バレンタインDAY

長男坊から「バレンタインはアイスのピノで良いから!」と

リクエスト。

とうことで、我が家の男性陣のバレンタインは、

ピノのお徳用サイズ2箱(笑)

どうやら、学校で女子達に「ちょうだいね!」と

催促したらしいですが、1個も貰えず撃沈(笑)

とりあえず、チョコを学校に持ってきてはいけないし、

個人情報保護法のおかげで

昔みたいにクラスの住所一覧なんてないので、

自宅を知ってる子なんて居ないだろうしと慰める。

ドンマイ、思春期男子!!

ましてや義理チョコをわざわざ届けてくれる人なんて

いないでしょう。

いや、その前に公立高校受験まであと数週間ってときに

そんな浮かれてる子もいないでしょうよ。

母からの義理チョコだけで我慢しなさい!!

きっと、従妹のサラちゃんが唯一くれるはずだよ!!

 

とりあえず、義理チョコを貰ったら、

お返しのホワイトデーの方が高くつくと

現実を教えてあげました(笑)

そう教えると、要らないわー!と強がってました。

来年、高校生になったとき、机の中に入っていたらいいね♪

アンビリバボー

先日、アンビリバボーというテレビ番組で

下仁田納豆の特集をやっていました。

その下仁田納豆に深く関わっていたのが、もぎ豆腐店。

下仁田納豆がスーパーで販売されている安価の納豆におされ

売上がおちて危機的状況になり、

価格を抑えないと売れないと思い込んでいたある日、

とある百貨店で売られていたのが1個300円する

もぎ豆腐店の三之助豆腐。

下仁田納豆の店主は、その秘密を知るべく、

飛び込みでもぎ豆腐店を訪れるという話。

そこには、色々な偶然が重なって今がありました。

 

そんな納豆と豆腐を食べてみたい!!

ということで、用事で東京に1泊で行く夫にお願いして

買ってきてもらうことに。

img_3036.jpg

テレビの影響か、残念ながら納豆は売り切れていたようですが、

豆腐はGET!!

1つは、木綿豆腐、1つは絹ごし豆腐。

どちらもまろやかで、豆腐の味が濃厚。

私は、木綿豆腐の方が好みでした♪

しかし、このお豆腐、1つは300円、1つは500円!!

300円の豆腐も初めて食しますが、500円の豆腐にもビックリ!!!

きっと、職人さんが原料から作り方からこだわって製品にした

お豆腐なんですよね。納得のお味でした。

次回こそ、納豆を食してみたいな。

 

鹿児島でもなるんですね

本日の鹿児島の最高気温は15℃。

昨日は、最高気温が19℃だったので、

気温は下がりましたが、それでも例年に比べれば暖かい。

北海道の実家の母から

「今日は最高気温が-11℃で寒いよ」とLINEがきました。

TVのニュースでも流れていたけど、

北日本は厳しい寒さのようですね。

-11℃なんて、寒いを通り越して痛いんだろうな・・・。

先々週、双子の次男坊が

「足の人差し指が腫れてる」と訴えてきました。

img_2979.jpg

確かに、色が変わって腫れている。

打撲かなーと思いましたが、

指を触ってもそこまで痛くなさそう。

バイキンでも入ったかなと思って

以前に皮膚科からもらったキズ用の薬を塗り塗り。

それでも、あまり変化はなく・・・。

とりあえず、皮膚科に連れて行ってみると

意外な診察結果が!!!

 

 

先生 「これ、しもやけだね」

私 「えっ、しもやけ??」

先生 「そう、しもやけだよ」

私 「鹿児島みたいな暖かいところでもなるんですか!?」

先生 「ほら、こんな夏の靴を履くから」

夏の靴というか、普通のスニーカー。

確かに、メッシュ部分はありますが、一応通年用。

 

家に帰り、長男にしもやけだったことを教えると

「えっ、鹿児島なのに??」

って、私と同じこと言ってる笑笑

 

別に濡れた靴をずっと履いていたわけでもないし、

裸足で過ごしているわけでもないのですが・・・。

同じ足の踵部分も少ししもやけになってきている。

2週間後の昨日も再診しましたが、

まだ完全には治っておらず(涙)

毎日薬をつけています。

看護師さん曰く、上靴とかけっこう冷えるようで、

この時期は、しもやけの人が多いんですって。

確かに、北海道だと学校に暖房が入るけど、

こちらの学校には暖房もないし、冷えるらしい。

 

北海道に住んでいた私でさえなったことがないのに、

まさか南国の地でしもやけになるなんて!!

