インスタ映え

最近、よく耳にする「インスタ映え」

 

鹿児島中央駅の隣にある1番街商店街では、

 

11月からの再開発の為に店舗を移転したお店もあり、

 

そのお店のシャッターを利用してトリックアートが 

 

描かれています!!

 

恐竜に食べられちゃうー

 

 

 スペースシャトルに乗り込んで宇宙に出発だ!

 

 

  

亀に乗って竜宮城へ♪

 

1番街商店街やベル通り、宮田通りなど

 

最近、出来た飲食店や昔ながらのお店もあり、穴場なところ。

 

昨日、通りかかったらトリックアートが描かれていて

 

ビックリ!!! 

 

インスタ映え間違いなし!

 

アミュプラザに来たついでに一番街商店街で

 

トリックアートを撮影も面白いですよ。

 

 

鹿児島ユナイテッド

 土曜日、雨が降っていましたが、

 

鹿児島ユナイテッドFC VS アスルクラロ沼津

 

の試合を観戦しに行ってきました!! 

 

試合前は、鹿児島キッズドリームチャレンジという

 

鹿児島ユナイテッドFCが行うサッカー教室へ。

 

こちら、事前に申し込めば無料で参加できます。

 

http://www.kufc.co.jp/information/16163/

 

また、この教室に参加すると1人につき2枚、

 

この後に開催される試合の自由席のチケットが

 

貰えちゃうんです♪

 

こういうのがあるよーって幼稚園のママさん達に教えたら

 

もう何回も教室に参加しているお友達も。

 

中には、そのチケットで試合観戦したらハマってしまって

 

毎回試合観戦するようになったママさんも。

 

鹿児島ユナイテッドさんの地道な努力が、

 

サッカーを全然知らなかった人にも繋がってますよー。

 

土曜日は残念ながら雨の降りしきる中での観戦でしたが、

 

勝ては勝ち点3をGETして2位に浮上し、 

 

J2昇格が現実味を帯びてくる!!

 

双子も最後までレインコートを着て応援。

 

 

 

メインスタジアムが工事中の為、バックスタジアムからの応援。

 

鹿児島ユナイテッドが前半に1点を先取したものの、

 

後半に入り2失点で1-2で負け。

 

残念。

 

でも、この日私の中で1番の驚きは、

 

「○○ちゃんのパパが出るよー」という双子の一言。

 

??

 

って思ったら、一緒に観戦したママ友達が教えてくれました。

 

どうやら、双子の幼稚園の同じクラスのお友達のパパさんが

 

鹿児島ユナイテッドの選手なんですって!!

  

特に旦那さんの職業を聞くこともないので

 

全然知りませんでした(笑)

 

この日は、フル出場されてましたよ!!

 

なかなかホームでの勝利がないので、

 

次は勝って欲しいところ。

 

また、応援に行けたらいいな。

 

出来れば、天気が良くてビールを飲みながら

 

観戦したい(笑)

 

やっぱりスポーツは、生観戦が面白いですね♪

 

 

パーソナルレッスン

前から長男の動きが上半身と下半身が連動していないというか、

 

何かシックリこないものが以前からありました。

 

小学3年生のときは、縄跳びをしていてふくらはぎを肉離れ、

 

小学5年生のときは、持久走大会の途中で両ふくらはぎを肉離れ、

 

その理由は股関節が硬いからだと思い、柔軟を。

 

柔軟をして多少は柔らかくなったものの、

 

長座をしたときの骨盤後傾がずっと直らないのが気になってました。

 

そこで以前からサイトを見て私なりに勉強させてもらっていた

 

ボディートレーナーの先生が鹿児島に来られるということで

 

パーソナルレッスンを受けることに!!

 

日曜日に垂水でサッカーの練習があったので、

 

その後に国分へGO!!

