雨、雨、雨

梅雨に入ってから、雨が降らなかった日って

 

本当に2、3日じゃないだろうか・・・

 

梅雨ってこんなもの??

 

こんなに雨の続く日って記憶にないな・・・。

 

双子さんは、マンション前までバスが来るので

 

雨が降ろうが全然問題ないんですけどね、

 

問題は長男坊。

 

そう、靴が毎日のように濡れて乾かない。

 

でも、長男坊はまだまだ可愛い。

 

素直に長靴を履いて学校に行きます(笑)

 

高学年ともなると、長靴は履きたがらない!!

 

ましてや、途中で晴れちゃったりしたら最悪らしい。

 

以前に、何度か朝は雨が降っていたのに

 

途中から雨が止んで天気になり、体育が外であったので

 

長靴で体育をうけたことも。

 

ってこともあり、長靴での登校は嫌がるんですが、

 

「じゃあ、汚れたら自分で洗って干してねー」というと、

 

それが嫌なようで履いて登校するように。

 

最近では、朝から雨が酷いと自分の意思で履いていきます!

 

多分で、学年で男子では1人だけだと思うけど・・・。

 

女の子って可愛い長靴が色々あるけど、男の子って難しい。

 

しかも24cmとかって微妙な大きさで。

 

2年前に探しに探してたどり着いたのがこちら。

 

 

クロックス!!!

 

もうこれしか履けるサイズがなかった。

 

ちょっとお高かったけど、見た目はブーツみたいで可愛い。

 

しかも、私も履けちゃうから♪♪

 

まだまだ雨の日は続きそうなので、今年も大活躍な

 

長男の長靴!! 

福岡へ

先週末の金曜日、法事の為に福岡へ。

 

長男はサッカーの県大会があるので、

 

お友達のおうちでお世話になることに。

 

 

夜に双子を両親に預けて、

 

お出掛けをする用事があったので、

 

まずは、双子の体力を消耗させるべく

 

最近OPENしたらしいボーネルンドへ。

体を使っていっぱい遊んだり、

 

高級木馬に乗ってみたり。

 

こちらの木馬、91万8000円ですって!奥さん!!

 

とりあえず、買うことは絶対にないので乗せてみました。

 

双子は楽しんでいましたが、なかなか良い料金がしますので、

 

1時間半遊んで退散です。

 

そして、夜はお仕事でお付き合いある方々と

 

これからのことについての話し合いも含め

 

お食事会。

 

グルメな方に予約をお願いしていただけあって、

 

とても素敵な水炊き会席のお店でした。

 

お料理の一部ですが・・・

 

御造りの下にあるのは氷です。

 

すり立てのわさびもとっても美味。

 

ちょっとした心遣いが料理をもっと美味しくしてくれます。

 

 

取り分けた後ですが、水炊き。

 

白濁したスープが本当に美味しい。

 

手造りの柚子胡椒がまた美味しさを際立たせます。

 

柚子胡椒、自分で手造りしてみたい!!って思うほど

 

大好きです♪

 

〆には、冷たい雑炊と温かいきしめん。

 

他にもお料理はまだまだありましたが、

 

食べる人の気持ちを考えて出された料理っていうのが

 

とても伝わってきて、本当に美味しくいただけました。

 

見た目も、お料理のタイミングも、もちろん味も楽しめて、

 

やはり日本料理って素晴らしいって思います。 

 

なかなか子連れだと厳しいので、預かってくれた

 

両親にも感謝、感謝です。 

 

福岡の楽しい夜でした。

またもや大脱走

仕事から帰ってきて「ランニング」に行った旦那さん。

 

気が付くとパパの姿が見えず、探し出す双子。

 

私がトイレに行ってる間、2人でパパを追いかけて大脱走。

 

私が気づいたときには、時すでに遅し・・・。

 

また、先月の行方不明のときのように大捜索です。

 

しかも、今回はちょっと心配な三男坊まで一緒に(汗)

 

とりあえず、2人でいなくなったので、近くの公園やら

 