保温、保湿、大事です!!

リメイク

嫁入り道具で祖母に買ってもらったお布団。

買い替えるには、なんだか寂しいので、

内直しをすることに。

今まで使用していた綿を洗って、更に足してもらい

ふかふかの敷布団に変身。

20190205 01

布団が馴染むまで、少しフカフカすぎるかな。

でも、子供達は大喜びです。

日本ならではのリメイク技術。

凄いなー。

 

そして、北海道のお客様が送ってくれた日高昆布。

昆布の香りからして、全然違います!!

鍋の出汁で使用したものの、捨てるのはもったいない。

そこで、ネットを検索してみると、

『日本昆布協会』というところが、出汁をとった後の

こんぶの活用法を紹介していたので、

『塩こんぶ』を作ってみました♪

20190205 02

美味しく出来ました!!

2月の物産展のお知らせ

2月の物産展スケジュール

★春の大九州物産展

2/6(水) ~  2/12(火)

加古川ヤマトヤシキ 6階催会場

詳しくはコチラ から

 

★ きび酢きらさん 試飲会

2/15(金) ~ 2/17(日)

かごしま遊楽館 さつまいもの館

 

★ 美味×健康フードフェア

2/20(水) ~ 2/26(火)

松坂屋名古屋店 地下1F ごちパラ広場

 

★ 第38回 大鹿児島展

2/28(木) ~3/5(火)

東武百貨店池袋店 8階催事場

 

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

インフルエンザ予防

全国的に猛威をふるっているインフルエンザ。

長男や双子のクラスで、インフルエンザの噂を聞かないからか

あまり脅威を感じていない我が家。

とりあえず、長男の受験が終わったので、

最悪なってしまっても・・・という感じなのですが。

去年あたりからかな、風邪やインフルエンザ予防に

ビタミンDが良いと言われるようになり、

今年に入ってからは色々なテレビ番組でみかけます。

ある会社では、ビタミンDを摂取するのに

舞茸の味噌汁を飲むようにしているのだとか。

でも、ビタミンDの含有量が一番多い食材は、

「乾燥きくらげ」

乾燥きくらげ 800×567

我が家では、長男の身長を伸ばしたい

(ビタミンDは、カルシウムの吸収を助けてくれるので、

カルシウムだけを摂取するより効果が高い)ため、

2年前から、毎朝、サラダに入れて食べ始めましたが、

風邪やインフル対策にもなっているようです。

img_2941.jpg

考えてみたら、ここ2年ほどインフルエンザには

かかってないし、寝込む風邪もひいてない!!

R1も1年間飲み続けているので、

そのおかげもあるかもしれませんが。

その季節だけ食べるということではなく、

日常的に摂取することが大事です♪

 

弊社の販売している乾燥きくらげは、沖永良部島産。

沖永良部島には自生のきくらげがあるくらい

気候がとっても適しています。

その上、さとうきびのバカスを菌床にしているので、

肉厚なきくらげに。

そのきくらげを、天日干しでゆっくり乾燥させています。

通信販売も行っていますよ!

洞窟探検

昨日、TVで放送された「アオハルTV」

いくつになっても青春を何かに夢中になっている

アオハル(青春)さんの背中を押す青春バラエティー。

その中で、ヒロミさんが洞窟を探検するという企画がありました。

洞窟探検(ケイビング)と言えば、ここ数年テレビでも取り上げられて

聖地として有名なのは、「沖永良部島」

数千年前の地上がそのまま残っていて、とても神秘的。

私達も6年前に沖永良部島のケイビングを体験。

IMG_1060

IMG_1067

こんなに狭いところを這いつくばって進んだ先には

 

IMG_1077

水も綺麗な棚田にたどり着きます。

夏の暑い日に行いましたが、洞窟の中はひんやり。

自然の涼しさは本当に気持ちが良かったです。

コースによっては、色々あるようですが、

この日は午前中の3時間コースでした。

夏になるとマリンスポーツも人気ですが、

グーニーズを思い出す(あっ、古い!?)ケイビングも

オススメです!!

