体重管理と体調管理

年末年始、普段より食べることが多くなり、

 

体重が増えるだろうな・・・と思っていた私は、

 

こちらを持参。

 

 きらさんポーション。

 

ホテルの朝食には、絶対にオレンジジュースや野菜ジュースがあるので、

 

こちらを持参してプチっと。

 

瓶を持ち歩くのは大変だけど、ポーションなら軽くてお手軽。

 

ホテルには野菜スムージーがあったので、

 

そちらにきらさんを入れて毎朝飲んでました。

 

体重管理というより、体調管理の方が比重が大きいかな。

 

いかんせん、鹿児島にいると車での移動が多くて

 

普段の生活では歩くことが少なくなりますが、 

 

都心だと電車移動と歩くことが多いので、

 

大晦日の日も元旦も気づいたら10キロずつ歩いていたらしい。

 

 

そして、こちらも持参。

 

 

シマ桑は糖の吸収を抑えてくれる働きがあります。

 

特に効果の高くなると言われている食前20?30分前に

 

毎朝、毎晩飲んでました。 

 

 

中身はこんな感じ。

 

販売している身ですが、なんとなーく見た目で

 

昔の青汁のCMの「まずい!」が印象に残っていて、

 

青臭さが苦手な私は敬遠していたのですが、

 

飲んでみると「あれ!? 飲みやすい」というか

 

苦味もなく、青臭さがない。

 

双子が飲みたいっていうので、飲ませてみると

 

彼らの感想は「味がしない!」でした(笑)

 

水にサラっと溶けるので飲みやすいです。

 

普段より食事の量が多く、アルコールも飲みましたが、

 

なんと体重は増えてませんでしたぁぁぁ!!

 

きらさんポーションも、シマ桑も食材のカテゴリーになるので、

 

安心です♪

 

 

大阪から帰ってきた翌日は、双子さんのリクエストで

 

かごしま健康の森公園へ。

 

 

双子さんは、どうやらサッカーに目覚めたらしく、

 

自主的にサッカーの練習を。

 

そして長男坊は久しぶりのランニング。

 

年初めに10km。

 

私は、公園をグルっとウォーキング5km。

 

天気も良かったし、最高!!

 

今年は、食事も運動もバランスよく頑張ります!

 

そして、ブログも週に3日はUPできるように頑張るぞ!!

 

そんなにネタがあるかな・・・(汗)

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

 

本年も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

年末年始は、大阪で過ごしていました。

 

歴男の長男のご希望で、初詣は東大寺に。

 

 

大仏さまを見ることができ、

 

大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われている柱をくぐり、

 

「無病息災」のご利益を。

 

 

もちろん、鹿とも戯れました。

 

 

東大寺以外には、興福寺、元興寺にも。

 

東大寺、興福寺には海外の観光客も多かったですが、

 

元興寺はひっそり。

 

派手さはないですが、元興寺は日本最古のお寺法興寺が

 

平城遷都の後に奈良に平城京に移転し元興寺となりました。

 

現在は小さなお寺ですが、日本最古のお寺の流れを汲み

 

随所に歴史を感じさせてくれます。

 

東大寺、興福寺でおみくじを引いた長男坊、

 

元興寺でもおみくじを引こうとしたところ、

 

元興寺では「お寺なのでおみくじは無い」と言われたそう。

 

そうですよね、本来、おみくじは神社。

 

観光客目当てでやらないあたり、しっかり芯が通ってる!!

 

人力車にも乗りました。

 

 

人力車の方に教えてもらう情報に「へぇー」を連発。

 

全てにきちんと意味があり、それが今に繋がっていて、

 

やはり歴史というのは面白い。

 

この日は、大阪も天気が良く、恵まれた1日でした。

 

幸先の良いスタートがきれました。

 

今年1年、頑張るぞ!! 

年末年始のお知らせ

早いもので、本日で仕事納めとなりました。

 

今年もありがとうございました。

 

来年も少しでも多くの皆様の元に元気をお届けしたいと思っておりますので、

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

年末年始の営業は

 

12/29?1/3までお休みとなります。

 

1/4より通常営業となります。 

 

 

 

サンタが今年もやってきた 2016

クリスマスも終わり、世の中はお正月モード。

 

今年も我が家にサンタさんがやってきましたよ。

 

和室だけど、我が家は海外みたくツリーの下に

 

プレゼントを置くバージョン(笑)

 

お目当てのオモチャだったので喜んでました♪ 

 

 

何も気にせず、長男坊に「クリスマスプレゼント何にする?」

 

って聞いていたら、双子の三男坊が

 

「兄ぃにには、サンタさんがクリスマスプレゼント持って来ないの?」

 

と、不思議そうに聞いてくる。

 

わ、私としたことが!!!

