鏡開き

気付いたら成人式も終わり、早いものでもう11日。

 

11日の今日は鏡開きの日ですよね。

 

お家で飾っていた鏡餅を夜にお汁粉にしていただこうと思います。

 

私の実家では、七草粥や鏡開き、その他にも昔から伝わる行事は

 

きちんと行っていたので、私も息子にきちんと伝えたいなと思ってます。

 

 

さて、おもち繋がりで、私がお正月に作ったお雑煮。

これは、私の祖母(北海道網走出身)の味のお雑煮。

 

お肉類は一切入ってなく、野菜などの具だくさんの醤油ベースのお雑煮です。

 

私はこのお雑煮が大好き♪

 

おもちを入れてお雑煮にしなくても、ご飯を入れて雑炊にしても美味しいです。

 

息子にとってこのお雑煮も母の味になってくれるかなー。

 

 

そして、お正月繋がりで、こちらは私がお正月に作ったラーメンスープ。

実家の近所に住んでるおばちゃんに教えてもらったレシピで作りました。

 

わざわざ北海道からラーメンスープの素と麺を送ってもらって(笑)

 

自宅近くのお肉屋さんで豚骨と鶏ガラを購入し、一度湯通しをしたあと、

 

長ネギと玉ねぎ、人参、にんにくを入れて、あくを抜きながらグツグツ煮込むこと数時間。

 

最後は、三州屋さんの天然だしでとった出汁とブレンドして出来上り!!

 

チャーシューも一緒に作ったのですが、これまた大成功。

 

ラーメンにはうるさい主人からも「美味しい」と喜ばれました。

 

やはり、何でも手間を掛けてやると一段と美味しくなりますね。

 

大量に作ったスープは冷凍庫に保存してあります。

 

誰かお友達でも来た時にご馳走しようかな♪

 

                                                 muneoka mariko

 

 

謹賀新年

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

今年の仕事初めは4日からスタートでした♪

 

今年も皆さまに笑顔を届けられるように社員一同がんばっていきますので、

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

さてさて、我が家のお正月のお話し。

 

今年のお正月は遠出することもなく、ほぼ自宅でのんびりしたお正月でした。

 

というのも、TVでスポーツ観戦をしていたということもあるのですが、

 

鹿児島は大晦日から雪が降り、普段の鹿児島とは全然違う景色のお正月でした。

 

桜島もこんな感じで雪化粧。

景色もまるで北海道にでも居るかのよう・・・。

 

1日のお昼くらいには雪も止んだので、自宅近くの神社に初詣。

自宅近くの神社は、トンネルの上にあるので、桜島を背景に写真も撮れます。

 

私も久しぶりにレインブーツを履きました!!

 

靴底がゴムなので、これが一番滑らなく、雪も染みることもなくBEST♪

 

そして、帰り路では主人と息子が雪遊び。

だいたい鹿児島に降る雪は水分の多い雪が多いのですが、

 

今回は、北海道で言う「ぼたん雪」だったので、雪もフワフワ。

 

雪遊びするには最高の雪でした!!

 

でも、鹿児島は暖かい方がいいな・・・と思う私でした。

 

                                                muneoka mariko

 

 

 

今年1年ありがとうございました。

弊社は本日、仕事納め。

 

午前中は、ご注文いただいていた商品の発送や、会社の外の掃除。

 

午後からは会社内の掃除をしています。

 

現在の男性陣、ブラインドの掃除にやや苦戦中・・・。

 

 

個人的に今年は年明け早々、右折しようと停車していたところ、

 

後ろから追突されるという事故があり、

 

(しかも、霧島神宮を参拝した帰り路での出来事)

 

今年は当たり年なのかな・・・なんて家族で思ってましたが、

 

どうやら、会社としても個人としても良い意味での当たり年だったようです。

 

物産展の数も増え、全国のお客様にお会い出来る機会も増えましたし、

 

モンドセレクション、iTQiでは2年連続の受賞。

 

しかも、「iTQi」に関しては、優秀味覚賞2つ星を受賞することが出来ました!!