 

先生に長男の体をチェックしてもらうことで

 

思いもしなかった事実が判明。

 

  

 

なんと骨盤後傾だと思っていた長男、

 

実は、立っているときからふくらはぎにチカラを入れて

 

立つので(本人は無意識)体が前に押されて出尻に、

 

なので前に行くのを腰で止めている状態。

 

でも、腹筋がありそうで実はコアが無いのでふにゃふにゃ。

 

だから余計にふくらはぎに負担を掛けた立ち方。

 

と言う風に、負のスパイラルに陥っていました。

 

 本人は自覚症状がないのですが、ふくらはぎ、太もも前、

 

腰はパンパンに張った状態だったようです。

 

普段ほぐしていますが、ちょっとしたほぐし方ではダメなくらい。

 

見た目は筋肉もそれなりにあるように見えていましたが、

 

実際にコアがないと出来ない動きをさせると全然ダメ。

 

最近流行りのコアトレーニングの中でよくあるプランク、

 

練習に取り入れてるスポーツクラブやチームも多いと思いますが、

 

実はコアがない子がやると、ただの手や足の筋肉に負荷を

 

かけているだけでコアは鍛えられていたいということ。

 

長男もプランクをやらせてみると一見出来ているんです。

 

でも、腕や脚がプルプル(苦笑)

 

ということは、このトレーニングの趣旨が違ってきてしまって

 

いるということ。

 

一流のアスリートで既にコアが鍛えられてる人に

 

プランクなどのコアトレーニングは有効でも、

 

成長期の筋肉が完成していない子供にやらせると

 

逆効果になることも。

 

ほほーう、かなり勉強になりますな。

 

そして、今までの肉離れの理由が分かってスッキリ。 

 

10歳くらいの子どもは遊びの中で

 

コアを鍛えるのが一番だそうです♪

 

ということで、お腹のコアのみに効くトレーニングを

 

教えてもらったので長男と夫婦で頑張ってます!

 

長男のコアが鍛えられたとき、今までとどう違う動きに

 

なるのかが楽しみです♪

 

体のことを知るのって楽しいな。 

 

 

 

運動靴

昨日、双子のお友達にスパイクを買ったので

 

紐の通し方とか見て欲しいとお願いされチェック。

 

そうしたら、次男坊が「僕の靴も小さい!」と。

 

で、見せられたスニーカーは、親指の部分に穴が!

 

えっ、この間までなんともなかったよね??

 

でも、幼稚園にお迎えに行ったときに

 

「上靴がキツイんだけどー」と言われたような・・・。

 

家でスニーカーから中敷を出し、足を上に乗せてみると

 

次男坊はギリギリかはみ出てる!!!

 

三男坊はまだゆとりがあるみたい。

 

ずっと双子で同じサイズできていたものだから

 

1人が大丈夫なら、もう1人も大丈夫だろうと

 

思い込んでいたのがいけなかった(汗)

 

昔、長男が3歳くらいのときにデザイン重視のスニーカーを

 

履かせていたら転ぶことが多く、その際にたまたま行った

 

百貨店のキッズ専門のシューフィッターさんに注意されたました。

 

デザイン重視でソールの固い靴を履かせているから転ぶのだと。 

 

まず、ソールが柔らかく、拇指球の部分でしっかり曲がる靴、

 

足が中で動かないようマッジックテープなどでしっかり

 

固定できる靴が良いと。

 

それ以来、子供の靴にはけっこう気にかけるようになり、

 

少々高くても、アシックスさんに永ーくお世話になってました。

 

私としたことが・・・。

 

そして、今は便利だから自宅で足を測ってネットでポチっと。

 

でも、双子の1人だけ買うということは出来ない・・・。

 

双子あるある(笑) 

 

児童手当が入ったので良かった、助かります!!! 

  

思えば、昨日の夜も次男坊は「膝が痛い」(成長痛)と

 

夜中に起きたけれど、三男坊は一度もない!

