捨てられない

先週から鹿児島も本当に寒い。

 

雪もチラホラ。

 

サッカーの応援は、夏は暑くて大変ですが、

 

冬もさすがに最高気温が10℃以下だと寒い。 

 

なので、鹿児島でも着込みます(笑)

 

ヒートテック+フリース+ベンチコート。

 

 

実はこのフリース、私が高校生の頃に購入したもの。

 

L.L.beanのフリースです。

 

物持ちが良いというか、捨てられないというか、

 

22年経っても傷まないL.L.beanのフリースが凄い!!

 

高校生の頃、超円高でL.L.beanなどの海外製品を

 

輸入して買うのが学校の友人の中で流行っていて。

 

1$ 80?85円くらいだったかな。

 

今みたいに、インターネットでポチっとなというわけではなく、

 

英語表記のカタログと申込書を訳しながら米国にFAX。

 

アナログな申し込み方(笑)

 

その頃、ユニクロなんて無かった時代でしたから

 

どうしても欲しくて、頭を悩ませ考え付いたのが

 

部活で揃えること!!

 

部活だと人数も多いので、送料も割り勘すればお得。 

 

そしてどうにか保護者からOKが出て買うことができたのです。 

  

そうしたら、いつの間にか部活の顧問の先生も揃えてました!

 

今、考えると、よく揃えれたなーって思います。

 

けっして、安くは無かったですからね。

 

英語も普段は苦手でも、こういうときは頑張って訳すし(笑) 

 

そして、今でも着ることが出来るのだから、元は取れたな。

 

やっぱり質感は本当に良いと思います。

 

この画像を自分のfacebookにUPしたら、

 

数名の同級生や後輩が「今でも着てるよ!」って

 

コメンントをしてくれて。

  

なんだか、同じように大切にしている友達や後輩がいて

 

嬉しかったな。

 

私の中では、フリース= L.L.bean なのです。

 

まだまだ大切に着ます!!

 

ベンチコートの中に着ると、本当に暖かくて手放せない♪

 

ただね、サイズはもう1サイズ上でも良かったかな?(笑) 

初タイトル

週末は、長男のサッカーの応援で吹上浜へ。

 

鹿児島県のU-13県大会でした。

 

各地区の予選を上がってきた16チームでトーナメント。

 

種子島からのチームが高速フェリーが欠航となり、

 

前日入りが出来なかったので、試合時間を変更するという

 

こともありましたが、土曜日には全チームが揃って試合を

 

行うことが出来て良かったです。

 

金曜日は、本当に風が凄くて会社から窓を見ていても

 

色々なものが舞ってましたから・・・。

 

土曜日は、前日の寒さが嘘のように晴れていましたが、

 

日曜日は風は強いし、急に雨が降るしで大変でした。

 

選手も大変だけど、応援する親も大変(苦笑)

 

 

でも、真冬なのにこんな綺麗な芝でサッカーが出来るのだから

 

恵まれていますよね。

 

結果は、全試合無失点での優勝!!

 

 

11月のクラブチームでのU-13の県大会では、

 

書類不備で不戦敗という苦い経験をし、

 

どうしても今回は優勝したかったようで、

 

全員気合が入ってました。

 

中学生に入って初のタイトル獲得!!

 

今のチームの仲間は、本当に仲が良くて喧嘩もなし、

 

誰と誰が仲が良いということもなく、皆が仲が良い。

 

夜に行った祝勝会も楽しそうでした。

 

あっ、子供達よりも親の方が楽しんでいたかな。

 

また祝勝会が出来ますように・・・。

 

はじめてのおつかい

毎回、泣きながら見ちゃう「はじめてのおつかい」

 

長男のときは、幼稚園の年少さんのときに行かせましたが

 

双子はなぜか幼く感じて行かせきれない私。

 

あの道路は危ないんじゃないか、2人だとふざけて走って

 

周りを見ないんじゃないか・・・etc

 

でも、4歳のときに警察にお世話になった家出事件では、

 

危ないと思っていた道路も渡り、2人で居なくなったんですけどね(苦笑)

 

せっかく本人達がやる気でいるので、行かせてみることに。

 

 

買うものは、自分達の好きなアイスを1つずつ、

 

ハーゲンダッツの抹茶味を1つ、チョコレート味を1つ。

 

普段は買わないハーゲンダッツのアイスですが、

 

ハーゲンダッツのアイスは、店員さんや周りの方にお願いして

 

取ってもらわない自分達では無理。

 

人にお願いできるかを含めてのおつかいにしたかったので、

 

ハーゲンダッツを買ってきてもらうことに。

 

それぞれのお財布に500円ずつを入れて出発!!