 

そして最後に、「2010年 かごしまの新特産品コンクール」では、

 

今年新しく商品化した 「きらさん ポーション」が見事 【特産品協会理事長賞】を

 

受賞することができました。

 

来年も今年以上に頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

 

皆さまも良い年末をお過ごしください。

 

 

追伸:当たり年だったのに、年末ジャンボ宝くじを買うのを忘れたことが心残り(涙)

 

                                                 muneoka mariko

年末年始の営業日のご案内

年末年始の営業日を下記の通りご案内申し上げます。

本年の商品の発送につきましては、27日の午前中受付分までと

させていただきますので、ご了承くださいませ。

新年は、1月4日から通常通り営業となります。

また、インターネット、FAXでのお申込みは年中無休で

受け付けておりますが、発送は1月4日以降となりますので、

お正月にお届けがある場合は、お早めにお申し込み下さい。

 

 

          平成22年 12月27日 平常通り(年内の発送は午前中受付分までです) 

                    28日 休業      

                    29日 休業      

                    30日 休業      

                    31日 休業

           平成23年 1月 1日 休業

                     2日 休業       

                     3日 休業      

                     4日 平常通り営業

風邪っぴき

先日ブログに書いていたお弁当箱、見つかりました!!

 

現品限りでしたが、食洗機でも使え、量てきにもちょうど良さそう。

 

初めての2段お弁当に息子は喜んでおりました。

 

明日はサッカーの試合でお弁当を持参するので、初めて使うお弁当箱。

 

作る方もワクワクしちゃいます。

 

でも、明日は出発時間が早いので、私はとても早起きしないといけないのが辛い(汗)

 

先週まで最高気温が8度とかだった鹿児島ですが、ここ2日程暖かく最高気温が19度。

 

体調管理には気を付けてはいましたが、どうやらこの気温の差にカラダがついていけず、

 

私は鼻風邪っぴき(涙)

 

お化粧をしていても、鼻の部分だけスッピン(笑)

 

マスクをして隠すしかなさそうです・・・。

 

鹿児島市内の小学校でもインフルエンザで学級閉鎖になっているようなので、

 

皆さまもお気を付け下さい。

 

私の場合、ここ2ヶ月程つわりが酷くてお酢を飲むことが出来なく、

 

体力がなくなったのが原因かな??

 

つわりも良くなってきたし、きらさんにはカルシウムも多く、鉄分も含まれているので

 

そろそろ飲みはじめようかな。

 

                                                 muneoka mariko

探し物

鹿児島市内の小学校も今週で2学期が終了。

 

そうなると、学童保育に行ってる息子のお弁当作りが始まります。

 

自分達のお弁当なら適当なんですが、子どものお弁当となると彩りやフルーツなど

 

意外と考えて作らないといけない。

 

でも、全部キレイに食べてきてくれると、作った本人としては嬉しいもの。

 

お弁当を持たせる時期は、「今日のお弁当どうだった?」が毎日の会話になります。

 

息子は1段のお弁当だったのですが、足りないようで、お弁当箱にはおかず、

 

ご飯はおにぎりにして持たせていましたが、おにぎりって意外と面倒で(汗)

 

そして、長い休みが終わるときにはいつも2段のお弁当箱を買おう!!と思うのですが、

 

なかなかちょうど良い大きさで、食洗機対応のものがなく、

 

ついつい、また今度にしよう!って思って、長いこと忘れるのです。

 

食洗機対応のお弁当箱にしなければ良い話なんですけどね(笑)

 

きっともうすぐ私よりもお弁当が大きくなってしまうんだろうなーと思うこの頃です。

 

                                                muneoka mariko

TV取材

鹿児島も2日前から最高気温が8度と寒い日が続いています。

 

それでも小学生の息子は体育のときは半袖短パン。

 

私ならすぐに風邪をひいてしまいそう・・・。

 

大人はダウンコートを着て歩いているというのに(笑)

 

 

 

さて、現在主人は、地元TVのインタビューを受けております。

 

ちょっと緊張した面持ち。

 

放送は、新春の1月8日 11時15分からの15分間、

MBC南日本放送 「ふるさとかごしま」という番組です。

鹿児島にお住まいの皆さま、是非ご覧下さいね。

新春お年玉プレゼント付きですよ♪

 

                                                 muneoka mariko

イクメン

北海道の父が、宮崎にゴルフに来ていたので、帰りに鹿児島に遊びに来ました。

 

1番のお目当ては、大好きな孫に会うこと!!

 

そして、思うようにカラダが動かせない私に代わって大掃除をお手伝いしてくれました!!

 

このことを友達に言うと、

 

「今はイクメンが増えたけど、父親の世代にもイクメンっているんだねー」って。

 

因みに、イクメンって育児を積極的に手伝ってくれる男性のことですが、

 

その中には育児だけではなく、家事を手伝ってくれることも含まれていると思います。

 

父は、お料理はしないけど、お掃除は本当に丁寧にやってくれるのです。

 

子どもと遊ぶのも上手だし、今の時代だとイクメンの部類に入るのかな?

