椒をふり、パセリを混ぜたパン粉をついえ、オリーブオイルを多めに入れたフライパンで両面をソテーする。(A)の付け合せの野菜も一緒に焼く。
(4)炊き上がったら、皿に盛り、(1)のソースをかける。
冷製パスタ・ブルスケッタ・鶏肉のグリル・野菜サラダetc・・・にも相性はピッタリなソースです。
豚肉のソテーミラノ風イメージ画像
■材料(4人分)
・豚ロースとんかつ用・・・2枚
・にんにく・・・2片
・オリーブオイル・・・適量
・塩胡椒・・・適量
・パン粉・・・適量
・パセリ・・・適量
・トマト・・・1/2個(A)付け合せ
・パプリカ・・・1/2個(A)付け合せ
・ズッキーニ・・・1/2本(A)付け合せ
・茄子・・・1/2本(A)付け合せ

しらすのキビ酢入りふりかけ


■作り方
(1)熱したフライパンにサラダオイルを入れ、しらすを炒める。
(2)(1)に(A)と、かつお節を入れる。
(3)しらすがカリカリになるまで炒める。
(4)最後にシロゴマをまぶしたら出来上がり
☆ホカホカご飯の上にのせて食べると、ご飯が何膳でも食べれそうなほど!!
しらすからカルシウムも摂取でき、育ち盛りのお子さん、骨密度が少なくなりつつあるご年配の方には嬉しい1品です。
しらすのキビ酢入りふりかけイメージ画像
■材料
・しらす・・・100g
・サラダオイル・・・大さじ1
・きらさん・・・大さじ3【きび酢】(A)
・砂糖・・・小さじ2(A)
・醤油・・・小さじ1(A)
・かつお節・・・小さいパックになってるもの2袋
・白ゴマ・・・20g

蓮根のシャキシャキきび酢漬け


■作り方
(1)蓮根を輪切りにし、サッと茹でる。
(2)(A)の調味料を1:1:1の分量で合わせ、ひと煮立ちさせる。(量は蓮根がかぶるくらい)
※基本は1:1:1ですが、醤油の種類により、濃くなる場合がありますので、味をみながら醤油を足して下さい。
(3)(A)が熱いうちに、たっぷりのすりゴマ(1袋入れるくらいでもOK)と蓮根を入れて、ひと晩寝かせる。
☆蓮根のシャキシャキ感がたまらない一品です。
ゴボウで代用してもOK!
蓮根を取り出して残ったゴマをブロッコリーに和えてもGood!!
密封して冷蔵庫で冷やしておくと長持ちしますよ。
蓮根のシャキシャキきび酢漬けイメージ画像
■材料
・蓮根
・きらさん【きび酢】(A)
・砂糖(A)
・醤油(A)
・すりゴマ(白)

ほうれん草とえのき茸のしらす和え


(1)ほうれん草とえのき茸をサッと茹で、冷水につける。
(2)水気をよく切り、ほうれん草とえのき茸を和え、お皿に盛る。・・・(a)
(3)フライパンに油を入れ、しらすを炒め、そこに(A)を加えて炒める。・・・(b)
(4)炒めたしらすを(a)に盛り、最後に(b)をかける。
☆きび酢のきらさんを加えますが、酸っぱいというよりは、味にコクが出るといった感じで、酢の物が苦手な方でも美味しく頂ける一品です。
ほうれん草とえのき茸のしらす和えイメージ画像
■材料(2、3人分)
・ほうれん草・・・1/2袋
・えのき茸…小さいもの
・しらす…25g
・きらさん【きび酢】…大さじ1(A)
・醤油…大さじ2(A)

人参アップルジュース&小松菜とパイナップルのジュース


■【人参アップルジュース】の作り方
人参とりんごは一口大に切り、ジューサーにかける。
仕上げにきらさんを加え、ひと混ぜする。
■【小松菜とパイナップルのジュース】の作り方
パイナップルは一口大、小松菜はザク切りにし、ジューサーにかける。
仕上げにきらさんを加え、ひと混ぜする。
人参アップルジュース&
小松菜とパイナップルのジュースイメージ画像
■人参アップルジュースの材料(2人分)
・人参…1本
・りんご…1/4個
・きらさん…大さじ1
■小松菜とパイナップルのジュース材料(2人分)
・小松菜…100g
・パイナップル(熟したもの)…200g
・きらさん…大さじ1~2