 

少しずつ双子でもサイズ違いになってくるかな。

 

 

さてさて、体を大きくするために頑張っている長男。

 

なかなか体重が大台の50kgに到達しませーん(涙)

 

身長も昨年の伸び方に比べたら少し遅くなってきたかな。 

 

今朝の朝食。

 

  

・サラダ(きくらげ付き)

・蓮根とベーコンの炒め物

・鶏ムネ肉のハム

・白飯

・ニラの味噌汁

・きなこヨーグルト

・りんご

 

朝はしっかりと食べましょう♪

 

 

豪快に

我が家では毎日乾燥きくらげをサラダで食べています。

 

長男の体が大きくなって欲しいのと

 

私が去年の健康診断で貧血との結果がでてしまった為。 

 

乾燥きくらげは、カルシウムの吸収を促す働きがある

 

ビタミンDが豊富に含まれているので、

 

成長期の長男には嬉しい食材。

 

そして、鉄分も豊富なので女性の私にも嬉しい食材。

 

あのプリプリ、コリコリの食感も大好きなので

 

我が家では細かく切らずにサラダを巻いて食べてます。

 

しかし、双子にはまだいっか・・・と他の3人だけで

 

食べていましたが、「これ、僕も食べたい!」って。

 

我が家の双子、生野菜も大好きです♪

 

ではまず、きくらげを手に取りサラダを包み 

  

 

 

そんなに大量に包んで口に入るのか!? 

  

 

 

物凄い形相で一口でパクリ 

  

 

顎が外れそうだね。

 

「明日も食べるから!」って。

 

そうだね、乾燥きくらげのビタミンDは

 

風邪やインフルエンザの予防にも良いと研究結果が

 

でているらしいから、君達にも食べさせないとね。

 

出生体重が2000gくらいだった双子達も

 

スクスク大きく成長しております♪

 

出来るだけ栄養素は食事で賄いたいね。

 

 

タグラグビー

10月10日の体育の日、

 

双子は初めてタグラグビーの試合に参加しました♪

 

天候が悪かったり、長男のサッカーの試合があったりで

 

練習も4回くらいしか参加できていませんでしたが、

 

小学校低学年に交じり、一緒に参加!!

 

下のパンツがサッカー用なので

 

サッカーのユニフォームっぽくなっちゃいましたが。

 

今回は3年生以上のミニラグビーとタグラグビーの大会。

 

初めて知りましたが、小学校の少年団でタグラグビークラブ

 

みたいなのがあるんですね!!

 

まずは、協会の方からタグラグビーに繋がる動きの講習会。

 

 

ピンク色の帽子を被ってボールを持って走っているのが

 

三男坊です。

 

不器用なタイプなので、サッカーだと足元がなかなかですが、

 

ラグビーのように前に前に走る動きは本人に合ってるかも♪

 

タグラグビーの試合も初めはルールがイマイチ分からなく、

 

すぐにタグを相手チームに取られて負けていましたが、

 

午後からの試合は皆、動きも良く、ボールの渡しが

 

連動し、双子も2トライずつできました♪

 

低学年のタグラグビーはボールを投げずに

 

タグを取られたら後ろにいる仲間に渡す感じで、

 

4回タグを取られたら攻守交代。

 

3年生くらいになってくると、4回タグを取られたら

 

攻守交代などルールは同じですが、

 

ボールを投げてパスをしているので、それも面白い!

 

けっこう、女の子が多かったかな。

 

ミニラグビーでも女の子がけっこういました。

 

小学生だと女の子の方が体が大きかったりしますからね。

 

この日は、主人の高校時代の後輩や恩師も来ていたので

 

ちょっとした同窓会ですね♪

 

試合後は、チームの総監督さんからの差し入れの

 

アイスを食べてご満悦。

 

 

この日は、夏かと思うくらい暑かったけれど、

 

いっぱいゲームが出来て楽しかったね。

 

ビデオを撮影しているときの動きはイマイチなのに、

 

もう撮らなくていいか!って片付けたら

 

動きが良くなっちゃうんだもの。

 

ビデオ撮影者泣かせだな。

 

ラグビー、サッカー、野球、体操、

 

やりたいスポーツがたくさんあるね。 

 

 

幼稚園最後の運動会

先週の土曜日に、双子の幼稚園の運動会がありました。

 

2歳から通っているので、かれこれ5回目の運動会。

 

幼稚園の可愛い運動会も今年で最後・・・。

 

