探し物

鹿児島市内の小学校も今週で2学期が終了。

 

そうなると、学童保育に行ってる息子のお弁当作りが始まります。

 

自分達のお弁当なら適当なんですが、子どものお弁当となると彩りやフルーツなど

 

意外と考えて作らないといけない。

 

でも、全部キレイに食べてきてくれると、作った本人としては嬉しいもの。

 

お弁当を持たせる時期は、「今日のお弁当どうだった?」が毎日の会話になります。

 

息子は1段のお弁当だったのですが、足りないようで、お弁当箱にはおかず、

 

ご飯はおにぎりにして持たせていましたが、おにぎりって意外と面倒で(汗)

 

そして、長い休みが終わるときにはいつも2段のお弁当箱を買おう!!と思うのですが、

 

なかなかちょうど良い大きさで、食洗機対応のものがなく、

 

ついつい、また今度にしよう!って思って、長いこと忘れるのです。

 

食洗機対応のお弁当箱にしなければ良い話なんですけどね(笑)

 

きっともうすぐ私よりもお弁当が大きくなってしまうんだろうなーと思うこの頃です。

 

                                                muneoka mariko

TV取材

鹿児島も2日前から最高気温が8度と寒い日が続いています。

 

それでも小学生の息子は体育のときは半袖短パン。

 

私ならすぐに風邪をひいてしまいそう・・・。

 

大人はダウンコートを着て歩いているというのに(笑)

 

 

 

さて、現在主人は、地元TVのインタビューを受けております。

 

ちょっと緊張した面持ち。

 

放送は、新春の1月8日 11時15分からの15分間、

MBC南日本放送 「ふるさとかごしま」という番組です。

鹿児島にお住まいの皆さま、是非ご覧下さいね。

新春お年玉プレゼント付きですよ♪

 

                                                 muneoka mariko

イクメン

北海道の父が、宮崎にゴルフに来ていたので、帰りに鹿児島に遊びに来ました。

 

1番のお目当ては、大好きな孫に会うこと!!

 

そして、思うようにカラダが動かせない私に代わって大掃除をお手伝いしてくれました!!

 

このことを友達に言うと、

 

「今はイクメンが増えたけど、父親の世代にもイクメンっているんだねー」って。

 

因みに、イクメンって育児を積極的に手伝ってくれる男性のことですが、

 

その中には育児だけではなく、家事を手伝ってくれることも含まれていると思います。

 

父は、お料理はしないけど、お掃除は本当に丁寧にやってくれるのです。

 

子どもと遊ぶのも上手だし、今の時代だとイクメンの部類に入るのかな?

 

そう考えると、私の周りにはイクメンは多いかも。

 

まず、お義父さんも、お料理を作ってくれるし、洗い物や掃除だって普通にしています。

 

お義父さんのパスタは本当に美味しいんですよー。

 

初めて食べたときはビックリしましたもん!!

 

お義父さんも、現代で言う「イクメン」ですよね♪

 

お義父さんの姿を見ていたからか、主人も普通のことのように家事を手伝ってくれます。

 

土曜日には、息子のお友達が我が家で昼食を食べることになったので、

 

以前から作りたかったらしい、「広島風のお好み焼き」をCOOK PADで検索しながら

 

作ってくれましたよ♪

 

初めて作ったのに、とっても美味しかった♪

 

きっと今の主人の姿を見てる息子も、将来は違和感なく家事や育児を

 

手伝うんだろうなって思います。

 

最近は、トイレ掃除と靴洗いが息子のお仕事です♪

 

                                                 muneoka mariko

 

 

父、ついて行けず・・・

今日の鹿児島は最高気温が21度という12月とは思えない暖かさ。

 

今年は、ダウンコートを着る機会があるかな??

 

 

さてさて、先週のお話しです。

 

先週は、息子の小学校で持久走大会が行われました。

 

鹿児島市内では、12月に入ると小学校では行われるようです。

 

毎日、早めに学校に行き、走る練習をしていた様子の息子。

 

「1番を獲る!!」と張り切っておりました。

 

持久走大会が行われる前の日曜日には、主人と一緒に走る練習へ。

 

すると、主人が驚いた顔で帰宅しました。

 

主人も走るのは速いのですが、どうやら1kmを一緒に走ったら、

 

息子についていけなかったそうです!!!!!

