★物産展のお知らせ★
昨年の50回記念に引き続き、今年も「大鹿児島展」に出展致します。
今回は、宗屋の幸ちゃんが名古屋の丸栄に伺います。
年に1度の名古屋での物産展。
サービスも色々ありますので、是非お近くにお越しの際はご来場下さい。
大鹿児島展
日時 : 平成23年3月10日ー3月15日(最終日は17時閉場)
営業時間 : 午前10時ー午後7時30分まで
場所 : 名古屋 丸栄 本館8階 催事場
★物産展のお知らせ★
昨年の50回記念に引き続き、今年も「大鹿児島展」に出展致します。
今回は、宗屋の幸ちゃんが名古屋の丸栄に伺います。
年に1度の名古屋での物産展。
サービスも色々ありますので、是非お近くにお越しの際はご来場下さい。
大鹿児島展
日時 : 平成23年3月10日ー3月15日(最終日は17時閉場)
営業時間 : 午前10時ー午後7時30分まで
場所 : 名古屋 丸栄 本館8階 催事場
一昨日は、息子の1年生最後の授業参観でした。
「わたしたちの頑張ったこと」を発表してくれました。
昔遊びの披露、歌の披露、詩の朗読の披露、習い事の披露など、盛沢山。
息子は、縄跳びの片足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びを連続で披露。
1ヵ月前までは全然出来なかったのに、いつの間にか上手に出来るようになりました。
そして、教室には、「生きているということ」について貼ってありました。
担任の先生が詩人の谷川俊太郎さんが好きで、その中の作品の1つです。
【生きているということ】
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木(こ)もれ陽がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声(うぶごえ)があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまが過ぎてゆくこと
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
人それぞれ、「生きているということ」について感じ方は違うのですが、
息子が感じた「生きているということ」は、これでした。
★ 生きているということ
いま生きているということ
【○○ちゃんと○○ちゃん(転校しちゃうお友達の名前)と、はなれること】
【赤ちゃんがおなかでげんきにうごくこと】
他にも、お友達で
★ 生きているということ
いま生きているということ
【○○ちゃん(赤ちゃんの妹の名前)が、うんちをもらすということ】
【パパのたおるがあせのにおいのこと】
★ 生きているということ
いま生きているということ
【おかあさんといっしょにねるということ】
【おかあさんにおこられてはらがたつこと】
★ 生きているということ
いま生きているということ
【ランドセルがおもたいときもあること】
色々な感じ方があり、読んでいて「なるほど」と思うことばかり。
やはり、子どもは格好をつけるわけでもなく、感じたことを素直に表現している。
担任の先生が、「1年生だと自分の身近な親、兄弟、友達から
「生きているとうこと」を感じ、成長するにつれて身近な人から
より広い世界へと感じ方が変わっていくようです」と言ってました。
息子が小学校6年生になった頃、また問いかけてみたいな。
どんな答えが返ってくるのだろう??
muneoka mariko
土曜日に、沖永良部の主人の実家から嬉しい荷物が!!
はつものということで、じゃがいもを送ってくれたのです。
沖永良部島では、今の季節がじゃがいもの収穫時期。
ちょうど北海道とは半年違いますよね。
形がとってもキレイなじゃがいもちゃん♪
早速、お昼には、ジャガイモを塩茹でしていただくことに。
息子も皮むきをお手伝い。
なんだか、じゃがいもの皮だけじゃなく、じゃがいもけっこう剥けちゃって、
ちょいと口を挟みたくなったけど、ここはグッと我慢(笑)
ホクホクとした、美味しいそうなジャガイモが茹であがりました!!
バターを付けていただきます♪
道産子出身のコアな私としては、イカの塩辛と合わせて食べるのも好き。
函館のほうだとイカの塩辛と合わせて食べたりするんですよね。
意外にも、息子もイカの塩辛と一緒にパクパク。
残ったじゃがいもは、次の日の朝にポテトサラダになりました♪
今度はコロッケにしようかな。
muneoka mariko
今年の1月から私達の新たな仲間として加わった幸士君こと『宗屋の幸ちゃん』
今回は東急百貨店日吉店で頑張っています。
皆さん、お見かけした際は、声を掛けてあげてくださいね♪
優しい笑顔の持ち主の幸ちゃんです!!
muneoka mariko
★物産展のお知らせ★
昨年の出展に引き続き、今年も東急百貨店日吉店で行われる
「鹿児島物産展」に出展致します。
今回は、宗屋の幸ちゃんが日吉店に伺います。
お近くにお住まいの皆さま、ご来場をお待ちしております。
鹿児島物産展
日時 : 平成23年2月24日ー3月2日(最終日は20時閉場)
営業時間 : 午前10時ー午後9時まで
場所 : 東急百貨店日吉店 1階食料品催物場
今朝、窓を開けてみたら茹で卵の匂いが・・・。
どうやら桜島が噴火して、風に乗って鹿児島市内方面に流れてきたみたい。
久しぶりに硫黄の臭いをかぎましたよ。
最近の私のヒット料理。
「セロリときくらげと豆苗の炒め物」
作り方は簡単!!
サラダ油でセロリときくらげと豆苗を炒めて、味付けは塩コショウのみ。
最初に教えてもらったときは、セロリときくらげを炒めるだけだったのですが、
豆苗が冷蔵庫にあったので、一緒に炒めたら美味しかったのです。
実は、ツワリがひどかった直後の妊婦健診で「貧血気味」と診断され・・・。
「まぁ、ツワリで食事をまともに摂れていなかったからも」と
先生には言われたのですが、
その話をお義母さんにしたところ、「きくらげが貧血には良いみたいよー」と
教えてくれました。
しかも、沖永良部には『生きくらげ』があるんです!!
