W杯なみの熱狂

土曜日のお話。

 

土曜日は息子のサッカーの大会が、東市来総合グラウンドでありました。

4年生以下の選手達が、学年ごとに分かれて試合をします。

予選を2試合して、得失点差で決勝リーグへという感じの試合設定。

 

やはり、幼稚園のときとは違いますな。 

1年生と言えども、ちゃんとメンバーは11人だし、

オフサイドもちゃんとありますし!!

 

こんな感じで霧はかかってましたが、雨はふっていなく、

このままのお天気だといいなーと思っていたのですが、

最近の天気予報はよく当たりますよね(汗)

 

予報通り、きちんと雨が降り出しましたよ。

しかも時にはスコールのように激しく(涙)

たまたま息子が試合をするときは雨も小降りだったのですが、

グラウンドはドロドロです。

 

雨が降ろうが、雪が降ろうがサッカーは試合しますもんね。

途中からこんな状態です。

上下で同じカラーのユニフォームのはずなのに・・・。

新品のユニフォームが・・・。

 

母ちゃん、途中から洗濯の心配ですよ。

キレイに汚れが落ちるかなとか、

本日だけで洗濯物の量がすごいだろうなとか。

 

私は、晴れたら少々恥ずかしいかも・・・と思いつつ

レインブーツを履いて行って正解でした!!

今年の梅雨は大活躍してます♪

 

さて、試合結果は、見事優勝でした!!

この天気の中、4試合を戦い抜きましたよ。

特に決勝戦は、先制したものの、逆転されたのですが、

また逆転して優勝!!

子ども達以上に親が大喜びでした(笑)

 

さて、父ちゃんがいる間の週末は、サッカーの練習ですな。

息子殿。

 

                                                muneoka mariko

胃が・・・

昨日は、自分の試合でもないのに、

胃が痛くなりながらW杯を自宅で観戦しておりました。

 

夫なんて、自分の試合でもないのに、

朝から緊張してました。

 

自分がスポーツをしていた頃は、

よくゲン担ぎをしていたので、

この日もデンマーク戦のときのように

観戦中はアルコールなし、

そして、夕飯のメインもデンマーク戦のときと同じ。

 

どこまでゲンを担ぐんだ!?って話ですが、

ほぼ自己満足の世界です(笑)

 

試合は、守備重視という感じでしたが、

格上相手なら、必然とそうなるわけで。 

PKに関してはは運ですからね。

もうここは、割り切るしかないですよね。

W杯アメリカ大会の決勝でも、

あのロベルト・バッジオでさえ

PKを外して優勝できなかったんですから・・・。

 

それにしても、アジア勢の快進撃は嬉しいですね。

これでアジアの出場枠を減らせとは言うまい。

また4年後、楽しませてもらいましょう♪

 

感動を与えてくれた、鹿児島出身の

背番号7番にも感謝!!

遠藤選手のサイン入りユニフォーム、大切にします!!

気をつけなければ

ここ2日間くらい、雨はお休み。

だけど、湿気がすごーい!!

 

昨日の夜も3回程、途中で目が覚めて

エアコンをポチっと。

なんだか寝ているのにカラダが疲れている感じ。

 

昨日は、雨が降ってなかったので、

アミュプラザの裏側にサッカーが出来る場所がるので、

3人で練習しに行ってきました。 

もちろん、私も張り切ってジャージ(笑)

 

でも、1番気をつけないといけないのは、

こういう曇りで湿気がすごいときにやるスポーツ。

鬼コーチ2人(夫と私)がいるものだから、

終始動きまくっていた息子。

最後には、少々熱中症の症状が・・・。

 

ちゃんと水分も摂りながら動いてた息子ですが、

やはりこういう日は、尚更気をつけないといけないと実感。

 

そして、私は本日筋肉痛(涙)

ボールを使って鬼ごっこをしたのですが、

自分が思い描いているようには動けず・・・。

ダッシュしたり、急にとまったりしてたら

見事に本日は筋肉痛でした(笑)

 

こんなジメジメしてカラダが疲れているときは、

さっぱり系できらさんを飲むのがお好み。

今日帰ったら、レモンを漬けてみようかな。

 

そして、息子のサッカーの練習のときは

スポーツドリンクにきらさんを少し。

サッパリとして美味しいですよ。

 

