1月の物産展のご案内

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

宗屋は、1月2日が仕事初め。

早速、物産展がスタートしております。

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

 

1月の物産展スケジュール

★ 第2回 鹿児島物産展

1/2(水) ~  1/8(火)

あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場

詳しくはコチラ から

 

★ 第29回 鹿児島の物産と観光展

1/9(水) ~ 1/15(火)

小倉井筒屋 本館8階

詳しくはコチラから

 

★ 冬の食品感謝祭&ギフトばら売りセール

1/16(水) ~ 1/20(日)

広島三越 8階催物会場

 

★ 大九州展

1/23(水) ~ 1/29(火)

静岡伊勢丹 8階大催事場

 

仕事納め

宗屋は、1月2日からお仕事が始まるので、昨日が仕事納めでした。

今年は、ありがたいことに、2回もテレビできび酢の特集があり、多くの人にきび酢を知っていただけた1年でした。

また、きくらげ商品も、リピートされるお客様も多かったです。

来年は、更に広めていけるように、社員一同頑張ります!

今年、1年ありがとうございました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

双子旅

昨日、双子が北海道に出発しました!

雪で遊びたいらしく、夏休みの頃から冬に行くのを楽しみに。

前回、冬に行ったのは3年前だったので、あまり記憶に無いようです。

今回は、雪で思いっきり遊べるように、スノーブーツもネットでポチッとして、北海道に届くようにしました。

しかし、雪が溶け始めていたみたいで、例年のような雪の量はなくなったようですが、本日から寒波の影響で雪が降るみたい☃️

北海道の皆様には申し訳ないけど、雪が降ってくれるから良かったー。

でも、最近まで20度くらいあった鹿児島、双子からしてみれば、雪がいっぱい!のようです。

私の同級生の双子ちゃんからのお下がりのスキーウエアーもあるので、思いっきり雪で遊んできて下さい!

一応、長男が受験生なので、私達は来年に帰省出来たらいいなー。

乾燥きくらげ

乾燥きくらげ、見た目は地味ですがとっても栄養価の高い食材です。
現代の日本人に足りないといわれている「ビタミンD」の含有量が
食材の中でトップ!!

昨日は、「the名医の太鼓判」で骨粗しょう症予防、骨を強くする食材として
「乾燥きくらげ」が紹介されました。
乾燥きくらげに含まれている「ビタミンD」は、カルシウムの吸収を
助けてくれる働きをします。
骨を強くするイメージのカルシウムばかり大量に摂取するのではなく、
吸収を促してくれるビタミンDも一緒に摂取することが大事です。

また、乾燥きくらげは、食物繊維も多く、鉄分も豊富なので、
女性にも嬉しい食材です♪

沖永良部島の乾燥きくらげは、ガジュマルの木に自生していた
きくらげの菌を使用し、沖永良部島で栽培されているさとうきびの
バカスを培地に栽培しています。
だから、肉厚なきくらげに成長します。

そのきくらげを天日干しでじっくり乾燥させていますので、ビタミンDも豊富です!

実は、我が家の長男坊、中学3年生ですが、中学校入学時の身長は147cm。
体を大きくしたくて、毎日朝食のサラダに「乾燥きくらげ」を湯通し
したものを必ず入れて食べさせてきました。
体重が増えて身長が伸びる!パターンではありませんでしたが、
身長だけヒョロヒョロと伸び、身長が現在では174cm。
この3年間で27cmも伸びました。
おかげで、途中で制服を買い替える羽目になってしまいましたが・・・。
いつの間にか、父親の身長も越してました。
身長を伸ばしたい!と思ってる方、是非毎日の食事に取り入れてみて下さい。
もちろん、カルシウムが多く含まれている食材と一緒に!

弊社では、産地直送の生きくらげ、乾燥きくらげ40g、乾燥きくらげ200gを
販売しております!!

移転手続き中

ブログがずっと更新されておりませんでしたが、
2019年よりホームページが新しくなります!!
現在、移転手続き中です。
既にHPは出来上がっていますが、移転手続きに少々戸惑ってしまい、
完全移転が来年になってしまうことに・・・。

とりあえず、ブログはこちらの新しいブログを更新していきます!
あとで、まとめ読みして下さい(笑)
これからは、スマホからでもブログを更新できるようになる!
それだけでも、助かります♪

双子ファースト

先週末のお話し。

 

長男は、サッカーの九州リーグ最終戦。 

 

勝てば残留決定、引き分ければ他のチーム次第、

 

負ければ入替戦へという大事な試合。

 

双子は、サッカークラブの選抜大会。

 

そして、私は朝から長男の中学校のバザーの係。

 

双子をお友達にお願いして、私はバザーへ。

 

その後に双子の大会へ。

 

長男の試合は熊本で18時スタート。

 

双子の試合が終わってから駆けつければ間に合う!

