恵方巻き

本日の鹿児島は、最高気温が15度と暖かくなりました。

 

3月上旬の気温だそうです。

 

このまま暖かくなればいいな・・・。

 

 

さて、本日は節分ですね。

 

豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりする方も多いのかな?

 

我が家も主人を鬼にして豆まきと恵方巻きを食べる予定。

 

恵方巻きって現在は全国に広まったけど、昔は関西圏だったんですよね。

 

私が初めて食べたのは中学生の頃。

 

叔母の旦那さんが関西の方だったので、母が教えてもらったようです。

 

昔は恵方巻きなんて売ってなかったので、母が作ってました。

 

でも、丸ごと1本を無言のまま食べ続けるのって、けっこう難しい(汗)

 

なので、今日は短めの恵方巻きを買って食べようかな♪

 

                                               muneoka mariko

寒い毎日ですね

いやー、ホント寒い毎日ですね。

 

南国の沖永良部島でさえ、13度とかですって。

 

高齢者の方が風邪を引かなければいいけど・・・。

 

鹿児島も昨日はチラチラと雪が降ってましたよ。

 

そんな中でも、息子はサッカーの試合に行ってました。

 

私はちょいと安静指示が出ているので、自宅でお留守番だったのですが、

 

付き添いで行った主人は、それはそれは寒かったそうな。

 

試合から帰ってきた息子は、寒さでホッペが赤くなってました(笑)

 

今朝の登校時間くらいに、外が暗くなったので、カーテンを開けてみたら

 

けっこうな雪が降ってました!!

 

それでも、鹿児島の小学生は半ズボンやスカートで登校です。

 

見ているこっちが震えそう。

 

もう少し、寒さが和らぐと良いのだけれど・・・。

 

                                                 muneoka mariko

1億年前の神秘

先々週の土曜日のお話し。

 

何気なくTVのチャンネルを変えていると、沖永良部島の文字が!!

 

全国放送の『飛び出せ科学くんSP』で、沖永良部島の洞窟が紹介されてました。

 

もちろん、沖永良部島出身の主人も行ったことのない神秘の場所。

 

その場所に辿りつくまでに片道8時間ですって。

 

途中には鍾乳洞などがあり、それも神秘的でしたが、

 

最終目的地の場所は、1億年前に出来たというところ。

 

目的地に辿りつくのも大変そうでしたが、感動もその分大きいようで、

 

普段は真っ暗なところらしいのですが、ライトをセッティングすると

 

こんなにキレイ。

 

もちろん水は透き通ってましたよ。

 

つい、TVの画面を写メしちゃいました。

 

1億年前にできたところが、手つかずのまま現在まで残っているなんて

 

本当に神秘な島だなと・・・。

 

本当に映画のワンシーンに出てきそうでした。

 

                                                muneoka mariko

商品発送のお知らせ

いつも弊社商品をご愛顧いただき、ありがとうございます。

1月18日より、物産展出展の為、商品の発送が2月1日発送となります。

皆様には、大変ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞご理解の程

宜しくお願い致します。

                                                             さとうきび酢宗屋 宗岡 慎太郎

乾燥しているので注意!

最近、乾燥がひどいですよね。

 

私の乾燥のバロメーターは、自分のお肌というよりも息子の肌。

 

いつもは瑞々しい息子のお肌も、乾燥がひどくなると粉をふいてます。

 

あと、乾燥するとウイルスが脅威を増しますよね。

 

なので、自宅では出来る限り加湿も心掛けています。

 

でも、最近気になるのは消防車のサイレンの音。

 

乾燥しているせいか、火事が多いような気が・・・。

 

本日も会社で仕事をしていると、目の前をサイレンを鳴らした消防車が1台通過。

 

通過したと思ったらすぐに停車。

 

その後も救急車やら、小さい消防車やらが到着。

 

会社の前の道路は一方通行で狭いので、消防車も苦戦していたようです。

 

結局、煙はでていたけど、炎は上がっていなかったので大事には至らなかった模様。

 

でも、会社のほんとすぐ斜め前だからビックリですよ。

 

会社の向いは、戦後からある長屋がひしめいているので、1軒が火事になろうものなら

 

すぐに飛び火して大惨事になりそうなもの。

 

こういう乾燥している時期は、特に火の元には注意しないといけませんね。

 

みなさんも、お気を付け下さい。

 

                                                muneoka mariko

鏡開き

気付いたら成人式も終わり、早いものでもう11日。

 

11日の今日は鏡開きの日ですよね。

 

お家で飾っていた鏡餅を夜にお汁粉にしていただこうと思います。

 

私の実家では、七草粥や鏡開き、その他にも昔から伝わる行事は

 

きちんと行っていたので、私も息子にきちんと伝えたいなと思ってます。

 

 

さて、おもち繋がりで、私がお正月に作ったお雑煮。

これは、私の祖母(北海道網走出身)の味のお雑煮。

 

お肉類は一切入ってなく、野菜などの具だくさんの醤油ベースのお雑煮です。

 

私はこのお雑煮が大好き♪

 

おもちを入れてお雑煮にしなくても、ご飯を入れて雑炊にしても美味しいです。

 

息子にとってこのお雑煮も母の味になってくれるかなー。

 

 

そして、お正月繋がりで、こちらは私がお正月に作ったラーメンスープ。

実家の近所に住んでるおばちゃんに教えてもらったレシピで作りました。

 

わざわざ北海道からラーメンスープの素と麺を送ってもらって(笑)

 

自宅近くのお肉屋さんで豚骨と鶏ガラを購入し、一度湯通しをしたあと、

 

長ネギと玉ねぎ、人参、にんにくを入れて、あくを抜きながらグツグツ煮込むこと数時間。

 

最後は、三州屋さんの天然だしでとった出汁とブレンドして出来上り!!