長かったような、あっという間だったような。

 

ただ、双子の幼稚園で楽なのは、場所取りをしなくて

 

済むのは本当に助かります♪

 

年少のときの徒競走、なぜか同じ組で走るので、

 

どちらかが1位になるとどちらかが2位という

 

微妙な双子あるある。

 

年中のときは、次男坊は1位、三男坊は2位。

 

そして今年は、去年三男坊と一緒に走り1位になった

 

お友達と次男坊が一緒に走ることに。

  

普段の練習では負け続けていたので

 

期待はしていませんでしがた、 

 

なんと1位でした!!

 

三男坊も1位だったのでWで1位♪

 

2回だけだけど、長男坊の坂道ダッシュの朝練を

 

一緒にやった甲斐があったね。

 

そして、今回の我が家のメイン競技は親子リレー。

 

双子だから2回走らないといけないという

 

アラフォーにとっては酷なもの。

 

1組目に次男坊がスタート。

 

1番で私のところまで走ってきたものの、

 

なぜか一番内側でスタンバイしている私を見失い

 

タイムロス。

 

私の場合は、とりあえず1本目は転ばないようにと

 

スピードを抑えて走ったのがいけなかったのか

 

次にバトンをもらった主人、隣の人が速そうだなと思ったらしく、

 

少し気合を入れたら5歩目あたりのカーブにさしかかった

 

あたりでプチっとしたらしい。

 

そう、肉離れ!!!

 

それでも双子と約束したので頑張って走り切り1位でゴール。

 

でも、これで終わりじゃない、三男坊のリレーがあるのが

 

双子の辛いところ(笑) 

 

何も知らない私と三男坊、順調に差をつけて

 

1番でバトンを繋げ、主人も2番との距離をみながら

 

全力疾走せずにゴールして1位。

 

アラフォー夫婦、平成生まれには負けないぞ!と

 

どうにか意地を見せることができましたが

 

肉離れするなんてアラフォーはアラフォーでした(笑) 

 

そして、

 

よさこいソーランを踊った子供達の衣装を見て

 

「光GENJIみたいだよね!」と言ったら通じなかった(笑)

 

アラサーママでも、光GENJIは知らないみたい。

 

そっか、そこは嵐世代なのです。

 

 

今回のお弁当は、いつもと変わり映えしませんが、

 

気温が高くなると聞いていたので、

 

つけ麺を入れてみました♪

 

 

暑い日だったので好評でした!!

 

前日にタレと細切れチャーシューを作っておけば

 

当日は麺を茹でるだけなので楽ちん。

 

4人家族だと、これにおにぎりで十分でした。

 

 

来年からは小学校の運動会。 

 

もう親子競技はなくなるのか・・・。

 

寂しいような嬉しいような。 

 

 

地域教育講演会

昨日は、長男の中学校の係として

 

地域教育講演会を聞きに行ってきました。

 

お話をして下さったのは、

 

元沖永良部高校で校長をされていた方。

 

数学を担当されていたとのこと。

 

数学の話なんて高校生以来でしたし、

 

長男の数学を見ても既に分からなくなってるし・・・

 

と、思っていましたが、話の内容は面白かったです♪

 

先生の話の中で 

 

数学者のガウスが10歳の頃、

  

学校の先生が1+2+3+4・・・100 という問題を

 

出したそうです。

 

単に時間の掛かる問題を解かせようと

 

していたらしいのですが、ガウス少年はすぐに答えを

 

出してしまったそうです。

 

単純に暗算が速かったわけではなく、

 

 1、2、3、4・・・・97、98、99、100

 

1番外側の1と100を足すと101

 

2番目に内側の2と99を足しても101

 

3番目に内側の3と98を足しても101

 

4番目に内側の4と97を足しても101

 

この考えでいくと101が50個出来ます。

 

101×50=5050

 

同じように51+52+53・・・500

 

51から500までを足す問題。

 

先程と同じように

 

51+500=551  52+449=551  53+448=551

 

551が250個できるので 551×250=123975

 