長男の小学校、そして先月次男坊が居なくなった

 

方向を捜したけど見つからず・・・。

 

先月に続き2回目だし、警察に連絡したくなかったけど、

 

迷子の連絡がないか警察に連絡してみると、

 

ありました!! 我が子の保護情報。 

 

覆面パトカーに乗せられ、次男坊は2回目の移送、

 

三男坊は初めての移送。

 

そして、よくよく話を聞くと・・・

 

双子さん、線路を越え、大きな横断歩道を渡り、

 

全然知らない居酒屋さんに「お腹が空いた!」って

 

入ったらしい。

 

そして、お店でエビフライやご飯をご馳走になっていた!!!

 

あ、あ、ありえん!!!

 

たまたま、その居酒屋さんの隣に双子さんが住んでいるらしく、

 

居酒屋の方はそこの双子さんかなと思っていたそうな。

 

しかし、実際は違っていたので、警察に連絡をしてくれたとのこと。

 

いつもは照れ屋なのに、お腹が空いたときには度胸がすごい

 

今回の首謀者はこの方。

その度胸、違うことに使ってくれませんか??

 

 

2回目ともあり、パパさんから雷が落ちたのは言うまでもなく。

 

そして、いつか飲もうかなと思っていた「赤霧島」を手に

 

お世話になった居酒屋さんへ御礼に。 

 

 

この日は、長男坊もサッカーで手首を怪我して

 

病院に連れて行ったりと、本当にバタバタ。

 

普段の3倍は歩いたので、私の足は筋肉痛。

 

きらら+きらさんのW摂取で疲れを軽減させました。 

 

しかし、コンビニではなく、居酒屋に入って行くなんて

 

いったい誰のDNA?? 

祝4歳

6月1日で我が家の双子が4歳になりました 笑う

 

双子だからなのか、下の子だからなのか、

 

長男のときよりも幼く感じる4歳児です。 

 

ただ、悪さするときの知恵だけは凄いです(苦笑)

 

 

ちょうど、私の母が長男の運動会で来鹿していたので、

 

双子の誕生日会は1日早い5月31日に行いました。

 

長男の運動会後だったので、ヘトヘトでしたが・・・。

 

誕生日ケーキは、双子のリクエストで

 

ニンニンブルーと、ニンニンイエロー。

 

主役のレッドを選ばないあたりが、パパさんのDNAっぽい(笑)

 

誕生日プレゼントは、私の母からはサッカーシューズ。

 

私達からはサッカーボール。

次男坊は、「野球!」とか言ってましたが、

 

絶対に後で三男坊が持ってるのが良かったのに・・・って

 

言うのが分かっていたので、とりあえずお揃いで♪

 

形から入るタイプなのか、三男坊の夢は

 

恐竜からサッカー選手に変わってました(笑)

 

 

そして、誕生日当日は・・・

 

 

ご飯を食べる前に寝てしまった2人。

 

1日お風呂入らなかったくらい、1食抜いたくらいじゃ

 

死にゃーせん!と、朝までコースを選択。

 

しかし、この選択には大きなハンデがありました。

 

翌朝、5時前から「お腹が空いた」と起きてきた2人。

 

もう朝までコースはやらないでおこうと決心した

 

双子4歳と1日目の早朝でした。 

 

あと1時間は眠れたのに・・・(涙)

運動会

鹿児島も梅雨入り。

 

梅雨入り宣言前に長男の運動会が日曜日にありました。

 

鹿児島では珍しく5月開催。

 

体育館の建て替え工事の影響で5月に開催をしてから

 

評判がよくて、5月開催に移行。 

 

この時期だと、クラス替え直後でもクラスがまとまるし、

 

なんと言っても応援する側も暑くないので助かります。

 

そして、何と行っても小学1年生が、まだ幼稚園から

 

あがりたてたので、可愛くて、可愛くて。

 

 

さて、今年のお弁当は去年とほぼ同じメニュー。

 

去年は、冷めたら美味しくないと言ったのに

 

どうしてもフライドポテトを希望され、

 

作ったものの、やはりマズイと・・・。

 

なので、今年は冷めても美味しい大学芋に変更。

  

・オレンジジュースの唐揚げ

・オクラの肉巻

・枝豆

・煮玉子

・サーモンのマリネ

・大学芋

・フルーツ

・冷凍ゼリー

 

奮発して購入したDEAN&DELUCA のお重は、

 

専用の仕切りがあるので、詰めるのが楽チンだし、

 

見栄えが良くなる!!