 

チャーシューも一緒に作ったのですが、これまた大成功。

 

ラーメンにはうるさい主人からも「美味しい」と喜ばれました。

 

やはり、何でも手間を掛けてやると一段と美味しくなりますね。

 

大量に作ったスープは冷凍庫に保存してあります。

 

誰かお友達でも来た時にご馳走しようかな♪

 

                                                 muneoka mariko

 

 

謹賀新年

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

今年の仕事初めは4日からスタートでした♪

 

今年も皆さまに笑顔を届けられるように社員一同がんばっていきますので、

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

さてさて、我が家のお正月のお話し。

 

今年のお正月は遠出することもなく、ほぼ自宅でのんびりしたお正月でした。

 

というのも、TVでスポーツ観戦をしていたということもあるのですが、

 

鹿児島は大晦日から雪が降り、普段の鹿児島とは全然違う景色のお正月でした。

 

桜島もこんな感じで雪化粧。

景色もまるで北海道にでも居るかのよう・・・。

 

1日のお昼くらいには雪も止んだので、自宅近くの神社に初詣。

自宅近くの神社は、トンネルの上にあるので、桜島を背景に写真も撮れます。

 

私も久しぶりにレインブーツを履きました!!

 

靴底がゴムなので、これが一番滑らなく、雪も染みることもなくBEST♪

 

そして、帰り路では主人と息子が雪遊び。

だいたい鹿児島に降る雪は水分の多い雪が多いのですが、

 

今回は、北海道で言う「ぼたん雪」だったので、雪もフワフワ。

 

雪遊びするには最高の雪でした!!

 

でも、鹿児島は暖かい方がいいな・・・と思う私でした。

 

                                                muneoka mariko

 

 

 

今年1年ありがとうございました。

弊社は本日、仕事納め。

 

午前中は、ご注文いただいていた商品の発送や、会社の外の掃除。

 

午後からは会社内の掃除をしています。

 

現在の男性陣、ブラインドの掃除にやや苦戦中・・・。

 

 

個人的に今年は年明け早々、右折しようと停車していたところ、

 

後ろから追突されるという事故があり、

 

(しかも、霧島神宮を参拝した帰り路での出来事)

 

今年は当たり年なのかな・・・なんて家族で思ってましたが、

 

どうやら、会社としても個人としても良い意味での当たり年だったようです。

 

物産展の数も増え、全国のお客様にお会い出来る機会も増えましたし、

 

モンドセレクション、iTQiでは2年連続の受賞。

 

しかも、「iTQi」に関しては、優秀味覚賞2つ星を受賞することが出来ました!!

 

そして最後に、「2010年 かごしまの新特産品コンクール」では、

 

今年新しく商品化した 「きらさん ポーション」が見事 【特産品協会理事長賞】を

 

受賞することができました。

 

来年も今年以上に頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

 

皆さまも良い年末をお過ごしください。

 

 

追伸:当たり年だったのに、年末ジャンボ宝くじを買うのを忘れたことが心残り(涙)

 

                                                 muneoka mariko

年末年始の営業日のご案内

年末年始の営業日を下記の通りご案内申し上げます。

本年の商品の発送につきましては、27日の午前中受付分までと

させていただきますので、ご了承くださいませ。

新年は、1月4日から通常通り営業となります。

また、インターネット、FAXでのお申込みは年中無休で

受け付けておりますが、発送は1月4日以降となりますので、

お正月にお届けがある場合は、お早めにお申し込み下さい。

 

 

          平成22年 12月27日 平常通り(年内の発送は午前中受付分までです) 

                    28日 休業      

                    29日 休業      

                    30日 休業      

                    31日 休業

           平成23年 1月 1日 休業

                     2日 休業       

                     3日 休業      

                     4日 平常通り営業

風邪っぴき

先日ブログに書いていたお弁当箱、見つかりました!!

 

現品限りでしたが、食洗機でも使え、量てきにもちょうど良さそう。

 

初めての2段お弁当に息子は喜んでおりました。

 

明日はサッカーの試合でお弁当を持参するので、初めて使うお弁当箱。

 

作る方もワクワクしちゃいます。

 

でも、明日は出発時間が早いので、私はとても早起きしないといけないのが辛い(汗)

 

先週まで最高気温が8度とかだった鹿児島ですが、ここ2日程暖かく最高気温が19度。

 

体調管理には気を付けてはいましたが、どうやらこの気温の差にカラダがついていけず、

 

私は鼻風邪っぴき(涙)

 

お化粧をしていても、鼻の部分だけスッピン(笑)

 

マスクをして隠すしかなさそうです・・・。

 

鹿児島市内の小学校でもインフルエンザで学級閉鎖になっているようなので、

 

皆さまもお気を付け下さい。

 

私の場合、ここ2ヶ月程つわりが酷くてお酢を飲むことが出来なく、

 

体力がなくなったのが原因かな??

 

つわりも良くなってきたし、きらさんにはカルシウムも多く、鉄分も含まれているので

 

そろそろ飲みはじめようかな。

 

                                                 muneoka mariko