ファッション誌 arで紹介されてます

本日7/12発売のファッション誌arで、きび酢きらさんが紹介されてます。

 

『朝美容』  『夜美容』 という内容の特集ページで、モデルの愛可ちゃんの『朝美容』ということできらさん掲載されました。

「毎朝、きび酢を野菜ジュースに入れて飲んでいます。体がポカポカして顔色がパッと明るくなりますよ♪」(愛可ちゃんのコメントより)

 

書店やコンビニ等でarを見掛けた際には、Checkしてみてね♪

 

                                                 muneoka mariko

ユリの球根掘り

エラブは梅雨明けしてから、雨が降っていませんが、九州は豪雨が続いているようですが大丈夫でしょうか??

6月末から、ユリの球根掘りが始まりました。農家の方とシルバーさん達が暑い中頑張ってます!!

今月の10日までが、ユリ掘りのピークだそうです(*⌒∇⌒*)                                          

 

 

                                                 nagayama hitomi

お中元

あと2日で6月も終わり、7月に入りますね。

もうすぐ夏本番といったところでしょうか。

 

さとうきび酢宗屋では、お中元セットの販売を開始しました!!

       

左:2本セット ¥2,940

右:3本セット ¥4,410

 

猛暑が予想されている今年の夏。 

『夏に負けない体を!』と少しばかりの心遣い・・・

いかがですか??

                                                  muneoka mariko

暑いのに・・・( -`Д´-;A)

皆さんのところは梅雨真っ盛りでしょうか?!

でも、今年は空梅雨みたいですね(><)

四国は水不足と聞きますが、大丈夫でしょうか??

沖永良部は、もうすぐ梅雨明けみたいです゜.+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+:。

一応まだ梅雨なのですが、セミは鳴き、夏雲が出てきて真夏みたいです。゜:;。+゜(ノω・、)゜+。::゜。:.゜。+。

夏バテしないようにしたいと思う今日この頃でしたヽ(●´∀`●)ノ

 

                                                nagayama hitomi

出来たて☆:*・゜(●´∀`●):*・゜

先週の14・15・16日、きび酢をタンクに移し替える作業がありました。

熱処理(85度以上)をしてから移し替えるので、工場内は酢の匂いと暑さで(●´U`●;o)三(o;●´U`●)o

 

出来たてのきび酢を工場長に見せていただきました゜.+:。∩(・ω・)∩゜.+:。

そのまま飲むのはスッパイと分かっていても飲んでみたい(><)

タンクに寝かして熟成させて、もっと美味しくなりますように┃・+∀・┃

                                        

                                                nagayama hitomi

六月燈

皆さん、六月燈ってご存知ですか?

鹿児島では、新暦の7月1日から、大きな神社、寺院から小さなほこらに至るまで、それぞれ日を決めて縁日が行われます。

まさに鹿児島の夏の風物詩だそうです。

第19代藩主光久が上山寺新照院の観音堂を建立したおり、灯篭をつけさせたのがはじまりとか、牛馬の疫病や田の害虫駆除の民間行事が変化したものだとか言われていますが、定かではないようです。

 

7月に入ると、毎週のように色々なところでお祭りが行われるようです。

私も7日には息子の幼稚園の夏祭りです。

きちんと飲食の出店もあります(その準備で現在は大忙しだったり・・・)

あまりにも、本格的なので同じ幼稚園のお母さんに聞いたところ、鹿児島ではこうやって幼稚園や各地域等で夏祭りを行うことが伝統なのだと聞き、ビックリしました。

来月の鹿児島は賑やかな1ヶ月になりそうです。

 

                                                 muneoka mariko

さとうきび(夏植え)

サトウキビって意外に皆さんも一度は口にした事があるんですよ゜.+:。∩(・ω・)∩゜.+:。

知っている方も多いとは思いますが、旨み調味料の「味の素」はサトウキビから造られています。

後は、“ブラウンシュガー”と言われるキビ砂糖、奄美群島ではサトウキビから造る「黒糖焼酎」などがあります。

 

サトウキビを植える時期は春と夏があり、野菜や果物とは違って1年半という長い年月をかけて作られているんですよ。

さとうきびが出来るまで1年半、きらさんを熟成させるのに2年、トータルで3年半という長い年月をかけてきらさんは出来あがっています(*⌒∇⌒*)