                                                muneoka mariko

意外だね

本日の鹿児島は、久しぶりにお天道様が

顔をだしております。

でも、今晩からまた雨なんですって・・・。

 

 

最近、近所のお肉屋さんに言って言われた言葉。

「意外だねー!!!」

 

どうやら私、見た目では料理をしないように

見えるんですって。

 

いやいや、私ちゃんと料理しますよー。

得意ってわけではないですけどね。

 

小さい頃から祖父母と一緒に生活してたせいか、

けっこう渋いものまで作ります。

 

最近作ったのはコレ。

イカの塩辛

 

渋いでしょう(笑)

 

お刺身用のイカを買ってきて、自分作りましたよ。

実家では、祖父がイカの塩辛が大好きだったので、

いつも母が大量にイカを買ってきて作ってくれてました。 

なので、私も自然と自分で作るように。

 

味付けは、イカの腑とお塩、酒、隠し味に濃縮タイプの麺つゆ。

最後に一味をふりかけて、一晩寝かせれば出来上り!

とっても簡単なんです。

 

もちろん防腐剤とか保存料とか入っていないので、

早めに食べないと発酵しちゃいますけどね。

それでも、やはり手作りの塩辛が一番!!

息子も、この塩辛は大好きです♪

 

作っていたの母ですが、私にとっては祖父の味かな。

 

他にも、大根の葉を塩漬けにしておいて、

後で塩抜きしたのを細かく刻んで納豆と一緒にとか!

 

こんな話をしたら、「もっと意外!!」と言われました(笑) 

この「意外!」は、褒められてるのかなー。

 

でも、本日の晩御飯は、お茶漬けで

良いそうなので楽チンです。

 

何でも、明朝3時に行われる日本戦を観戦するため

早く寝るのに、消化に良いものを食べようという魂胆。

韓国戦のときも、通常の時間に寝て、

3時半に起きたのですが、途中でギブアップ!!

 

さすがにこの歳でオールで起きているのは無理なので、

早く寝て、早く起きようと思ってるのですが、

まず寝つけるのかが問題(笑)

 

ガンバレ!ニッポン!!!

そして、この放送時間に関して体力的に

少々キツク感じるアラサー以上のサポーター達!!!

 

                                                muneoka mariko

堂島ロール

相変わらず雨の日が続いてる鹿児島。

雨が止んだなーと思ったら、急に雷雨になったり。

日曜日なんて外にも出ることもできない程の

横殴りの雨でした。

 

さて、そんなお天気がイマイチの中、

鹿児島で唯一の百貨店「山形屋」では 

昨日まで関西方面の物産展が催されていました。

 

 

チラシには14時から噂の堂島ロールが

販売されるとのこと。

 

普段は、あまりスイーツに興味のない私ですが、

友人などのブログでも絶賛されていた「堂島ロール」、

ちょうど仕事での買い出しで山形屋に行く用事があったので、

並んでみることに。

 

6階で催事が行われていたのですが、

雨の中でも並ぶ人は多く、

3階の踊り場まで人の列があったそうです。

 

花畑牧場の生キャラメル以来の並びよう。

 

1人2本までで、600本の販売ということで、

三州屋さんの分と2本お買い上げ。

 

 

評判通り、とっても美味しかった♪

 

生クリームは甘すぎず、あっさり。

そしてロールケーキの生地はしっとり。

 

友人が「1本くらいペロっと食べれそう」と

ブログに書いていた意味が分かりました。

 

さぁ、宗屋も7月8月と鹿児島物産展が目白押し。

その際には、また告知しますね。

 

                                                muneoka mariko

ヤットTシャツを着て

W杯が始まってから、日本戦以外も毎晩観戦。 

グループリーグの段階でも、

色々番狂わせがあって、面白いですよね。

そして最高峰の技術を見ていて楽しい♪

 

さぁ、いよいよ今夜は日本VSオランダ戦。

 

下馬評では、オランダ優勢ですが、

やはりどうにか日本に勝ってもらいたいですね。

 

先日のカメルーン戦は、22時半頃キックオフだったので、

息子は残念ながらLiveで観ることはできませんでしが、

本日は20時半にキックオフなので、

一緒に応援が出来そうです。

 

もちろん、1月に「遠藤選手の激励会」のときに

サインしてもらったレプリカのユニフォームを着て!!