 

咄嗟に

 

「中学生になると乗り物も大人料金になるから

 

サンタさんがプレゼントを持って来るのは

 

小学生までなんだってー」と誤魔化す(苦笑)

 

危ない、危ない!!

 

 

お菓子の家も作りました。

 

 

 

屋根の部分は双子が飾り付け

 

 

 

性格が出てるな(笑)

 

さて、どっちがどっちでしょう??

 

同じ環境で同じ生活を送っているのにね。不思議。

 

 

全然関係ないけれど、昨日でSMAPの5人の姿が

 

終わてしまった。

 

熱烈なファンではなかったけれど、中学時代の友人達が

 

熱烈なファンで、札幌で行われたデビューイベントに

 

一緒に行った記憶が蘇ってきました。

 

今だと考えられないけど、

 

彼等の札幌でのデビューイベントの場所は、

 

百貨店の屋上でした。

 

そこから、あそこまで大きなグループにね。

常備菜2

常備菜シリーズ第2弾。

 

私の北海道のお友達が乾燥きくらげを使って

 

佃煮風の常備菜を作ったと画像を送ってくれたので、

 

私も真似して作ってみました。

 

乾燥きくらげ40gって少ないように感じますが、

 

 

水で戻すと

 

 

約10倍の立派なきくらげに!!

 

やはり、中国産とは比べ物にならなくくらいの大きさです。 

 

このきくらげを細く刻んで、後は乾燥しいたけと

 

人参とひじきを入れて、乾燥しいたけの戻し汁を使って

 

甘しょっぱく(甘辛く)汁気がなくなるくらい煮込みました。

 

 

乾燥しいたけの戻し汁の自然な甘味もあり、

 

家族全員から「美味しいー」を頂きました♪

 

鉄分たっぷりのヘルシー常備菜。

 

きくらげのコリコリ感が食感を楽しませてくれます。

 

奥にあるのは、レンコンとベーコンの塩コショウ炒め。

 

前に買ったレンコンが残っていたので!

 

こちらも、シャキシャキとしたレンコンの食感が楽しい。

 

今朝は、食パンにこのレンコンを乗せて、とろけるチーズを

 

乗せて焼いたら、双子さん大絶賛!!

 

常備菜も何か手を加えたら、また違うものに変身。

 

長男坊は、やはりごはん派でしたけど・・・。

 

沖永良部島産の乾燥きくらげは、天日干しでじっくり乾燥。

 

沖永良部島に自生したきくらげの菌を使っているので、

 

本物の沖永良部島産です。

 

通販でもお取扱いしていますので、ご興味ある方は是非!! 

  

驚愕

寒くなって冬らしくなったと思ったら、

 

朝、晩は寒いけど、日中は暖かい日々に。

 

今日なんて最高気温が20℃。

 

暖かいのはwelcomeですが、少し不安になるな。

 

寒さが厳しくないからなのか

 

 

近くの公園の木も今が紅葉という状態に・・・。

 

いつもなら、葉が全部落ちてるくらいなのに。

 

でも、こちらのお二人さんは、上着いらずで遊べるから

 

ちょうど良い感じです。

 

 

長男坊のサッカークラブの新人戦の応援に北薩広域公園へ。

 

この日は、ストライダーで遊び、遊具でも遊び、

 

時々サッカーもして1日中体を使って遊べました。

 

そして、お昼はポカポカ陽気だったので、お外でランチ。

 

近くにある河川を眺めながら。

 

 

しかし、三男坊の言葉に凍りついた。

 

「ねー、川で手を洗ってきていい??」って。

 

まず、一級河川だろうが、公園にある小川だろうが、

 

噴水だろうが、 小さい子供にとって水は水で同じ。

 

怖いという意識が無いことに驚き!!

 

小さい子の水の事故を良くニュースで聞くけど、

 

こういう思考からくるのか・・・と。

 

ちょっと親がトイレなどに行ってる間に

 

川に行っちゃう可能性もあるかもしれないと思ったら

 

凍り付いてしまった。

 

きちんと教えないといけないなと実感。

 

子供は親の予想外の行動をするということは、

 

この2人には勉強させてもらっています。 

 

常備菜

鹿児島もやっと冬らしくなってきた感じ。

 

ずーっと暖かかったからか、今年はインフルの噂は

 

まだ出ていないみたい。

 

とりあえず、お正月までは乗り切りたい!!

 

 

 

来年から販売する新商品。

 

『きらさん柚子はちみつ』

 

きらさんはもちろん、ハチミツも柚子も国産を使用。

 

私や子供達はお風呂上りに炭酸水で飲んでいますが、

 

いつもご注文いただいているお客様から、

 

『きらさん柚子はちみつ』でナマスを作ったら美味しかったと

 

お便りをいただいたので、早速作ってみました。

 

 

大根と人参を千切りして塩もみをし、

 

後は『きらさん柚子ハチミツ』を入れるだけ。

 

とってーも簡単♪ 

 

柚子が入ってることで、上品な味になり、

 

双子さんも「美味しいー」と大絶賛。

 

酢の物が苦手な子も多いので、これはイケル!!