 

あと9年は運動会、いや鹿児島は中学生でも

 

体育祭に家族が行くので12年も使えば

 

元は取れるはず(笑) 

  

そして、今年の双子の運動会もほぼ同じ

 

メニューでしょう(苦笑)

 

 

 

長男にとっては小学校最後の運動会。

 

やらない!と言っていた応援団にもなりました。

赤、白、青に分かれての運動会でしたが、

 

応援団長は全て女子。

 

滅多にない光景ですが、長男の学年の男女の

 

力関係が見えたような・・・(笑)

 

この歳になると、声を出すのが恥ずかしいとか、

 

一生懸命にやるのが恥ずかしいと

 

思うようになりますが、そんなことは一切無し。

 

男女共に、競技は全力だし、応援発表の声も

 

点数になるので全員が声を出しているし、

 

見ている方も楽しくなります!!

 

学校によっては、優勝チームを平等に交互にしている

 

ところもあるようですが、長男の学校はガチ。

 

最後の最後まで点数が均衡していたので、

 

盛り上がりました♪

 

最近では、開催をお知らせする花火が煩いとの苦情で

 

メールでの連絡をする小学校もあるみたいですが、

 

やはり、花火の音がするとワクワク感がしますよね。

 

自分達の子供の頃もそうだったなーって。

 

さて、徒競走は学年1の俊足と同じ組になり、

 

2位に甘んじてしまった長男ですが、

 

クラス対抗リレーは人数の関係で2回も走り、

 

活躍を見せてくれました。

 

久しぶりに家族全員が揃った運動会。

 

長男も嬉しかったようです!!

法事

先日の週末は、朝イチの便で家族で沖永良部島へ。

 

旦那さんの祖父母の法事が行われました。

 

あいにく、奄美群島は既に梅雨。

 

条件付きのフライトでしたが、無事に到着。

 

法事には、親戚一同が大集合。

 

東京からの旦那さんのいとこなども駆けつけ、

 

何年振りの再会だったかな??

 

ご挨拶では、親戚の方が戦時中や戦後でアメリカ統治下

 

だった頃のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんの話をされ、

 

本当に厳しい時代を生き抜かれたんだなと。

 

 

翌日は、おきえらぶフローラルホテルに行き、

 

最近発売された『トロピカ酢』というドレッシングを購入!

  

 このドレッシングには、きらさんが使用されています。

 

サラダだけではなく、パスタにも使用できそうな感じ。

 

沖永良部島の新しいお土産になりそうですね。 

 

午後には雨もあがり、最終便で鹿児島へ。

 

ところが、鹿児島からくる飛行機が着陸できず、

 

何度も上空を旋回。

 

どうやら、雨、風はなかったのですが、雲が厚く

 

なかなか離陸が出来ないようです。

 

空港の展望台から、「あと1回挑戦してダメだったら、

 

きっと着陸せずに鹿児島に戻るね・・・」って声も。

  

私も一度、沖永良部に行くときに条件付きで

 

鹿児島を出発したものの、半分くらいのところで

 

鹿児島に引き返した経験有り。

 

そのときは、鹿児島に到着してすぐに次の便が

 

沖永良部に飛ぶということで、 休む間もなく搭乗。

 

そして、そこからまた1時間以上のフライト。

 

その頃は、関東在住だったので、羽田から鹿児島への

 

フライトも含めたら、合計5時間も乗っていて疲れました(汗)

 

下で待っている私達は延泊すれば済みますが、

 

せっかく沖永良部島上空まで来たのに、着陸出来ないのは

 

本当に可哀想・・・。

 

経験者は分かる!!