 

私達夫婦はこれ。

同じく激励会のときに、いただいたヤットTシャツ。

 

何となく願掛けで、カメルーン戦のときから洗濯せず(笑)

 

 

こちらは、遠藤選手にサインしてもらったサインボール。

サインボールなのに、息子が家での練習用に

使っているから、サインが消えかけてる・・・(汗)

 

何も考えず、普通のボールとして扱う

恐るべし6歳児。

今も、家の中で蹴ってます・・・。

 

                                                muneoka mariko

ネギ、伸びる。

以前に「けんみんしょー」という番組で、

関西のおばちゃんは、使い終わったネギを

水に入れて栽培するってやってましたよね?

 

最近、瀬戸朝香ちゃんのブログでも

使い終わったネギを栽培している記事が!!

 

ちょうど、我が家の冷蔵庫にもあったので、

水につけてみました。

1日目。

 

5日目。

 

5日で2倍以上の長さに伸びましたよ!!

 

これは、面白い。

ちょっとしたエコですよね。

 

 

友人宅で生協の宅配で購入したという

「椎茸の木」があって、

家の中に置いて放置しておけば良いらしく、

あとは、生えてきた椎茸を採るだけ。

これも面白そうだったなー。

 

結局、放置しておいても育つっていうのが

私には合ってるのかも(笑)

 

とりあえず、ネギはどこまで伸びるのか挑戦!!

 

                                                muneoka mariko

いただきもの

最近、いただきものがたくさん♪

 

まずは、画像はないけど

私の実家から送ってきた大量の魚たち。

ホッケ、鮭、生カレイ、カレイの干物etc・・・

 

おかげで、鹿児島に住んでいても

いつも美味しい北海道のお魚を食べれます♪

なので息子はお魚も大好き!!

 

 

こちらは、北海道の友人が送ってくれた

有機栽培されたアスパラ、

夫が知人からいただいた

有機栽培されたにんにく。

アスパラなんて、とっても太くてビックリ!!

柔らかくて、甘みがあって美味しいです。

 

にんにくはよく料理で使用するので

我が家では常に国内産のにんにくをストック状態。

夫がハーブ風味の塩らっきょのレシピで

にんにくを漬けてみたよ。

美味しくできるかな♪

 

 

そして、こちらはダシでお馴染みの

三州キューエルさんからいただいたメロン!

茨城のメロンなんですって!!

我が家の今年の初ものです。

 

それにしても、いただきものって本当に嬉しい。

さぁ、今晩の献立は何にしようかなー。

 

                                                muneoka mariko

おそすぎないうちに

昨日、なんとなくチャンネルをまわしていたら、

NHKの教育テレビで「ETV特集」という番組が放送されていました。

 

この日の内容は、

さよなら”を言う前に  わが子の「脳死」と向き合った家族

というもの。

 

とても考えさせられる内容だったのですが、

番組の中で小学生のお兄ちゃんが

学校の合唱で歌った歌を脳死状態の妹に

歌ってあげるのです。

 

その歌がとっても良くて。

本日、ネットで検索してみたら

「おそすぎないうちに」という合唱のようです。

この番組を見ていた多くの方も検索されてたみたい。

 

このお兄ちゃんも、合唱曲のタイトル通り

妹の脳死という現実を小学生なりに受け止め、

妹に出来る限りのことをしてあげるんです。

 

とても心に響く歌だったので、ここでご紹介。

 

♪おそすぎないうちに♪

 

なくしてしまってから その大切さに気づいて
悔やんだり 悲しんだりしても 遅すぎるよ

もしかしたら一番 この世で大切なものは
普段あまりに身近すぎて 気にもとめていないかも

今あるすべてのものは あたりまえなんかじゃなく
今あるすべてのものが 奇跡的にあるとしたら
君はどうやってそれを 守るだろう

遅すぎないうちに 間に合う今のうちに
できる限りのことをしよう
生まれて こられたお礼に

なくしてしまってから そのあたたかさに気づいて
悔やんだり 悲しんだりしても 遅すぎるよ

もしかしたら一番 この世で大切な人は
当たり前と決めつけてて いると疑わないかも

生きてるすべての人は なんとなくなんかじゃなく
生きてるすべての人が ぎりぎり生きてるとしたら
君はどうやってそれを 愛するだろう

遅すぎないうちに 間に合う今のうちに
できる限りのことをしよう
生まれて こられたお礼に

*************************

 

                                                muneoka mariko