 

曇りの日に撮影したので、写りが悪くて見えにくいかもしれませんが・・・ m(_ _;m)三(m;_ _)m

    

(左画像)

去年の8月に植えたサトウキビです。

主に夏に植えたキビのほうが、良い物ができるそうです。

 

(右画像)

今回、私も初めて見たのですが、「ポコッ」と出ているのがサトウキビのだそうですΣ(゜ロ゜;)

葉で覆われているので、鎌で葉を剥くとまでとれてしまうので、一枚、一枚人の手で剥いていくそうです。

 

こんなに手間隙掛けているとは正直驚きました。

そして、農作物を作られている農家の方々に感謝をしつつ、食べ物食せねば!と思いました。

農家の皆さん☆:;;:ア:;;:*:;;:リ:;;:*:;;:ガ:;;:*:;;:ト:;;:*:;;:ウ:;;:☆

 

                                                 nagayama hitomi

桜島の噴火

梅雨に入ったというのに、晴れの日が続いている鹿児島市内。

2日前、桜島が噴火したようです。

ちょうど自宅に居て、窓から桜島を見てみると桜島の上に黒い煙が!!

 

画像の一番奥に写っているのが桜島なんですけど、分かりますか??  

 

この日は灰も降っていたようです。

でも、灰がどのようなものか分かっていなかった私は、灰が降っていても気づかないのでした。

普通に歩いていても気づかないんですよ!!

ただ、紙などを持って歩いていると、ザラザラするので「あぁ?、これが灰なのか?」という感じで。

昔は、黒い石のようなものが降ってきたときもあったそうです。

 

                                                 muneoka mariko

鹿児島市内もとうとう・・・

鹿児島市内もとうとう先週末から入梅です。

雨ばっかりで嫌だな?と思うけど、この時期にたくさん雨が降らないと夏には水不足になってしまいますもんね。

私が生まれ育った北海道では、雪が解けるので水不足になることは無いのですが、暑い地方には梅雨も必要なんですよね。

 

皆さんの中で梅雨時期に必要なものって何ですか?

私は、除湿機!!

梅雨時期って湿気がすごくて、洗濯物のなかなか乾きませんよね。

部屋の中に干すと、余計湿気が多くなりそうだし・・・

なので私はお風呂場に洗濯物を干し、除湿機をかけています。

何年か前にNHKのTV番組で、お風呂場に扇風機を置いて、換気扇を回すと良いってやってたんです。

でも、扇風機よりも除湿機の方が生乾きの嫌な匂いもせず、早くパリっと乾きますよ。

我が家にはお風呂場には浴室乾燥の機能もついてるですが、ガス代が掛かりそうなので、わざわざ除湿機を使ってるんです。

ちょっとしたことですが、私なりの節約です♪

                                                 muneoka mariko

ViVa、アセロラ

おしゃべりnetに投稿してくれてるきらさんへのクチコミを読んでると、「アセロラジュースで割ると美味しい!」というクチコミが何件かありました。

私が今まで、野菜ジュース、オレンジ100ジュース、りんごジュースで割ったことはありましたが、アセロラはまだ未経験。

ちょうど昨日スーパーに買い物に行ったら、アセロラジュースが特売していたので、即2本買い♪

そして家に帰ってから早速きらさんを入れて飲んでみました。

 

結果、「 ViVa、アセロラ 」と叫びたくなるほど美味しい。

お酢を入れてるので多少の匂いは少ししますが、ジュースにきび酢が入ってるとは思えないほど。

試しに、匂いと味に敏感な3歳の息子にも飲ませてみました。

始めは 「しょっぱい匂いがするー(←スッパイの間違いでは!?)」 と拒否をする感じでしたが、 「いいから、飲んでみて!」 と飲ませると2口ほどゴクゴク。

「もういらないなら、ママが飲む」と言うと、「ダメ、僕が全部飲む!」と言い、最後にはおかわりまで。

 

これから紫外線が強くなる季節。

紫外線ダメージを体の内側からケアし、コラーゲンの生成を助けると言われるビタミンCが豊富なアセロラ。

アセロラ+きび酢のきらさんで、美容と健康が倍増の予感。

 

皆さんも、是非お試し下さい。

                                                 muneoka mariko