★ 物産展のお知らせ ★
昨年に引き続き、今年も大丸神戸店で開催される
「南国鹿児島の物産と観光展」に参加致します。
昨年は、果汁入り飲料の販売はなかったのですが、今年は販売も!!!
今回の物産展は、9階、地下に分かれて行われるようです。
宗屋は9階のイベントホールにてお待ちしております♪
南国鹿児島の物産と観光展
日時 : 平成23年5月25日ー5月30日
営業時間 : 10時ー20時 最終日は18時閉場
場所 : 大丸神戸店 9階イベントホール
★ 物産展のお知らせ ★
昨年に引き続き、今年も大丸神戸店で開催される
「南国鹿児島の物産と観光展」に参加致します。
昨年は、果汁入り飲料の販売はなかったのですが、今年は販売も!!!
今回の物産展は、9階、地下に分かれて行われるようです。
宗屋は9階のイベントホールにてお待ちしております♪
南国鹿児島の物産と観光展
日時 : 平成23年5月25日ー5月30日
営業時間 : 10時ー20時 最終日は18時閉場
場所 : 大丸神戸店 9階イベントホール
昨日から、出産に向けて入院しています。
特にどこか悪いというわけではないのですが、
双子ちゃんなので、早産にならないように安静にするための入院。
こんなに何もしないことなんてホント久しぶりです。
自宅にいると、安静ってなかなか難しいですからね。
さて、この入院にもコチラを持参。
使い切りタイプだから、こういうときホント便利。
病院でも、自宅でずっと飲み続けていた「豆乳+パイナップル100%ジュース」に
きらさんを入れて飲んでます。
前に、友人から豆乳は肌に良いって聞いていて、吹き出物なんかにも良いそう。
これにパイナップルジュースを加えたら豆乳が苦手な私もグビグビ。
そして、きらさんを入れることで、疲労回復を!!
ふと気付くと、去年は背中のニキビがすごくて悩んでいたのが
嘘のようにキレイになりました。
よくTVでCMされている、あのニキビケアを買おうとまで思っていたのに。
夏になると肌の露出も多くなるし、やはりキレイなお肌でいたいですよね。
この飲み方、健康にも良いし、オススメですよ。
muneoka mariko
2日前、3日前と寝苦しさを感じた鹿児島市内。
なんとなく、この時期からクーラーをつけるのも嫌だったので、
扇風機だけで対応してましたが、扇風機が止まるとやはり寝苦しい。
今年は、寝苦しさ対策としてパイル生地のシーツを購入しようと
思っていたのですが、さすがに久しぶりの寝苦しさにやられた私は、
布団店に行き、私にしては少々高めの敷きパットを購入。
その名も「アイス眠」という敷きパットです!!
もっと価格が高く、ヒンヤリ感の質が高い敷きパットもあったのですが、
どうも肌触りが好きになれず・・・。
今回購入した「アイス眠」は、手で触るだけでヒンヤリ感が伝わってきます。
生地もパイル生地のようで違和感なく寝れる感じ。
この敷きパットでも十分です!!
山形屋百貨店近くの「ふとんの今藤」でシングルサイズを2つ購入し、
ダブルサイズは入荷してなかったようなので、こちらは山形屋百貨店で購入。
すると、山形屋百貨店では、シングルサイズの方が入荷待ちでした。
5月15日に入荷予定となっていましたよ!
さっそく、家に帰ってから装着。
暑さを逃がしてくれる感じでグッスリ眠れました。
我が家のクールビズ&節電対策です。
もっと暑くなると品切れになりそうなので、皆さん、早めの対策が必要そうですよ。
muneoka mariko
昨日は母の日。
ランチは主人からラーメンをご馳走になりました。
中央駅近くのベル通りに出来た、「製麺ダイニングjango」
鹿児島ではめずらしい魚介系のつけ麺&ラーメン。
麺が自家製なのでモチモチしており、カフェのような器と内装。
以前につけ麺をいただいたので、今回は醤油ラーメンをいただきました。
私は、つけ麺よりもラーメンの方が好きかな♪
息子も「美味しい!」と言いながら、1人前をペロリ。
特にチャーシューが美味しかったようです。
ラーメンの具材もエリンギが入っていたりと、cafeのような感じ。
女性受けがいいかもしれません!!