この考えを10歳の子どもが思いつくんだから凄いなと。

 

数学は答えは1つですが、導き方は何通りもあるもの。

 

ただ計算するだけではなく、なぜこういう計算に

 

なるのかを考えて数学を学ぶと数学が楽しくなるそうです。

 

特に女子は数学が苦手な子が多いらしいですが、

 

小さい頃から、図形や面積などに親しんでおくと

 

苦手意識がなくなってくるらしいですよ。

  

あとは、分数で分からなくなるとその後が大変になるので、

 

分数は分かるまでしっかる学ぶように!と。

 

ただ、幼稚園児などは、早くから算数を習う前に

 

友達と遊ぶコミュニケーションを身に着ける方が

 

良いと言ってました。

 

なるほど、なるほど。

 

よし、双子はとりあえずいっぱい体を使って

 

友達と遊ばせよう!

 

長男坊は・・・

 

はい、中間テストが間近ですから頑張って下さい。 

 

そして、明日はいよいよ双子の運動会。

 

双子だから親子リレーも2回も走らなければ(涙)

 

どうか転ばずに走れますように。

 

よし、アラフォーの維持を平成生まれのママさんに

 

みせつけてくるぞ!!

 

 

男子ごはん

先週の月曜日のお話し。

 

前日から喉が痛かったこともあり、

 

早めに対処しようと朝イチで耳鼻科へ。

 

そこで熱を測らされたところ、37.6℃。

 

そう言えば、朝、肩こりが酷いなと思っていたのは、

 

どうやら熱が出る前兆だったようで・・・。

 

長引くと自分が大変なのが一番分かっているので、

 

点滴をしてもらい、自宅療養。

 

すると、どんどん熱も上がり38.9℃まで。

 

これは晩御飯を作る元気もないと思い、

 

早々に主人にヘルプをお願いしました。

 

私はだいたい1週間の献立を決めて買い物するので、

 

この日のメニューも既に決定済み。

 

材料もあったので本を見ながら長男と協力して

 

作ってもらうようにお願い。

 

この日は私も初めて作る予定だった

 

「小松菜とひじきの混ぜご飯」と「豆腐のおぼろスープ」

 

 どうやら、切るのと炒めるのはパパで、

 

味付けは長男がやってくれたみたい。

 

気を遣い屋さんの三男坊が

 

「パパ、これ美味しいよー」という声が聞こえてきました。

 

私も食べましたが、レシピ通りに作ってあり、美味しかった♪ 

 

「切って炒めて混ぜるだけだから簡単だったでしょう?」と

 

聞くと、切るという作業が大変だったみたい。

 

男子ごはん、パパと長男のコミュニケーションにもなるし、

 

定期的にやってもうらおうかなと考え中。

 

 

 

いったい何歳

昨日は、沖永良部島に日帰り出張。

 

そんな朝は、家族全員がバタバタ。

 

だから私を含め、家族全員が私の誕生日を

 

忘れておりました(笑)

 

私もおめでとうメッセージを友人からもらうまで

 

全然気づかず。

 

そして、ふと考えると自分が何歳になったのか

 

分からなくなった!!!

 

年齢を聞かれると「今年で4◆歳になる」なんて

 

言っていたら、久しぶりに年齢を聞かれると

 

今年で4◆歳が実年齢に思えてきて、

 

空港に向かうバスのなかで必死に考え込む。

 

そうだ、今の西暦から生まれ年を引けばいい!と

 

バスの中で計算したら2018?197◆をやったもんだから、

 

1歳年上と思ってしまって(苦笑)

 

西暦まで分からなくなってる自分にビックリ!!

 

結局、1歳若かったことが分かり得した気分(笑)

 

見た目の老化より、脳の老化を食い止めねば!!!

 

そんなことを考えながら島の上空でパチリ。

赤土の畑がキレイ。

 

私が出張の際は帰りが遅くなるので

 

主夫役をしてくれる主人。

 

この日のメニューは牛丼でした。 

  

クックパッドを見て作ってくれたらしい。

 

美味しゅうございました♪