 

すると雲の切れ間から飛行機のライトがっ!!!

やったぁぁぁぁ!

 

50分遅れでの到着でした。

 

海を見て、地平線が雲で見えないときは、

 

だいたい着陸出来ないんですって。

 

島の方に教えてもらいました。 

 

なるほど!!!

 

次は、夏休みに帰省できるかな♪

 

 

宗岡 真理子 

 

可愛いけど、旅にはまだ早い

先週の金曜日のお話し。

 

その日は、振替の体操教室の予定でしたが、

 

お休みになってしまいました。

 

でも、体操教室に行く気満々だった次男坊、

 

車の中で怒る、怒る。

 

しまいには、自宅前まで来たのに家の中に入らない。

 

長男にお願いして家に入るように促してもらうも入らない。

 

そしてその数分後にまた長男が玄関を見ると

 

「お母さん、リュックと帽子だけあって次男坊が居ない!!」と。

 

いやいや、今まで1人で出掛けたことないし、

 

マンション内で隠れているんだと思っていましたが・・・

 

 

居ない・・・(汗)

 

 

エレベーターで違う階に行ってしまったかと

 

全部の階を探すも居なく、近くの公園にも居ない(汗)

 

とりあえず最寄の交番に電話して迷子の連絡が

 

入っていないか確認しましたが、無いとのこと。

 

年齢も年齢なので、警察に届けることに・・・。

 

意外と私は冷静で、救急車の音はしていないから

 

今のところ事故にはあってないだろうと。

 

根拠は無いけれど、絶対に見つかる!と信じてました。

 

長男も一生懸命探してくれ、三男坊に双子のテレパシーが

 

あるかもって三男坊に問いただすも、そこは二卵性、

 

あまり感じるものはないようで・・・(苦笑)

 

警察の方も来られ、行きそうなあたりを探しますが、

 

全然見つからず、あたりは真っ暗。

 

こういう場合、最悪なことも考えて大っぴらに捜索は

 

しないようなのですが、私が捜している間にも

 

数人の警察官の方とすれ違ったので、何人もの警察官が

 

捜してくれていたんだと思います。 

 

居なくなってから2時間後、見つかったとの連絡が!!

 

自宅から1km程離れたガソリンスタンド付近で、

 

親切な方が保護して交番に連れていってくれたそうで、

 

そこから最寄りの警察署、管轄の警察署に。

 

大人で歩いて15分の距離を次男坊の足で1時間半以上

 

かけて泣きもせず歩いていたそうです。 

 

陸橋や車や電車が通る横断歩道も1人で渡って。

 

信号機の意味を知っているのかは不明ですが、

 

人の流れに沿って渡ったのかも・・・。

 

私も警察官も校区内にはいると思っていたので、

 

全然想像していなかった場所での発見にビックリ!

 

疲れたのか、管轄の警察署から自宅までの間で

 

寝落ちしてしまった次男坊。

 

本人は「散歩」と言っており、この状況を理解しているのか

 

不明・・・。

 

ただ、後日、体操の先生には話したらしく、

 

私達には一切話そうとしないので、確信犯!?

 

それにしても、子供の行動はときに親の想像を超える!

 

昨日まで出来なかったことが出来てたり。

 

何事も無くて良かったですが、次男坊は反抗期!?

 

 

宗岡 真理子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大分

長男のサッカーの遠征が大分であり、

 

2泊3日で行ってきました!!

 

今回は、他のお母さんも2名同乗し、

 

楽しくお喋りをしながらの道中。

 

でもね、運転している旦那さんのことは気にせず、

 

眠たくなったら寝るあたりがアラフォー女子(笑)

 

あいにく、1日目は雨が降ったり止んだりの天気。

 

鹿児島とは違って白い土のグラウンド。

  

  

白いユニフォームも、白いソックスもドロドロです・・・(涙)

 

今回は応援に来ている親も多かったので、

 

初日の夜は、懇親会!!