 

我が家の常備菜のメニューに追加!!

 

そして、昨日は炊飯器のスイッチを入れ忘れていたので、

 

ご飯が炊きあがるまでに常備菜を3品。

 

 

野菜が高騰中に助けてもらった、もやしのナムル。

 

豆苗も家計に大助かり、豆苗とささ身のマヨネーズ梅肉和え。

 

レンコンが安かったので、レンコンとゴボウと人参のきんぴら 。

 

我が家は朝食は和食なので、この常備菜が大活躍です。 

デビュー

先週は、半ばから子供達の幼稚園や学校行事でいっぱい。

 

学級PTAなどが立て続けにあると、もう2学期も終わりなのね・・・

 

と、いう感じになってきます。

 

 

 

さてさて、昨日の日曜日は双子さん、サッカーの大会デビュー。 

 

長男のときは、一人っ子だったのもあり、けっこう早い時期から

 

サッカーをやらせていたりしたのですが、

 

双子の場合だと2人でボール蹴りするし・・・と、スルー(笑)

 

でも、お友達と一緒にサッカーをやりたいということで、

 

11月に幼稚園のサッカーチームに入りました。

 

10年ぶりの幼児サッカー、まぁ親の私達も歳をとったのもあり、

 

熱くなることもなく、ゆったーり応援することが出来ましたあ(苦笑)

  

長男にはアレコレ言っちゃうのに(笑)

 

やはり、普段から競う相手が身近にいるからなのか

 

感情を表に出さない長男とは違い、双子はプレーでも

 

アピールが凄い(苦笑)

 

習い始めたばっかりなのに、スローインやらコーナーキックは

 

双子がやってるし・・・

 

終いには

 

最後の試合で一番前に出てきて2TOPやってるし・・・。

 

遠慮するという言葉を知らないらしい。

 

何でも器用にこなす次男坊と不器用な三男坊。

 

まさかまさかの、三男坊の2得点!!

 

次男坊は無得点!!

 

試合に勝ってもテンションの違う2人。

 

三男に「凄いねー」と褒めると、次男坊は拗ねるし。 

 

同じスポーツをするとこうなるよね・・・。

 

まっ、切磋琢磨して頑張って下さいな。

 

この日は最高気温17度と日中はポカポカ陽気の鹿児島。

 

しかし、私の実家から送られてきた画像はコチラ

 

 

北海道は雪が凄かったらしく、父が孫のために

 

雪のツリーハウスを作ったそうな。

 

中はお菓子や飾り付けがされていて

 

子供にはたまらない隠れ家。

 

鹿児島のポカポカ陽気からすると信じられず。

 

同じ日本とは思えなーい!!

準備OK

気づけば12月。

 

ここ最近の鹿児島は、気温が20度と高めで

 

昨年なら既に流行っていたインフルエンザも

 

まだ噂になっていないので、

 

なんとなく師走という感じがせず・・・

 

しかし、子供達にはそんなn関係ない!!

 

面倒だからスルーしようと思っていたクリスマスツリー、

 

双子の三男坊にせがまれて出しましたよ。

 

 

あんなにクリスマスツリーを懇願していたのに、

 

TVで名探偵コナンが始まると、 そっちのけ。

 

途中から、私1人でせっせと(汗)

 

 

去年、双子が幼稚園で作ったサンタさんも飾りました。

 

妙に、目が離れているサンタさんと目が近すぎるサンタさん。

  

サンタさんに何を頼むのか聞くと

 

「エグゼイドのガシャット」 

 

??

 

母にはいったい何なのか分からず・・・

 

何回か聞くと、キレられた(涙) 

 

最終的には、仮面ライダーの変身グッズと分かり、

 

どうにかネットでGET!!

 

ふぅー、ひと安心。

 

とりあえず、24日の夜までは、

 

「お利口にしてないとサンタさん来ないよ」って

 

使わせてもらおうっと。 

 

母にもサンタさん来ないかな・・・。 

まだまだ

先週の祝日に、長男のサッカーの応援に

 

熊本に日帰りで行ってきました。

 

片道2時間40分程。

 

九州物資運搬の要の高速道路も途中から片道1車線。

 

 

途中の道路が波打っていたり、まだまだ復興には

 

時間がかかるなと。

 

祝日でも関係なく工事がされていました。

 

感謝。 

 

 

 

 

片道2時間40分かけて、熊本滞在は1時間半程。

 

双子はもう帰るのか!!とブチ切れ。

 

ですよね・・・。