蓮根のシャキシャキきび酢漬け


■作り方
(1)蓮根を輪切りにし、サッと茹でる。
(2)(A)の調味料を1:1:1の分量で合わせ、ひと煮立ちさせる。(量は蓮根がかぶるくらい)
※基本は1:1:1ですが、醤油の種類により、濃くなる場合がありますので、味をみながら醤油を足して下さい。
(3)(A)が熱いうちに、たっぷりのすりゴマ(1袋入れるくらいでもOK)と蓮根を入れて、ひと晩寝かせる。
☆蓮根のシャキシャキ感がたまらない一品です。
ゴボウで代用してもOK!
蓮根を取り出して残ったゴマをブロッコリーに和えてもGood!!
密封して冷蔵庫で冷やしておくと長持ちしますよ。
蓮根のシャキシャキきび酢漬けイメージ画像
■材料
・蓮根
・きらさん【きび酢】(A)
・砂糖(A)
・醤油(A)
・すりゴマ(白)

しらすのキビ酢入りふりかけ


■作り方
(1)熱したフライパンにサラダオイルを入れ、しらすを炒める。
(2)(1)に(A)と、かつお節を入れる。
(3)しらすがカリカリになるまで炒める。
(4)最後にシロゴマをまぶしたら出来上がり
☆ホカホカご飯の上にのせて食べると、ご飯が何膳でも食べれそうなほど!!
しらすからカルシウムも摂取でき、育ち盛りのお子さん、骨密度が少なくなりつつあるご年配の方には嬉しい1品です。
しらすのキビ酢入りふりかけイメージ画像
■材料
・しらす・・・100g
・サラダオイル・・・大さじ1
・きらさん・・・大さじ3【きび酢】(A)
・砂糖・・・小さじ2(A)
・醤油・・・小さじ1(A)
・かつお節・・・小さいパックになってるもの2袋
・白ゴマ・・・20g

豚肉のソテーミラノ風


きらさん万能ドレッシング+にんにくオイルで素敵なイタリアンに!!
■作り方
きらさん万能ドレッシングきらさん3:麺つゆ2:柑橘果汁1
(1)にんにくオイルを作る。にんにくを薄切りにし、オリーブオイルを大目に加えたら、弱火にかけ、にんにくの香りが出たら火をとめる。
※ソースはお肉が炊き上がる直前にフライパンに入れ、加熱させてもOK。
(2)基本のきらさん万能ドレッシング2に対し、にんにくオイル1の割合で入れる。
(3)豚ローススライスに塩胡椒をふり、パセリを混ぜたパン粉をついえ、オリーブオイルを多めに入れたフライパンで両面をソテーする。(A)の付け合せの野菜も一緒に焼く。
(4)炊き上がったら、皿に盛り、(1)のソースをかける。
冷製パスタ・ブルスケッタ・鶏肉のグリル・野菜サラダetc・・・にも相性はピッタリなソースです。
豚肉のソテーミラノ風イメージ画像
■材料(4人分)
・豚ロースとんかつ用・・・2枚
・にんにく・・・2片
・オリーブオイル・・・適量
・塩胡椒・・・適量
・パン粉・・・適量
・パセリ・・・適量
・トマト・・・1/2個(A)付け合せ
・パプリカ・・・1/2個(A)付け合せ
・ズッキーニ・・・1/2本(A)付け合せ
・茄子・・・1/2本(A)付け合せ

双子ファースト

先週末のお話し。

 

長男は、サッカーの九州リーグ最終戦。 

 

勝てば残留決定、引き分ければ他のチーム次第、

 

負ければ入替戦へという大事な試合。

 

双子は、サッカークラブの選抜大会。

 

そして、私は朝から長男の中学校のバザーの係。

 

双子をお友達にお願いして、私はバザーへ。

 

その後に双子の大会へ。

 

長男の試合は熊本で18時スタート。

 

双子の試合が終わってから駆けつければ間に合う!

 

大事な試合だし、見たぁぁぁい!!

 

だけど、試合が終わって熊本を出るのは20時頃。

 

きっと帰宅するのは22時は過ぎる。 

 

双子の試合は翌日も朝からあるし・・・。

 

ということで、今回は双子ファーストを選択。

 

いつも長男の試合で連れまわしているので、

 

やはり本人達の試合があるときは、

 

万全な体調で臨ませてあげたいと思って。

 

現地からの速報をドキドキしながら待ってました!

 

 

なんと、3-2で勝利!!