是非、ツアーで参加してみて下さい。

(社)沖永良部島ケイビング協会

10円

先週のお話し。

塾から帰ってきた長男坊が

「誰か、俺がお土産にもらったUSJのクッキー食べたでしょう!」

と、ご立腹。

なぜか疑いの目は父親へ。

「そんなのに興味もないし、食べないよ!」と夫。

「だって、箱の中に10円入ってたもん!」と長男坊。

「お金をわざわざ入れるなんて・・・」

 

そこで、家族3人が思い浮かべたのがこの方。

 

 

 

 

はい、次男坊。

 

この方なら、やりかねなーーーい。

 

前にも、漢字が読めないのに長男坊がもらった

手紙をコッソリ読んでいたし・・・。

この時も、真っ先に疑われたのは父親(笑)

 

翌朝、問いただしたら、やはり犯人は次男坊。

言ったら「最後の1個だからダメって」

言われると思って、申し訳ないから10円を・・・。

何なんだ、その機転は!!

後から、ジワリジワリくるなー。

でも、人の物を勝手に食べてはいけません!!

 

私にしてみれば、何でもすぐ父親を疑う

長男坊にジワリジワリ(笑)

ママさんダンプ

雪国の人ならすぐに分かる「ママさんダンプ」

除雪をするときの必須アイテムです!

「スノーダンプ」とも言うみたいですが、

「ママさんダンプ」の方が一般的のような・・・。

「ママさんダンプ」という商品名に疑問を感じなかったけど、

どういう由来でついたのだろう??

調べたところ、新潟県の会社がプラスチック製の

スノーダンプを製造したときにつけた商品名らしいです。

昔、新潟では冬になると男の人は出稼ぎに行き、

除雪は女の人の仕事だったんですって。

計量素材で女性が使い易い柄の長さにするなど

研究をして出来たのが「ママさんダンプ」。

今では、改良された「パパさんダンプ」もあるようですが、

認知度が低い!?

除雪はもちろん、子供達の雪遊びの道具にも。

1才の頃、4才の頃、7才の頃。

1才の頃の写真は、寒さで固まってる(笑)

今では、もう2人で乗るのは無理ですな。

 

さぁ、明日はとうとう長男坊の受験日。

北海道でなってしまった三男坊を除き、

どうにか家族はインフルにもかからずにここまで来ました。

毎日のきくらげと、R1のおかげかな?

とりあえず、明日は交通事故に合わずに

受験校まで到着してくれることを祈るのみ。

今日は、リクエストの豆腐ハンバーグでもつくりますかね。

3連休

成人式が世の中が3連休の中、

鹿児島の小、中学生は第2土曜日が午前授業なので、

なんだか損した気分のような・・・。

土曜日のお昼には、急に北海道ラーメンが食べたくなり、

お昼は北海道の塩ラーメンを。

今では、こちらのスーパーにも北海道の麺やスープが

売っているので、思い立って鶏ガラでスープを取り、

鰹&昆布出汁とブレンドをして、少しだけ本格的に。

少しの手間でとーっても美味しくなりました♪

自然に目が覚めるまで寝ていたい3連休ですが、

日曜日は、双子のラグビーの練習があり、

祝日は、双子のラグビーの大会があり、

結局ゆーっくり寝ていられるなんてあまりないもの。

 

昨日のタグ・ミニラグビーの大会は、

県立のサッカー・ラグビーグラウンドの天然芝。

人工芝かと思うような綺麗な芝で出来るので贅沢。

しかも、昨日は1月とは思えない気温で、

子供達は半袖。

私と主人に至っては、顔を日焼けしました(汗)

アラフォーの顔の日焼けは、厳しいな・・・。

でも、スポーツをするにはちょうど良い気候で

気持が良かったです。

結果は、1,2年生の部で双子の三男坊のチームが優勝。

次男坊のチームが3位という結果に。

今回、2年生が怪我や体調不良で、

1年生主体のチーム編成の中、頑張りました。

次男坊は、三男坊のチームに負けたことが1番悔しかった模様。

「3位で頑張ったね!」と言っても、

家に帰っても1位がいますからねー(笑)

こればかりはしょうがない、双子あるあるです!

次は、3月にまた大会があるみたいなので楽しみです♪

しかし、ラグビーをやってる小学生の高学年は、

本当に大きくてビックリします。