 

そう考えると、私の周りにはイクメンは多いかも。

 

まず、お義父さんも、お料理を作ってくれるし、洗い物や掃除だって普通にしています。

 

お義父さんのパスタは本当に美味しいんですよー。

 

初めて食べたときはビックリしましたもん!!

 

お義父さんも、現代で言う「イクメン」ですよね♪

 

お義父さんの姿を見ていたからか、主人も普通のことのように家事を手伝ってくれます。

 

土曜日には、息子のお友達が我が家で昼食を食べることになったので、

 

以前から作りたかったらしい、「広島風のお好み焼き」をCOOK PADで検索しながら

 

作ってくれましたよ♪

 

初めて作ったのに、とっても美味しかった♪

 

きっと今の主人の姿を見てる息子も、将来は違和感なく家事や育児を

 

手伝うんだろうなって思います。

 

最近は、トイレ掃除と靴洗いが息子のお仕事です♪

 

                                                 muneoka mariko

 

 

父、ついて行けず・・・

今日の鹿児島は最高気温が21度という12月とは思えない暖かさ。

 

今年は、ダウンコートを着る機会があるかな??

 

 

さてさて、先週のお話しです。

 

先週は、息子の小学校で持久走大会が行われました。

 

鹿児島市内では、12月に入ると小学校では行われるようです。

 

毎日、早めに学校に行き、走る練習をしていた様子の息子。

 

「1番を獲る!!」と張り切っておりました。

 

持久走大会が行われる前の日曜日には、主人と一緒に走る練習へ。

 

すると、主人が驚いた顔で帰宅しました。

 

主人も走るのは速いのですが、どうやら1kmを一緒に走ったら、

 

息子についていけなかったそうです!!!!!

 

勿論、短い距離をダッシュしたら主人の方が早いようですが、距離が長くなると別。

 

1周200mのコースを1分ペースで5周する息子に、ついていけなかったんですって。

 

まだまだ運動では息子に負けることのないと思っていた主人。

 

さぞかし驚いた様子でした(笑)

 

 

そして、持久走大会当日は、お仕事で応援に来れない主人に「ビデオを絶対に撮って」と

 

お願いされたので、私は撮影係。

 

しかも、ビデオの充電が5分しかないし・・・(汗)

 

息子は1年生なので800mを走ります。

 

スタートしてから、ものすごいペースだったので、これは途中でスタミナ切れるかな?と

 

思いながらビデオを撮影していたのですが、最後までスピードが落ちることなくゴール。

 

見事に、1年生全体で1位を獲ることができました♪

 

練習ではもっと良い順位だったのに、本番では順位が下がり悔しがってる子、

 

最後まで走り切って清々しい顔の子など色々でした。 

 

でも全員が、最後まで諦めずに走りきったことが一番大切なことですよね。

 

夜に主人が帰ると、息子のビデオを3回くらい見てました。

 

凄い親バカっぷりです(笑)

 

親はどんどん老化していくのに、子どもの成長って本当に短期間で凄いなと。

 

負けてられない!と思う、私達夫婦でした。

 

 

                                                muneoka mariko

週末のお話 (久しぶりに・・・)

週末のお話し。

 

 

土曜日、我が家では息子のリクエストで夕飯はコロッケ。

 

我が家では、なかなか揚げ物ってしないので、本当に久しぶり。

 

ちょうどジャガイモもあったので、ポテトコロッケです♪

 

家族3人が1列になっての流れ作業。

 

息子、主人 → 丸める係、 主人 → 小麦粉をつける係、  私 → 卵とパン粉をつける係。

 

そして、揚げるという作業を初めてした主人、コロッケを油の中にそっと入れようとして

 

自分の指まで油の中に入れちゃって大騒ぎしてました・・・(汗)

 

出来上りはこちら。

少々、大判なコロッケでしたが、味は美味しかったです♪

 

因みに、私はコロッケはケチャップ派!!

 

 

日曜日は、これまた久しぶりに主人の母校の大学のラグビーをTVで観戦。

 

CSで生放送だったんですよ!!

 

私と主人でTVに向かってヒートアップしながらの観戦。

 

息子には、「パパ、なんでそんなに怒ってるの??」と言われるくらい(笑)

 

残念ながら負けてしまったけど、来年がまた楽しみなチームでした。

 

12月、1月はサッカー、ラグビー、駅伝と色々な大会が目白押しですね。

 

                                                muneoka mariko