 

来年度の九州リーグ残留が決定し、ホッとしました。

 

やはり、後輩達に自分達が経験したことを

 

させてあげたいもの。

 

残留も決定し、次は高円宮杯九州予選。

 

まだまだ週5日サッカーの日々が続きます。

 

大丈夫か!?受験生・・・(汗)

 

双子達はというと、土曜日の試合は3勝し、

 

日曜日は決勝トーナメントへ。

  

 

3回一緒に練習しただけの仲間たち。

 

でも、ボール1つですぐに仲良くなれました。

 

決勝では、前半は次男がゴールキーパー、

 

後半は三男がゴールキーパー。

 

前半に1失点、後半に3失点。

 

結果、準優勝。 

 

まぁ、これはしょうがない。

 

次男は悔しくて涙、涙。

 

長男が感情を表に出さないタイプだったので新鮮(笑)

 

ただ、負けるのが悔しかったみたいで、

 

試合中に三男に言ってはいけない言葉を言ったらしい。

 

自分からは私に言おうとしないけど、涙目の三男。

 

たまたま他のお母さんが教えてくれて分かったこと。 

 

次男を諭し、反省させ、三男のフォロー。

 

きっと遠慮のない双子同士だから言ったのだろうけど、

 

これがお友達に言ったのではなく良かった・・・。

 

これも双子あるあるなのかな??

 

多分、こういうことが続くんだろうなー。

 

私も勉強だ!!

 

 

いつかの晩御飯

こちら、子供に大人気。

 

 

北海道生まれの「ラーメンサラダ」

 

北海道に帰省したときに買って帰ってきた

 

「ラーメンサラダのたれ」

 

北海道民は、略して「ラーサラ」と言います♪

 

北海道の居酒屋に行ったらだいたいあるメニュー。 

 

近くのスーパーで売ってる北海道ラーメンの

 

麺を茹でて、野菜と混ぜるだけなので簡単!

 

しかも、子供達は麺類が好きなので大人気♪

 

 

 

寒くて、週末に子供達の試合がある日に便利

 

「おでん」

 

 

15分程煮込んで、新聞紙+バスタオルで包めば

 

保温効果バッチリで、味も染み込みやすい!!

 

 

 

むかーし、「ためしてガッテン」という番組で

 

紹介されていたやり方。

 

朝作ったのが、夕方になってもほんのり温かい。

 

ガス代も節約になりますし、

 

いかんせん、帰ってから食事の準備が楽!!

 

平日は、家族全員がなかなか揃って夕飯を食べれないので、

 

週末は、鍋とか鉄板焼きとかが多くなります。

 

これからは鍋の季節。

 

どうかお野菜の高騰が止まりますように・・・。

 

 

ふた手に分かれて

先週の3連休は、子供達のサッカーとラグビー。

 

長男のサッカーの九州リーグも残り数試合。

 

高円宮杯の九州予選に進めるのか、

 

はたまた各県代表で上がってきたチームと

 

入替戦となるのか微妙な位置。

 

親も子もプレッシャー(笑)

 

やはり、来年も後輩達に九州リーグを

 

体験させてあげたいですからね。

 

 

8日は、双子のタグラグビーの大会と

 

長男の九州リーグが重なっていたので、

 

双子のタグラグビーには主人が、

 

長男の九州リーグには私が。

 

長男のおかげで、今まで行ったことのない

 

九州各地に行くことが出来ました。

 

先週の試合は宮崎の小林市だったのですが、

 

大分とか経験していたから、

 

とっても近くに感じました(笑) 

 

3連休で2試合を行い、2連勝。

 

「がけっぷち」になり、

 

ようやくエンジンがかかったのかなー。

 

 

双子は、2人で別々のチームになり、

 

大会に参加したようです。

 

 

 2人とも、「トライが出来た!」とご満悦。

 

タグラグビーは、ボールを持って鬼ごっこする感じなので、

 

小学校低学年にはやり易いボールスポーツかな。

 

サッカーの方が足を使うので難しい。

 

さて、数年後はどっちの競技を選ぶのでしょう。

 

両方続けることが出来たら、1番良いのにな。

 

 

体育祭

なんだか、ここ最近、HPがバグってしまい、

 

その修正と商品の発送業務に追われて

 

なかなかブログまで手が回らず・・・。

 

まだHPの調子がおかしいですが、

 

ブログを再開!! 

 

 

 

鹿児島市内の中学校は、9月23日に体育祭を行うところが

 

多かったのですが、長男の中学校は毎年9月23日は

 

「西郷どんの遠行」

 

ということで、通常よりも1週早く体育祭が開催されました。

 

長男にとって、中学校最後の体育祭。

 

今年は、どうやら応援団長に立候補したらしく、

 

夏休みも午前中は学校に行って練習の毎日。

 

サッカークラブでも、先頭に立ってやるタイプではなく、

 

どちらかというと、マイペースタイプ。

 

なので、応援団長をやると聞いてビックリ。

 

意外と、クラスや同じ色の他学年をまとめて

 

頑張っていました♪

 

普段は見ることのない姿。

 

フォークダンスも後ろの男子と一緒にノリノリで(笑)

 

そう、何事も楽しんでやる方が勝ち!!

 

 

応援団の演舞では、毎日の練習の成果を発揮していました。

 

初めてまともに見たけれど、母感激。

 

いや、感動しました!! 

 

それくらい、どのクラスも凄かった!!