 

次男坊が三男坊に「僕がお兄ちゃんだから言うこと聞いてね」って。

 

うん、まぁ11秒の差だけどね(笑) 

 

もう、私の頭の中では ♪♪ だーれにも内緒でお出掛けなのよ

 

どーこに行こうかなー♪♪ B.Bクイーンズの歌が流れてました。

 

お母さんお決まりのベランダから観察。

 

 

 さ、寒かった・・・。

 

でも、気になるから待ってしまった。 

 

そして、横断歩道をダッシュして帰ってきた!!

 

TVで兄弟で行くと、だいたいが荷物を誰が持つかで

 

ケンカになってるけど、どうやらケンカにならなかったようで、

 

次男坊がアイスの袋を持って帰ってきました♪

 

 

ハーゲンダッツのチョコ味がクリスピーサンドになっていたけど、

 

ちゃんと店員さんに声を掛けて取ってもらったようです。

 

2人のお財布を見ると、次男坊のお財布にはお釣りを、

 

三男坊のお財布にはレシートが入ってました。

 

きっと店員さんが喧嘩にならないように気を遣って

 

渡してくれたんだろうなーと推測。

 

次は点滅信号が心配だけど、行きつけのお肉屋さんに

 

おつかに行かせようかな。

 

ラーメン

先週の長男坊のお話し。

 

インフルエンザが発覚し、福岡から帰ってきた長男は、

 

ご飯も食べずにベッドイン。

 

翌朝には、熱が下がっていたので、「何が食べたい?」と聞くと

 

「ラーメン」と。

 

病み上がりというか、まだウイルスは体内に

 

潜伏しているはずなのにラーメンか・・・。 

 

でも食欲があるということは良いこと!

 

長男が外出できなく、私も暇人だったので

 

「よし、スープから作ろう!」と思い、6年ぶりにスープから

 

ラーメンを作ってみました♪

 

思い返せば6年前、双子を妊娠中で年末年始はどこにも

 

出掛けることが出来ず暇だったので、

 

実家の近所のおばさんに教えてもらったレシピで

 

スープをコトコト煮て作って以来。

 

そのレシピを取っておいたので良かった、良かった。

 

豚骨、鶏ガラを一度茹で、

 

茹でた豚骨、鶏ガラ、長ネギの青い部分、玉ねぎ、人参、にんにくを

 

コツコツと煮込む。 

 

そして、別鍋で昆布とかつおでとった出汁をブレンド したら出来上がり。

 

はい、私の自己満足ですが、やっぱりただお湯でスープを割るより

 

全然美味しい♪

 

最近では、鹿児島でも北海道ラーメンの麺とスープが手に入るから

 

本当に嬉しいな。

 

この麺さえあれば、ラーメンサラダも作れちゃうし!

 

 

この日は、醤油ラーメンにしました。

 

きくらげもあったので、まるごと入れて贅沢。

 

子供達、スープまで全部飲み干してました!!

 

残ったスープは、冷凍保存♪

 

 

 

 そして昨日、 長男坊のお迎えに行き、お世話になったお母さん達に

 

御礼を言っていると、新たな事実が発覚!!!

 

どうやら私達には内緒にしていたようですが、

 

出発の時点から体に異変を感じていたらしい・・・(汗) 

 

でも、前日に私に耳鼻科に行くように言われても行かず、

 

どうしても福岡の遠征に行きたかったので内緒にしていたらしい。

 

 なにぃぃぃぃぃぃ!!!!(怒)

 

お世話になったお母さんにはコッソリ話していたみたい。

 

まあ、気持は分かるけど、結局は色々な方に迷惑掛けることになったから。

 

ちゃんと話さねば。 

 

学校に登校した日は「俺、有名人になってたわ!」って。

 

でしょうね、こちら全然インフルエンザ流行ってないから

 

担任の先生もビックリしていたよ。

 

私の母なんて、去年生まれて初めてインフルエンザになったのに、

 

あたなは3年連続でインフルにかかってますけど・・・。

 

何なんだ、この違いは!? 