 

大事な試合だし、見たぁぁぁい!!

 

だけど、試合が終わって熊本を出るのは20時頃。

 

きっと帰宅するのは22時は過ぎる。 

 

双子の試合は翌日も朝からあるし・・・。

 

ということで、今回は双子ファーストを選択。

 

いつも長男の試合で連れまわしているので、

 

やはり本人達の試合があるときは、

 

万全な体調で臨ませてあげたいと思って。

 

現地からの速報をドキドキしながら待ってました!

 

 

なんと、3-2で勝利!!

 

来年度の九州リーグ残留が決定し、ホッとしました。

 

やはり、後輩達に自分達が経験したことを

 

させてあげたいもの。

 

残留も決定し、次は高円宮杯九州予選。

 

まだまだ週5日サッカーの日々が続きます。

 

大丈夫か!?受験生・・・(汗)

 

双子達はというと、土曜日の試合は3勝し、

 

日曜日は決勝トーナメントへ。

  

 

3回一緒に練習しただけの仲間たち。

 

でも、ボール1つですぐに仲良くなれました。

 

決勝では、前半は次男がゴールキーパー、

 

後半は三男がゴールキーパー。

 

前半に1失点、後半に3失点。

 

結果、準優勝。 

 

まぁ、これはしょうがない。

 

次男は悔しくて涙、涙。

 

長男が感情を表に出さないタイプだったので新鮮(笑)

 

ただ、負けるのが悔しかったみたいで、

 

試合中に三男に言ってはいけない言葉を言ったらしい。

 

自分からは私に言おうとしないけど、涙目の三男。

 

たまたま他のお母さんが教えてくれて分かったこと。 

 

次男を諭し、反省させ、三男のフォロー。

 

きっと遠慮のない双子同士だから言ったのだろうけど、

 

これがお友達に言ったのではなく良かった・・・。

 

これも双子あるあるなのかな??

 

多分、こういうことが続くんだろうなー。

 

私も勉強だ!!

 

 

いつかの晩御飯

こちら、子供に大人気。

 

 

北海道生まれの「ラーメンサラダ」

 

北海道に帰省したときに買って帰ってきた

 

「ラーメンサラダのたれ」

 

北海道民は、略して「ラーサラ」と言います♪

 

北海道の居酒屋に行ったらだいたいあるメニュー。 

 

近くのスーパーで売ってる北海道ラーメンの

 

麺を茹でて、野菜と混ぜるだけなので簡単!

 

しかも、子供達は麺類が好きなので大人気♪

 

 

 

寒くて、週末に子供達の試合がある日に便利

 

「おでん」

 

 

15分程煮込んで、新聞紙+バスタオルで包めば

 

保温効果バッチリで、味も染み込みやすい!!

 

 

 

むかーし、「ためしてガッテン」という番組で

 

紹介されていたやり方。

 

朝作ったのが、夕方になってもほんのり温かい。

 

ガス代も節約になりますし、

 

いかんせん、帰ってから食事の準備が楽!!

 

平日は、家族全員がなかなか揃って夕飯を食べれないので、

 

週末は、鍋とか鉄板焼きとかが多くなります。

 

これからは鍋の季節。

 

どうかお野菜の高騰が止まりますように・・・。

 

 

ふた手に分かれて

先週の3連休は、子供達のサッカーとラグビー。

 

長男のサッカーの九州リーグも残り数試合。

 

高円宮杯の九州予選に進めるのか、

 

はたまた各県代表で上がってきたチームと

 

入替戦となるのか微妙な位置。

 

親も子もプレッシャー(笑)

 

やはり、来年も後輩達に九州リーグを

 

体験させてあげたいですからね。

 

 

8日は、双子のタグラグビーの大会と

 

長男の九州リーグが重なっていたので、

 

双子のタグラグビーには主人が、

 

長男の九州リーグには私が。

 

長男のおかげで、今まで行ったことのない

 

九州各地に行くことが出来ました。

 

先週の試合は宮崎の小林市だったのですが、

 

大分とか経験していたから、

 

とっても近くに感じました(笑) 

 

3連休で2試合を行い、2連勝。

 