 

あまり男性陣と女性陣が一緒に飲むことがないので、

 

とても楽しい宴となりました。

 

2日目は、初日とはうってかわって晴天♪

 

生まれたときからゴールデンウィークは

 

お兄ちゃんのサッカーしか経験していない双子。

 

それでも2人いればどこでも遊び場になるので、

 

これもまた良し!!

 

 疲れすぎて、変な体勢で寝てしまっても起きる気配なし(笑) 

 

2日目の夜は、格安でホテルを予約できたので、

 

大分駅にOPENしたばかりのホテルブロッサム大分に宿泊。

 

展望露天風呂付きのホテルで、やっと大分に来た気分を

 

味わえました。

 

展望露天風呂から見る夜景は本当に綺麗でした。

 

夜は一緒に宿泊したママさん達とデパ地下で惣菜を買い、

 

お部屋で食事。

 こういう部屋食もまた楽しいのです。

 

一緒に行ったママさん達からは、

 

久しぶりに独身気分を味わえて楽しかったーって。

 

なかなか、子供と別でどこかに宿泊ってないですもんね。

 

長男のチームも西日本大会でBest16となり、

 

成長する姿を見れた連休でした。

 

でも、上には上がいる。

 

長男達は4試合でヘトヘトになってたけど、

 

強豪チームは試合の後に練習試合をやったりね。

 

去年、我が家にホームステイした子も大会に参加していて、

 

長男のチームと偶然にも対戦したり。

 

覚えてくれていたのが嬉しかったな。

 

今年一年、私は長男の追っかけをします(笑)

 

 

宗岡 真理子 

ゴールデンウィーク

4月も本日で終わり。

 

気が付けばゴールデンウィーク。

 

長い方では、12連休の方もいらっしゃるのでしょうか??

 

我が家は暦どおりのゴールデンウィークで、

 

去年と同様、2泊3日で大分に行きます!!

 

と言っても、旅行ではなく長男のサッカーの試合の応援へ。

 

なので、かなりハードスケジュール。

 

1日外に居るだけで動いてもいないのに疲れる・・・。

 

子供の頃は1日中外で遊んでいても平気だったのになぁ。

 

でも、他県の強豪チームと試合が出来るので楽しみです。

 

 

さて、以前の「きらさん新聞」で作り方を紹介した

 

「にんにくきび酢」

 

我が家では、色々な料理に大活躍です。

 

意外とカレーにかけても美味しいんです。

 

にんにく酢をかけることで、お醤油などの量が減り

 

減塩効果にもなります。

 

 初めは浮いていたにんにくも

 

数日後には

 

にんにくが緑色に変化し、

 

その緑色が抜け、にんにくが下に沈んだら出来上がり。

 

是非、お試し下さいね。 

 

 

お弁当

4月の半ばも過ぎ、ようやく日常も落ち着き始めたこの頃。

 

4月の前半は、子供達の学校や幼稚園でのPTAの活動が

 

多いですからね。

 

我が家も長男のPTAや家庭訪問、双子のPTAも終わり、

 

ホッとひと息。

 

 

 

私がスマホで芸能人のブログを見ていたら、

 

お子さんへのお弁当がUPされた画像を双子が覗き見し、

 

どうしてもお弁当が食べたいと言いだした双子 悲しい

 

私としては、彼らにキャラ弁というものを教えていなかったし、

 

これからも教えるつもりはないので(面倒だから・・・)、

 

せめてもと顔を作りました。 

 

 

 

でもね、おにぎりを丸く作りすぎたみたいで、

 

お弁当の蓋におにぎりがぶつかっていたらしく、

 

食べるときに蓋を開けたら、目の部分だけ蓋にくっついてた・・・。

 

ジャジャーン、って開けて目が無いからビックリ!!! 

 

チーン。

 

残念。

 

 

 

宗岡 真理子