きらさん 柚子ハチミツ

いよいよ発売となりました!!

 

さとうきび酢 きらさん柚子ハチミツ 

 サワードリンクとしてはもちろん、ホットドリンクとしてもOK!

 

お酢をお湯で割ると、お酢独特のツーンとした匂いがしますが、

 

柚子をブレンドしたことで、香り高いスッキリとした味わいになり、

 

お湯で割ってもツーンとした香りよりも柚子の香りが勝ちます!!

 

今まで、ホットで飲むときは、柚子茶を購入して、

 

柚子茶の中にきらさんを入れて飲んでいましたが、

 

もうこの1本で十分になっちゃいました♪

 

私の最近のお好みは、柚子ハチミツを微炭酸で割り、

 

お風呂上りにグビっと。

 

最近、ダイエットでビールを控えていますのでね。

 

子供達にも大人気で、あっという間に無くなっちゃう(涙)

 

以前にご紹介した、「ナマス」のように野菜を漬けてもOK!

 

色々使えちゃいます。

 

 

そして、なんと、発売記念としまして、3月31日まで

 

特別価格にて販売しちゃいます!!

 

通常1,836円(税込)のところを

 

特別価格 1,080円(税込)

 

是非、この機会にお試し下さい♪

 

柚子ハチミツの購入はコチラから

七草祝い

七草と言えば、1月7日にお正月の疲れた胃を休めるため、

 

一年の無病息災を願って、七草を入れたお粥を食べますが、

 

鹿児島では薩摩藩時代から「七草祝い」というのがあります。

 

数えで七歳(元旦の時点で満5歳)の子供が対象で、

 

七草粥を七軒のお宅から頂きに廻り、

 

神社にお参りに行き、今後の成長と健康を祈るというもの。

 

長男のときに、七草祝いというのを全然知らなかった私。

 

幼稚園の先輩ママさんに

 

「○○君は、1月7日に七草だねー」 

 

「七草って七草粥を食べるのですよね?」 

 

「そう、だから親戚や近所の方に予めお願いしておかないとね」

 

「いやいや、七草なら自宅でも作れますし、大丈夫!」 

 

「七軒分頂きに回らないといけないんだよー」 

 

「七草って、1月7日に胃を休めるのに七草粥を食べるってだけでは??」

 

 「えっ!? 七草祝いを知らないの?」

 

「何ですか?その行事は??」

 

「七草祝いって全国でやっているものだと思ってた!」

 

そりゃー、話が合わないはずです(笑)

 

幼稚園の先輩ママさんは、鹿児島独自の行事ということに

 

一番驚いていました!!

 

ただ、我が家は私も主人も(離島なので)、七草祝いを詳しく知らないのと、

 

近くに親、親戚が居ないので 子供達は七五三でお参りをしましたが、

 

双子の幼稚園のお友達でも、七五三をやらずに

 

七草祝いをした方がいましたよ。

 

それも、薩摩の伝統が引き継がれて良いですよね。 

  

双子にも町内会からお祝いが

 

 

ありがとうございます!!

 

鹿児島の1月7日は、神社に振袖や袴を着たチビッコがいっぱい。

 

そして、1月9日は成人式だったので、鹿児島の美容室などは

 

嬉しい悲鳴だったでしょうね。

 

 

 

 

延長

この三連休、長男坊は朝5時に出発し、

 

福岡に2泊3日の遠征へ。

 

私達家族も、翌日から1泊2日で応援へ。

 

という予定でしたが・・・

 

お昼頃にチームの先生から携帯に1本の連絡が。

 

「1試合目が終わり、頭が痛いというので熱を測ると

 

37.5℃あるので、大会本部の指示で病院で検査してます 」

 

とのこと。

 

そういえば、家を出るときに鼻の調子が悪いと言って

 

箱ティッシュ持参で行ったので、いつもの蓄膿症かなと。

 

自宅では、「もう、冬休みで時間があったんだから、

 

鼻の調子が悪かったら耳鼻科に行っておけばよかったのに。

 

行けば?と言ったのに行かないからこうなるんだ!」と

 

チクリチクリ文句を言う私。 

 

急遽この日の朝に日帰りで福岡行を決めた同じチームの

 

ママさん達が長男を病院に連れて行ってくれたようで。

 

結果は・・・

 

まさかのインフルエンザA!!!