「きくらげ」と言えば、スーパーでは中国産の乾燥したものが多いですが、
『生きくらげ』なんて珍しいですよねー。
主人が沖永良部島に出張で行ったときに、お義母さんが持たせてくれました。
沖永良部島産だし、安心、安全♪♪
ちょうど鹿児島に来ていた私の母も「生のきくらげなんて貴重ねー」と言ってました。
で、母に教えてもらったきくらげ料理は上記のもの。
私はセロリも大好きなので、歯ごたえがあって美味しい♪
主人もお酒のつまみにパクパク食べてましたよー。
セロリも繊維が豊富だから、便秘になりがちな妊婦には助かる食材。
セロリときくらげだけでお弁当のおかずにも良い感じです。
改めて、沖永良部島には、色々な食材があるのだなと実感。
muneoka mariko
寒い日が続いてますね。
鹿児島も土曜日には雪が舞ってました。
もう南のイメージではないような・・・(汗)
さて、そんな寒い日にはホクホクした風呂吹き大根が食べたくなり、
「よめ膳@YOMEカフェ」で紹介されていた【梅おかかにんにくの風呂吹き大根】を
作って食べました。
私の場合は時短も兼ねて圧力鍋で大根を下茹でし、朝のうちに作っておいたので、
仕事から帰宅し、食べる頃には味も染み込んでいてちょうど良い感じ♪
梅を入れるけど、煮込むことで酸味が和らぎ、息子も「これ梅?」と聞くくらい。
そして、梅とニンニクとかつお出汁の相性って良いですよね。
この日の夕飯はこんな感じでした。
★ 梅おかかニンニクの風呂吹き大根
★ 鮭のムニエル
★ 白菜と生姜の千切りのお浸し
★ 白ご飯
★ 豆腐と油揚げの味噌汁
バランス良く食べれました♪
YOMEちゃんのブログを見るのも私の楽しみの1つです。
簡単に作れるものを紹介してくれてるから、本当に主婦には助かります。
冷蔵庫に残ってるものだけで1品作りたいときはCOOKPADにも
お世話になってます。
決して高い材料を使わずに美味しいものが作れることがPOINTですよね。
muneoka mariko
さて、「大鹿児島展」が開催されている東武池袋。
どうやら明日からの3連休は雪のようですね・・・。
でも、会場の中は、鹿児島の人の熱気で盛り上がっているようですよ!!
さて、先月末、急遽1週間ほど入院してしまった私(汗)
病気ではないのですが、現在私は妊婦でして・・・。
しかもお腹には2人のbabyが!!
普通に生活を送っていたのですが、どうやら双子の場合は安静も必要みたい。
一番問題なのは、私に自覚症状がないということでした(苦笑)
産科のICUに入院し、トイレや洗面など以外はベッドの上で安静の日々。
そのおかげか、1週間で退院できたんですけどね。
でも、絶対安静って楽なようで、意外と辛かったり・・・。
私の場合、食事制限は無かったので、好きなものが食べれます。
もちろん持ち込みも何でもOK。
毎朝牛乳が出るので、こちらを入れて飲んでましたよ。
入院中、さすがにビンを持ってくるのは荷物になるけど、ポーションなら軽くて便利!
サラダにもう少し酸味が欲しいときは、これを掛けて、後は牛乳に入れたり。
因みに、双子ということで、市立病院に入院だったのですが、
毎食、お酢の入ったメニューが1品ありましたよ。
やっぱり、お酢はカラダに良いって証明ですよね♪
きらさんの場合、他の食酢よりもカルシウムが豊富で塩の主成分であるナトリウムが
少ないので、妊婦さんにはピッタリです。
今のところ、代謝も良いみたいで、食事の量が増えても体重があまり増えません。
つわりで痩せたというのもありますが、現在妊娠前の体重より+1キロ程で済んでます。
お腹は長男のときの8カ月くらいの大きさになってますけどね(汗)
妊婦の場合、塩分を摂りすぎると妊娠中毒症になりやすいので、
塩分の代わりにお酢をかけて味を整えたりすると良いみたいです。
「きらさん ポーション」は、お土産だけでなく、こういうケースにも重宝しますよ。
さて、今日は「ケンミンSHOW」で鹿児島のアレが取り上げられるようですね。
私も鹿児島に引越してきたときに、このことについて鹿児島出身の方と
話がかみ合わなかった記憶があります(笑)
鹿児島の人は、この行事が全国でも普通に行っていると思っていたようです。
逆に鹿児島だけだと話して驚かれたような。
きっとTVを見たら驚くと思いますよ!! 由来は一体何なんでしょう??
muneoka mariko
★物産展のお知らせ★
昨年の7月に開催された「奄美展」に引き続き、2月10日から
東武百貨店池袋店で開催される「鹿児島展」に出展致します。
是非、皆さまのご来場をお待ちしております。
宗屋の慎ちゃんが皆さまを笑顔でお迎えいたしますよ♪
第30回 大鹿児島展
日時 : 平成23年2月10日ー15日(最終日は17時閉場)
場所 : 東武百貨店池袋店 10階催事場
大相撲、八百長事件で当面中止が決定したようですね。
小さい頃から祖父母と同居して育った私にとって、大相撲の時期になると、
TVのチャンネル権は祖父母が優先の記憶が!!
そして、私が国歌を覚えたのも大相撲での千秋楽がきっかけ。
なので、千代の富士や北勝海、大乃國の時代などは、いつも一緒に観戦してました。
その大相撲中継が中止となると、とても残念です。
高齢者の方にとって、大相撲の時期のTV観戦は楽しみのはず。
それを思うと、なんだか寂しくなりますね。
早く祖母の楽しみが復活すればいいなと思うこの頃です。
muneoka mariko