 

勿論、短い距離をダッシュしたら主人の方が早いようですが、距離が長くなると別。

 

1周200mのコースを1分ペースで5周する息子に、ついていけなかったんですって。

 

まだまだ運動では息子に負けることのないと思っていた主人。

 

さぞかし驚いた様子でした(笑)

 

 

そして、持久走大会当日は、お仕事で応援に来れない主人に「ビデオを絶対に撮って」と

 

お願いされたので、私は撮影係。

 

しかも、ビデオの充電が5分しかないし・・・(汗)

 

息子は1年生なので800mを走ります。

 

スタートしてから、ものすごいペースだったので、これは途中でスタミナ切れるかな?と

 

思いながらビデオを撮影していたのですが、最後までスピードが落ちることなくゴール。

 

見事に、1年生全体で1位を獲ることができました♪

 

練習ではもっと良い順位だったのに、本番では順位が下がり悔しがってる子、

 

最後まで走り切って清々しい顔の子など色々でした。 

 

でも全員が、最後まで諦めずに走りきったことが一番大切なことですよね。

 

夜に主人が帰ると、息子のビデオを3回くらい見てました。

 

凄い親バカっぷりです(笑)

 

親はどんどん老化していくのに、子どもの成長って本当に短期間で凄いなと。

 

負けてられない!と思う、私達夫婦でした。

 

 

                                                muneoka mariko

週末のお話 (久しぶりに・・・)

週末のお話し。

 

 

土曜日、我が家では息子のリクエストで夕飯はコロッケ。

 

我が家では、なかなか揚げ物ってしないので、本当に久しぶり。

 

ちょうどジャガイモもあったので、ポテトコロッケです♪

 

家族3人が1列になっての流れ作業。

 

息子、主人 → 丸める係、 主人 → 小麦粉をつける係、  私 → 卵とパン粉をつける係。

 

そして、揚げるという作業を初めてした主人、コロッケを油の中にそっと入れようとして

 

自分の指まで油の中に入れちゃって大騒ぎしてました・・・(汗)

 

出来上りはこちら。

少々、大判なコロッケでしたが、味は美味しかったです♪

 

因みに、私はコロッケはケチャップ派!!

 

 

日曜日は、これまた久しぶりに主人の母校の大学のラグビーをTVで観戦。

 

CSで生放送だったんですよ!!

 

私と主人でTVに向かってヒートアップしながらの観戦。

 

息子には、「パパ、なんでそんなに怒ってるの??」と言われるくらい(笑)

 

残念ながら負けてしまったけど、来年がまた楽しみなチームでした。

 

12月、1月はサッカー、ラグビー、駅伝と色々な大会が目白押しですね。

 

                                                muneoka mariko

ラブレター

先日、息子からラブレターを貰いました。

 

どうやら昨日が勤労感謝の日だったので、学校で両親宛てに手紙を書いたようです。

 

宛先には「お父さん、お母さんへ」と書かれていましたが、

 

『お父さんには絶対に見せないで、お母さんだけ見てね』と念をおされ・・・。

 

どうやら、私宛てへの文章が多くなり、主人への文章が極端に少なかったことが

 

理由のように私は感じました(笑)

 

息子と一緒に過ごす時間の多い母親の特権ですかね!!

 

うん、そういうことにしておきます。

 

お手紙には、「今度、料理を教えてね。僕が作るからね」とありました。

 

どうやら、私が体調を崩していてご飯を作るのが大変な時期があったのを見て

 

息子なりにそう思ったようです。

 

たまーに、一緒に料理などをしますが、包丁はまだ持たせてことがありません。

 

今度、子ども用の包丁を購入して、一緒にカレーでも作ってみようかな♪

 

何事も、やらせてみないとですよね。

 

                                               muneoka mariko

母の味

またまたご無沙汰のブログとなってしまいました。

 

少々体調を崩し、PCに向かえない日々だったもので・・・(汗)

 

でも、病気とかではないのでご安心を!!

 

 

鹿児島もだいぶ寒くなってきましたよー。

 

朝起きたら、暖房をつけないと寒いくらい。

 

それでも、小学生は半ズボンで元気に登校しております。

 

確実に私だったら冷えて体調を崩しそうなものですが、若さって素晴らしい(笑)

 

 

先週のお話になりますが、主人が札幌東急百貨店で行われた物産展から帰ってきました。

 

物産展の間は、私の実家に泊りながら通っていたので、私はここぞとばかりに

 

母親に色々お土産を頼みました!!

 

お魚や味付きホルモン、手造りのいくらなどは、後日冷凍便で届きましたが、

 

すぐに食べれるものは主人便で!

 

まずは、息子が大好きな「北海道版のお赤飯」。

 

お赤飯の小豆が北海道では甘納豆なので、和菓子のような感覚で息子は大好き♪

 

あと、母が漬けた大根の醤油漬け。

 

息子は母が漬けた大根の玄米漬けがお好みのようですが、「味が違ーう!」と

 

小言をいいながらも、パクパク食べておりました。

 

そして、私が早く食べたかったのがコレ。

フキの油炒め。

 

電話で母から「初日の夕食に主人に出したら、けっこう食べてたよー」と聞き、

 

無償に食べたくなったので、母にお願いして持たせてもらったのです。

 

きっと春先に採ったフキを塩漬けしておいたのでしょう。

 

北海道は冬になると雪が降るので、昔から保存食として塩漬けされるものが多いかも。

 

春先に塩漬けしたフキやキノコや山菜を、冬になると塩抜きして食べるんです。

 

魚なんかもそうかも。

 

家族3人、取りあいながら食べました(笑)

 

久しぶりの母の味、やっぱり美味しいですね。

 

 

そう言えば、山形屋百貨店で行われている「北海道物産展」をチラっと見てきました。

 

平日なのに、お客様がいっぱーい!!