「がけっぷち」になり、

 

ようやくエンジンがかかったのかなー。

 

 

双子は、2人で別々のチームになり、

 

大会に参加したようです。

 

 

 2人とも、「トライが出来た!」とご満悦。

 

タグラグビーは、ボールを持って鬼ごっこする感じなので、

 

小学校低学年にはやり易いボールスポーツかな。

 

サッカーの方が足を使うので難しい。

 

さて、数年後はどっちの競技を選ぶのでしょう。

 

両方続けることが出来たら、1番良いのにな。

 

 

体育祭

なんだか、ここ最近、HPがバグってしまい、

 

その修正と商品の発送業務に追われて

 

なかなかブログまで手が回らず・・・。

 

まだHPの調子がおかしいですが、

 

ブログを再開!! 

 

 

 

鹿児島市内の中学校は、9月23日に体育祭を行うところが

 

多かったのですが、長男の中学校は毎年9月23日は

 

「西郷どんの遠行」

 

ということで、通常よりも1週早く体育祭が開催されました。

 

長男にとって、中学校最後の体育祭。

 

今年は、どうやら応援団長に立候補したらしく、

 

夏休みも午前中は学校に行って練習の毎日。

 

サッカークラブでも、先頭に立ってやるタイプではなく、

 

どちらかというと、マイペースタイプ。

 

なので、応援団長をやると聞いてビックリ。

 

意外と、クラスや同じ色の他学年をまとめて

 

頑張っていました♪

 

普段は見ることのない姿。

 

フォークダンスも後ろの男子と一緒にノリノリで(笑)

 

そう、何事も楽しんでやる方が勝ち!!

 

 

応援団の演舞では、毎日の練習の成果を発揮していました。

 

初めてまともに見たけれど、母感激。

 

いや、感動しました!! 

 

それくらい、どのクラスも凄かった!!

 

きっと、やらされてる感が全然なく、

 

自分達で頑張って楽しんでいたからだろうね。

 

 

 

そして、長男の運動会&体育祭のお弁当も

 

今年で最後。

 

何を食べたいか聞いたら、結局毎年同じもの。

 

 

あまり変わり映えせず。

 

北海道版のお赤飯くらいかな。

 

あと、やはり暑いので、素麺は好評でした♪

 

 

次は、文化祭。

 

どうやら、先生の押しに負けて劇の主役をやるらしい(汗)

 

まだ、サッカーのリーグ戦があるので、

 

週に5日はサッカーの生活が続いているうえ、

 

テストも夏休みの間に周りの子が伸びてきている。

 

そんな状況なのに、主役って・・・。

 

先生、そこは違う子にお願いして欲しかったぁぁぁ。

 

あの長台詞が覚えれるのか!?

 

 

大人は頭が固くなる

9月10日に、TVできび酢の特集があり、

 

翌日から発送に追われてしまい、

 

なかなかブログを書くチャンスがなく・・・。

 

その分、ブログネタが貯まりました(笑)

 

 

 

夏休みに、双子に国語のドリルをやらせていました。

 

そのマルつけをしていたところ、

 

あれ?全部間違ってる!!

 

何でだろう??と思って、

 

よーく問題と答えをみたろころ・・・

 

多分、双子の次男坊は先に問題の中身を見てから

 

問題の文章を読んだのでしょう。

 

こういう答えになりました。

 

 

だいたい、大人なら、「つぎの ひらがなを

 

かたかなで かきましょう」となっていたら

 

う → ウ か → カ と普通に答えるでしょう。

 

しかし、まだまだ柔軟な頭の小学1年生、

 

「う」の次のひらがなをカタカナに変換していました!!

 

ふーむ、読み方によっては、そう捉えることもできる。

 

出版社はそこまで想定していなかったのか!?

 

日本語って難しいね。

 

でも、さすがに「も」の次をカタカナに出来ず、

 

ひとつ前の「め」をひらがなで書いたあたりが

 

クスっと笑えました。

 

きっと、相当悩んだんだろうな。

 

大人になると、だんだん決まった捉え方しか

 

出来なくなってくるなーと。

 

で、こちらは、ネットにUPされていたもの。

 

「ないたらはげます」

 

私も心がピュアじゃないからなのか、

 

一瞬、「泣いたら 禿げます」と捉えたけど、

 

心がピュアな小学生は「泣いたら 励ます」と。

 

あぁ、初めに「泣いたら 励ます」と捉えたかったー。

 

日本語、特にひらがなだけの文章って逆に難しいな。