残念ながら画像は取り忘れちゃいました(汗)
そして、夜は主人と息子が大好きなコロッケ。
またまた、沖永良部から立派なジャガイモが送られてきたので、
大量に作りましたよ。
今回は、皮むきだけじゃなく、ジャガイモを切ることも経験した息子。
ちょうど息子サイズの包丁があったので使わせましたが、
あくまでも子ども用ではありません。
なんと、種子島の包丁です。
この包丁、とても使いやすいんですよ。
最近砥ぎにだしていたので、切れ味は抜群。
少々心配でしたが、きちんと左手を猫の手にしてやってました。
しかも、自分で使っていくうちに包丁を押し出しながら切ると
切れやすいということまで自分で発見してました。
やはり、何事も経験ですね。自分で見つけるということが大事。
我が家のコロッケは、火が通りやすいようにジャガイモをイチョウ切りにして
フライパン1つで、野菜の水分だけで作ります。
で、昨日揚げただけでもこんな量。
あとは、揚げるだけで良い状態にして冷凍保存。
母の日だけど、家族全員で作る料理はまた格別です。
主人の手際の良さも必見(笑)
muneoka mariko
ゴールデンウィークもあっという間ですね。
今回、私達家族は義両親と一緒に温泉旅行に行ってきました。
私にとっては、出産前のパワー充電って感じです。
行ってきた温泉は、『妙見温泉 石原荘』。
緑に囲まれ、とっても景色の良い温泉旅館です。
私達が予約したときは、震災の影響とかで空いてる感じでしたが、
当日行ってみると満室のご様子。
普段だとG.Wの1ヶ月前とかなんて予約の取れない温泉だけに、
やはり震災後の自粛ムードがあったってことですよね。
お部屋からの景色はこんな感じ
緑もキレイで、天気も良く、マイナスイオンがいっぱい。
川のせせらぎを聞いているだけで癒されます。
なぜか川にカメを発見!!
どうして??
チェックin後、義両親は散歩に行き、私達家族は川で魚釣り。
画像の真ん中あたりに、主人と息子が居るんだけど分かるかな?
私はあそこまで行けないので、この近くで足湯をしながら浮腫みとり。
釣りざおとかは、旅館から借りてやったのですが、7匹くらい釣れました。
念のため、息子にはライフジャケット持参です。
息子にとっては、楽しい経験だったらしく、良い子どもの日のプレゼントに。
でもね、意外と息子よりも主人の方が楽しんでたように思える(笑)
足湯で汗をかいた私は、部屋に戻り部屋の露天風呂へ。
私好みの熱めの源泉掛け流し。
温泉に入ったり、バスローブを羽織って椅子で本を読んだりと
日常の忙しさを忘れるくらい、かなりゆっくりと過ごせました。
本当に連れてきてくれた義両親に感謝です。
出産、頑張らないと(笑)
そして、ここの旅館はお料理も美味しいの
この日は、こどもの日の前日ということもあり、節句のお料理が。
邪気を祓ってくれるお料理なんだとか。
私の出産も無事に終えることが出来るかな??
鹿児島の今の季節は緑もキレイで気候もちょうど良いです。
是非、遊びに来て下さい。
muneoka mariko
本日からゴールデンウィーク突入ですね。
私達家族は、今回のゴールデンウィークは霧島方面に1泊する予定。
霧島近辺も新燃岳の影響で、色々と厳しいようです。
この時期の鹿児島は、緑も綺麗だし、気候もちょうど良いので、
皆さま、是非鹿児島においで下さい。
マイナスイオンがいっぱいですよ!!
さて、宗屋の慎ちゃんと幸ちゃんは、27日から沖永良部島入り。
どうやら27日に乗ろうとしていた飛行機が欠航となり、
最終便で島に行ったそうです。
今回の目的は、さとうきび刈り。
宗屋が使用しているさとうきびは、全て鎌を使った手作業。
機械で刈り取るのは簡単ですが、次に生えてくるさとうきびの芽のことを考えて
少しでも良いさとうきびを使用したいので手作業。
愛情がこもってます♪
初めてさとうきび刈りを経験する幸ちゃんも頑張ってます。
ゴールデンウィーク初日の本日も2人はさとうきび刈り。
きっと2年後に美味しい「きらさん」が出来あがるね!!
muneoka mariko
本日の鹿児島の最高気温は24度。
気持ちの良い天気です。
元々、共働き夫婦だった私達は、家事は分担する生活でしたが、
最近では家事が完璧になりつつある主人。
料理の手際も良くなってきて、レパートリーも増えました。
私も来月からの管理入院は安心です。
先日の土曜日のランチに作ってくれたパスタも美味しかった!!
「きのことアスパラとベーコンのパスタ」です。
この、きのこを使うとパスタも簡単に美味しく出来ちゃう!!
前に「はなまるマーケット」で紹介されていた、保存食なのです。
しめじ、まいたけは房を分け、エリンギと椎茸は短冊切りにし、
沸騰した鍋に10秒だけ入れて、お塩をかけて冷まし、
密封容器に入れて冷蔵庫で保存しておけばOK!!