 

年末年始も、部屋を出るとき以外はマスクをしていた長男。

 

正月明けも友達とも会うことはなく塾とサッカーの練習

 

しかなかった長男。 

 

しかもサッカーの練習以外はマスクをしていた長男。

 

鹿児島はあまりインフルエンザが流行っていないというのに

 

なぜこのタイミングでかかる!?不思議な長男。

 

マスクを全然していなかった私や双子はピンピンなのに。

 

結局、日帰り応援に行っていたママさん達に乗せてもらい

 

鹿児島にUターン。

 

 

 

ママさん達がいなければ、福岡まで迎えに行かないと

 

いけなかったので、本当に助かりました。

 

初日にインフルが発症したので、

 

チームにも広めなかったのが不幸中の幸い。

 

チーム内にもインフルの子はいなかったのに、

 

いったいどこでもらってきたのか・・・。

 

そう言えば、昔、すごく当たるという占い師さんに

 

「お宅のお子さんは、鼻や喉に気を付けた方がいいよ」

 

と言われたことが。

 

蓄膿症のことかなと思ったけど、インフルエンザなどの

 

喉や鼻がやられる感染病に弱いということだったのかしら??

 

2年前の同じ時期にも溶連菌感染症になってるし・・・。

 

対処が早かったおかげで、日曜日には解熱。

 

今は鼻がつらいようですが、ピンピンしています。

 

でも、出校停止期間中なので彼の冬休みは2日間延長。

 

2年前と同様、マンガを読んで満喫しております。

 

 

 

指令

3日連続のブログUP!

 

とりあえず、今週は目標達成(笑)

 

来週から大丈夫かな・・・

 

 

さて、長男坊のサッカークラブの初蹴りは昨日から。

 

クラブの先生より、練習場までは自分達で公共機関を

 

使って来ること。

 

お弁当は自分達で作ってくることと指令が来ました。

 

普段は、集合場所まで親が送り迎えしたり、チームのバス。

  

普段なら車で20分のところも、公共機関を使うと

 

1時間以上。

 

普段当たり前にやってくれている親への感謝を

 

再認識するためだそう。

 

 

お弁当は、前日の夜に下ごしらえ。

 

 

まずは、ほうれん草を茹でて水気を絞り、みじん切り。

 

包丁の使い方、上から押してるからほうれん草が潰れる!!

 

包丁を押し出す感じで切るように教える。 

 

学校の家庭科でやってるかと思ったけど、

 

やはりこういうのは家庭で教えないといかないなと実感。

 

なんでもかんでも学校で習っていると思ったらダメね。

 

挽肉を炒めます。

 

因みに、挽肉を火にかけている間に、生姜の皮を剥くとか、

 

2つ同時に何かをすることは出来ないらしい。

 

生姜の皮向きも、うわーもったいないなってくらい

 

皮を厚く剥いてたけど、母はお口チャック。

 

そして味付けも何度も味を確認しているから、

 

どんどん分からなくなってきていたみたい(笑)

 

最後は、スクランブルエッグを作りましたが、

 

「俺は卵料理には自信がある!」とか意味不明の

 

ことを言ってました(笑)

 

ただのスクランブルエッグなんだけど・・・。

 

ふわふわオムレツが作れるようになったら

 

その自信を認めてあげよう!! 

 

お米も研ぎましたが、お水の分量を知らなくビックリ。

 

そうか、お米を研ぐのも初めてだったのか・・・。

 

今日からは、お米研ぎをお願いできるようになったね。

 

料理は片付けまでということで、片付けまでやったら

 

1時間掛かってました。

 

料理を手際よくやるって頭を使うよねー。

 

「世のお母さん達って凄いでしょう??」って聞いたら、

 

「うん、凄いって思った」って。

 

翌日に、ご飯に具材を乗せていきまいた。

 

そぼろの三食丼。

 

私達も余りを頂戴し、お弁当に。

 

何回も味見していただけあって、ちょうど良かった!! 

 

ご馳走様でした。