 

きっと、やらされてる感が全然なく、

 

自分達で頑張って楽しんでいたからだろうね。

 

 

 

そして、長男の運動会&体育祭のお弁当も

 

今年で最後。

 

何を食べたいか聞いたら、結局毎年同じもの。

 

 

あまり変わり映えせず。

 

北海道版のお赤飯くらいかな。

 

あと、やはり暑いので、素麺は好評でした♪

 

 

次は、文化祭。

 

どうやら、先生の押しに負けて劇の主役をやるらしい(汗)

 

まだ、サッカーのリーグ戦があるので、

 

週に5日はサッカーの生活が続いているうえ、

 

テストも夏休みの間に周りの子が伸びてきている。

 

そんな状況なのに、主役って・・・。

 

先生、そこは違う子にお願いして欲しかったぁぁぁ。

 

あの長台詞が覚えれるのか!?

 

 

大人は頭が固くなる

9月10日に、TVできび酢の特集があり、

 

翌日から発送に追われてしまい、

 

なかなかブログを書くチャンスがなく・・・。

 

その分、ブログネタが貯まりました(笑)

 

 

 

夏休みに、双子に国語のドリルをやらせていました。

 

そのマルつけをしていたところ、

 

あれ?全部間違ってる!!

 

何でだろう??と思って、

 

よーく問題と答えをみたろころ・・・

 

多分、双子の次男坊は先に問題の中身を見てから

 

問題の文章を読んだのでしょう。

 

こういう答えになりました。

 

 

だいたい、大人なら、「つぎの ひらがなを

 

かたかなで かきましょう」となっていたら

 

う → ウ か → カ と普通に答えるでしょう。

 

しかし、まだまだ柔軟な頭の小学1年生、

 

「う」の次のひらがなをカタカナに変換していました!!

 

ふーむ、読み方によっては、そう捉えることもできる。

 

出版社はそこまで想定していなかったのか!?

 

日本語って難しいね。

 

でも、さすがに「も」の次をカタカナに出来ず、

 

ひとつ前の「め」をひらがなで書いたあたりが

 

クスっと笑えました。

 

きっと、相当悩んだんだろうな。

 

大人になると、だんだん決まった捉え方しか

 

出来なくなってくるなーと。

 

で、こちらは、ネットにUPされていたもの。

 

「ないたらはげます」

 

私も心がピュアじゃないからなのか、

 

一瞬、「泣いたら 禿げます」と捉えたけど、

 

心がピュアな小学生は「泣いたら 励ます」と。

 

あぁ、初めに「泣いたら 励ます」と捉えたかったー。

 

日本語、特にひらがなだけの文章って逆に難しいな。

 

 

開始

9月3日から2学期スタート。

 

と思ったら、台風21号。

 

鹿児島はちょうど外れたので影響はなく。

 

台風が過ぎ去ったと思ったら、

 

本日、実家の北海道で大きな地震。

 

震度5強だったようです。 

 

朝起きて、TVをつけてビックリ!!

 

急いで親に電話を入れましたが、

 

無事だったのでひと安心。

 

停電しているようなので、携帯の充電も重要。

 

なので、不要な連絡は入れないようにしています。

 

 早く復旧の目途が立ちますように・・・。

 

 

 

我が家の子供達も元気に学校に行ってます。

 

長男坊は、来週に体育祭があり、

 

どうやら応援団長をするようなので、

 

その練習と、テストと、サッカーとで

 

忙しい日々。

 

双子は、集団登校があるのでいつもより早めの登校。

 

いつもより早く起こして、朝食も早く準備しているのに

 

ダラダラ、ダラダラ。

 

既に、私は朝からエネルギーを放出しまくり(怒) 

 

朝が一番疲れる・・・(汗) 

 

そして、長男はとうとう主人の身長を抜きました!!

 

以前から、足の長さだけは抜いていましたが(苦笑) 

 

ガリガリ君なので、大きく見えないのが残念。

 

 きっとね、朝食では、たんぱく質とカルシウムを

 

多めに摂るようにしていたので、

 

それが良かったのかな。 

 

カルシウムの吸収を助けるきくらげも一緒に。

 

ほんと、毎朝食べています!!

 

ということで、双子も大きくなって欲しいと思い、

 

2学期から、彼らもきくらげ摂取をスタート。

 

野菜をきくらげで包んで食べるのがお好き。

 

 

ほぼ、長男と同じメニュー。

 

 

この日は、いくらをかけて贅沢に。

 

子どものうちは、サプリメントに頼らずに、

 

まずは、食事で摂取させたいな。

 

さて、本日は買い出し日だから

 

一週間のメニューを考えないと。 

物産展のご案内

★第5回 鹿児島展★

9/4(火)? 9/10(月) 

松山三越 7階催物会場

詳しくはコチラ から

 

 

本日より、松山三越で開催される

 

鹿児島展に出店致します。

 

台風21号で四国は大荒れのようですが、

 

今のところ松山は大丈夫なようで

 

通常開店のようです。

 

台風の影響で店舗の閉店時間等の

 

変更があるかもしれませんので、

 

お気をつけてご来場下さい。