きのこ類500gに対して、お塩が小さじ1杯半です。
きのこ類も一気にお鍋に入れずに、少しずつ入れるのがPOINT。
あと、エノキは入れない方が良いそうです。
スーパーの特売日とかで、きのこ類が安くなってるときに買って
作っておけば、色々なお料理にも使えますよ。
きのこ類からエキスが出るので、それがまた料理を美味しくしてくれる。
男性陣でも上手にパスタとか出来ますよ。
是非、仕事がお休みの日にお料理をしてみては??
主人も自分で色々アレンジしながら作るのが楽しいみたいです。
お料理は脳の活性化にとても良いって言いますもんね。
さてさて、明日から宗屋の慎ちゃんと幸ちゃんは沖永良部島へ。
きらさんに使用するさとうきびの刈り取りと搾十のお手伝い。
きらさんのさとうきびは、全部手作業で刈り取るので大変みたいです。
幸ちゃんにとっては、初めてのさとうきび刈り。
どんな感想か楽しみです。
沖永良部島からの写メを楽しみに待つことにしましょう♪
muneoka mariko
私の実家からこの時期になると送られてくるもの。
それは、とってもおいしいアスパラ♪
北海道と鹿児島では出荷時期が違うので、野菜も色々楽しめます。
北海道のアスパラは、太くて甘くて本当に美味しい。
鹿児島の友人に配っても喜ばれます。
今回は、丸ごと茹でて、マヨネーズでシンプルにいただきました。
次回はベーコン巻きやバター炒めでいただこうかと。
あと、この日のメインは 『春キャベツとしらすのパスタ』
今、TVで引っ張りだこの川越シェフが紹介していたもの。
簡単だし、家に材料があったので作ってみました。
春キャベツは、柔らかくて、甘みもあって美味しかったです♪
やっぱり、その時期に出来る野菜って美味しいですよね。
さぁ、本日はこれから3ヶ月振りの美容室。
出産の管理入院前にギリギリまで我慢してました(笑)
どんな髪型にしようかな。
muneoka mariko
本日の我が家の夕食はカレー。
家族全員カレーが大好きです。
野菜を煮込むときは、短時間で出来る圧力鍋を使用。
働いているママさんには助かるお鍋です。
主人は辛いのが好きなので、息子のカレーは途中で違う鍋に移し、
牛乳を入れて辛さをまろやかに。
隠し味を色々入れて作るのですが、我が家のカレーに欠かせないアイテムはこれ。
以前にポーランドに駐在していたお義姉さんのお土産のスパイス。
日本語で書かれていないので、ハッキリと何とは言えないけど、
絵と香りで分かるのはシナモン!!
後は何がブレンドされているのかは不明・・・。
こちらを少々入れると、味がまろやかになって美味しいんです。
日本でも販売されているのかな??
今回の東日本大震災で、ヨーロッパでは普通に売られているという
紙パックに入った液状の赤ちゃん用ミルクが大活躍してましたよね。
海外では当たり前だけど、日本では知られていないという食材や調味料は
色々あるんでしょうね。
muneoka mariko
主人が先週から出張中のため、息子と2人の晩御飯。
毎日の買い物は大変なので、主人の出張前に食材を買い置きをしておき、
足りないものだけをチョコチョコ買うようにしています。
と言っても、9日間で買い出しに行ったのは2回だけ(笑)
かなりの節約にもなっています。
おかげで冷蔵庫の中はガラガラですけどね。
さて、昨日は冷蔵庫の残り物を使い、ワンプレートで夕食。
こちらは息子のワンプレート!
★ ご飯
★ 豆腐ハンバーグ
★ コールスロー
★ 白菜のコンソメスープ
「○○するだけ」方法で、調理も簡単でした。
まず、コールスローは、すし酢とマヨネーズを混ぜるだけ。
ポイントは、すし酢を使うこと!!
豆腐ハンバーグのソースは、「きらレシピ!」でも紹介されている
「めんつゆ+きらさん」を合わせといて、ハンバーグを焼いたフライパンに入れ、
最後は水溶き片栗粉でとろみをつければ出来上がり♪
私は、香り付けにごま油をチョロっとかけました。
ジュレのようにしておくと、豆腐ハンバーグがベチョっとならずに美味しいですよ。
プレートにすると洗い物も楽だし、子どもペロっとたいらげちゃう。
ヘルシー晩御飯でした!!
さぁ、今日は主人が久しぶりに帰宅。
何を作ろうかな。
muneoka mariko