 

このブログを書きながらふと思ったのですが、北海道では「塩ホルモン」、「味噌ホルモン」

 

「キムチホルモン」など、味付きのホルモンが普通に売られてるけど、

 

これって北海道だけみたいですね。

 

夏に北海道に帰った時に、味付きホルモンを買ってきて、鹿児島の友達と食べると喜びます。

 

北海道物産展でも販売すればいいのに・・・とふと思ってしまいました。

 

ホルモン、ブームですもんね。

お歳暮のお知らせ

  

 

         ・10,000円以上ご購入の方、10%OFF!!

         ・12月15日までお申し込みの方は、送料無料!!

 

 

 

※ HPからのご注文で複数の送り先がある場合、まとめてご注文いただき、

  後程送り先をoder@kirasan.comまで送信下さい。

  10,000円以上のご注文がある方は10%OFFとなります。

 

そろそろ・・・

ご無沙汰のブログとなってしまいました。

 

鹿児島市内も急に寒くなってきましたよ。

 

10月中旬くらいまでは、半袖でも良いくらいだったのに、急に寒くなって・・・。

 

さすがに今週末は衣替えを考えています。 ちょっと遅いくらいですかね(汗)

 

 

そう言えば先日息子が遠足で平川動物園に行きました。

 

私も鹿児島に引越してきてすぐに1度だけ行ったことがあるのですが、

 

そのときに驚いたのは、料金の安さ!!

 

中で売ってる、かき氷よりも入園料の方が安かったですからね(笑)

 

今では、料金も改定されて、妥当な金額設定となったようですが。

 

遠足と言えば、思い出すのが「おやつ」。

 

私の頃は、300円以内と決まっていたので、少しでもたくさんのおやつが食べたくて

 

駄菓子屋で色々考えながら購入したものです。

 

小さなカップに入った10円のヨーグルトという名前のお菓子だとか、フルーツ餅とか、

 

うまい棒、5円チョコ、ジュエリーリング、蒲焼(名前を忘れちゃった)etc・・・

 

懐かしくなります。

 

しかし、時代の流れなのか、今回の息子のおやつの設定金額は「食べられる分だけ」。

 

300円だと思い込んでいた私はビックリ!!

 

でも、「食べられる分だけ」と指定されると、息子はあまり買っていませんでした。

 

金額を設定されると、少しでもたくさんのものを買おうって思うけど、

 

自己判断で任されると、なかなか遠慮してしまうみたいですよ。

 

先生達の作戦かなー(笑)

 

今度、息子と駄菓子屋さんに行ってみようっと。

 

                                                 muneoka mariko

鹿児島県特産品協会理事長賞

一昨日、『2010 かごしまの新特産品コンクール』が行われました。

 

弊社は、2007年に「さとうきび酢 きらさん 300ml」を出品し、鹿児島市長賞を受賞。

 

そして、今回は「きらさん ポーション」を出品しました。

きらさん 300mlを出品したとき、コンクールには立ち合えなかったので、

 

どんな感じなのかも分からずだったのですが、行ってみたらビックリ!!

 

食品部門だと88社が出品していました。

 

もちろん、鹿児島と言えば芋焼酎が有名なので、有名な酒造メーカーも出品。

 

他社が色々豪華にディスプレイしている中、弊社は意外と地味!?になってしまい・・・(汗)

他社に圧倒され、厳しいかも・・・と思っておりました。

 

今回は、来年の3月九州新幹線が開通するということで、新幹線の「さくら」にちなんだ

 

商品がたくさん出品されていましたよ。 

 

きらさん ポーションの特徴は、お酢を小分けにしているので持ち運びに便利ということ。

 

その部分をメインに商品説明をしました。

 

表彰式のとき、奨励賞を受賞されている会社名をチェックするのにバタバタしていたら、

 

急に名前を呼ばれてビックリ!!

 

なんと、なんと、「鹿児島県特産品協会理事長賞」を受賞することが出来ました。

 

ポーションは、デザインが決定するまでにも時間が掛かかり、ポーションに貼るシールから

 

全て手作業でやっている商品なので、本当に受賞出来て嬉しかったです。

 

やはり、お酢 = 瓶 タイプのものが多い中、小分けにしたというアイディアと

 

ポーション単品の可愛さも受賞出来た理由かなと思いました。

 

主人が出張中なので、一人での参加だったので不安もありましたが、頑張って良かったです♪ 

 

因みに、家に帰ってから夕方のローカルニュースをチェック。

 

携帯で保存しておきました。

 

1社だけ、私の2つ隣の会社がインタビューを受けていたので、私がチラリと映ってました(笑)

 

そんな私に気付くのは、家族だけだと思いますが・・・。

 

このポーション、鹿児島ですとJR鹿児島中央駅にある「みやげ横丁」の特産品のところで

 

販売しておりますので、是非お手に取ってみて下さい。

 

                                                 muneoka mariko