ポジティブに

先日、出社するので車を3段機械式の駐車場から

 

出そうとしていたら、点検作業をしていました。

 

どうやら、地下1階の駐車場に人が入っていて、

 

あとは見張りの方がもう1人。

 

既に駐車場の扉(専用の鍵を入れてボタンを押すと

 

上に開くしくみ)が開いていて、

 

見張りの方が駐車場前に止めていた作業用を車をどけてくれた。

 

なので、ハイルーフの車を出したところ、「ギッギッギ」って

 

聞いたことのない嫌な音がする。

 

まさか、地下に入っていた人に何かあった??

 

車の横を擦った??

 

と思って、車を降りてみると特に変わった様子は・・・

 

いや、何かおかしいと思ってよーく見てみると

 

 なぜか上に開いている駐車場の扉が

 

車のルーフ(天井部分)ギリギリにある!!! 

 

ひぃぃぃぃぃ!!!!

 

なぜ、駐車場の扉がこの位置に!?

 

今まで、何度か点検中に遭遇して車を出させてもらったけど、

 

こんなことは無かった。

 

見張り役の方も一瞬何が起こったか分からなかったようだけど、

 

駐車場の扉が全部開いていないことに気づき、

 

途中で止めていた扉を開けてくれた。

 

時は既に遅し・・・

 

よーく見ると、ルーフの1/3がうっすらと擦れていた(涙)

 

買い替えたばかりなのに・・・

 

車に乗った状態から見る駐車場の扉の位置は全て上がって

 

いたように見えたものの、実はあと5cmほど上がってなかった。

 

どうせなら扉を全部開けた状態で作業してくれてたら、

 

作業用の車を移動する前に一言伝えてくれてたら、

 

などなど、思ったけど、

 

車出しますと声を掛けなかった私も悪かったので

 

何も言わずに車を走らせた。

 

とりあえず、ネットでルーフの塗装がどれくらいするのか

 

チェックしますよね(苦笑)

 

思ったより高くなくて良かった。

 

顔にヘルペスは出来るし、車は擦るし、最悪な1週間だ!と

 

1人で悶々としておりましたが、

 

超ポジティブ人間の長男坊のように考えると、

 

ヘルペスのおかげで自覚症状がないのに

 

体力が少々落ち気味だって分かったし、

 

逆に体が頑張ってくれているからインフルにもかからずに

 

過ごせてるじゃない!

 

車も凹みはなく、軽く擦っただけだったから良かったじゃない!と。

 

全然関係ないけど、ありがとう長男!!

 

時にはイラっとすることもある君のポジティブ思考を

 

試したら救われた(笑) 

 

昨日、管理人さんを通じて、駐車場の点検会社より連絡があって、 

 

自分たちの誘導が悪かったので弁済しますと。

 

私も確認しなかったのが悪かったので申し訳ないのですがね。

 

 

 

さっ、本日は双子の学年がインフルエンザで学年閉鎖になり、

 

延期になっていたお店屋さんごっこがあるので行ってきます!!

 

バレンタイン

昨日のバレンタイン、結果は・・・

 

えらぶのばぁば、北海道のばぁば、母からの3つのみ。

 

学校に持って行ってはいけないし、

 

住所録も個人情報で配布されないから自宅を知らないし、

 

仕方ないよねーって、遠回しにフォローする(笑)

 

今どきのバレンタインは、告白よりも友チョコらしいから、

 

どんまい長男(笑)

 

 

昨日は、時間があったのでとっても簡単なチョコ入りスコーンを

 

作って子供達の帰りを待ちました。

 

ホットケーキミックス、バター、牛乳、板チョコのみで、

 

バターと牛乳は自宅にあったので、材料費は380円!!

 

 

手造りのお菓子なんて滅多にないし、

 

そもそも、あまりお菓子を買わない私なので

 

子供達は大喜びでした。

 

双子に限っては

 

「ママ、このお菓子ほっぺたが落ちそうなくらい美味しい」

 

「 すっごーく美味しいよ。また食べたい」

 

などなど、母を持ち上げる、持ち上げる(笑)

 

そーかい、そーかい、ならまた作ってあげようかなと

 

思ってしまう単純母。

 

そんな双子になぜか対抗心を燃やした長男、

 

「お前たち、お母さんが作ったアップルパイなんて

 

食べたことないだろう?にぃにはあるし!

 

幼稚園のときにチョコだってもらったことあるし!」と。

 

そう言えば、キッシュを作ったときの余りのパイ生地で

 

アップルパイを作ったことがあったっけ・・・。

 

幼稚園のとき義理チョコを1個貰ったの覚えてたのか(笑)

 

あの義理チョコが最後だったね・・・。 

 

そんなこと自慢にもならないよ!と思いつつ、

 

きっと長男坊の記憶にある母の手造りスイーツは、

 

チョコ入りスコーンとアップルパイだけなのだろうな(苦笑)

 

平日は、双子も幼稚園でおやつを食べてくるし、

 

長男坊の場合はおやつというより補食でおにぎりだし、

 

お菓子を作る必要がないので、作らないのだけれど、

 

こんなに喜んでくれるならたまにはね・・・と。

 

あんなこと言われたら、アップルパイを作らないとね。

 

ニキビではなく・・・

本日はバレンタインDAYですね。

 

昨日から、旦那さんが一生懸命長男坊に

 

「明日誰かからもらえるかなー」と

 

ケンカを売ってました(笑)

 

そんな雰囲気は全然ないの分かってるのに。

 

思春期の男の子なのでそっとしておいてあげて下さーい。

 

一応、母からは「万が一貰えることがあったら、

 

嫌な顔をしたり、嫌な態度を取らずに、ありがとうということ!」と

 

アドバイスをしましたが、そんな心配はなさそうです(笑)

 

 

 

先週末、左側の眉尻に吹き出物が出来たなーって思ったら、

 

傷になり、目の辺りが腫れだした。

 

それくらいの時期から頭痛がする・・・。

 

吹き出物あるのに、眉毛を抜くから悪化(苦笑)

 

そして、またその翌日からは左側頭部が痒い。

 

そしてそのまた翌日には左側の目の下辺りも腫れだした。

 

顔の傷はあまり心配していなかったのだけど、

 

普段はない頭痛が気になる。

 

去年、大事な先輩を失ってしまったから、

 

やはり後回しにせずに病院に行こうと思い、

 

とりあえず顔に吹き出物が出来てから頭痛もしたので、

 

まさかその傷が原因なのかな・・・と皮膚科へ。

 

先生に、吹き出物が出来てから、何故か頭痛もするし、

 

頭も痒いし、顔も違う箇所が腫れだしたと伝えると

 

「ヘルペスですよー」と。

 

えっ!?ヘルペスって口や鼻の周りに出来るものじゃないの??

 

どうやら、ヘルペスって目の周りにも出来るらしい。

 

でも、ヘルペスってウイルス性のものだから、

 

そのウイルスが神経の炎症を起こして頭痛がしたり、

 

頭皮が痒くなったり、顔が腫れたりするんですって。

 

目の近くだと角膜が炎症を起こしたりするから

 

放置しなくて良かったねって。

 

ニキビだと思っていたのが、ヘルペスだったとは・・・。

 

とりあえず、抗生物質を飲まないと治らないので

 

早期に病院に行って良かった、良かった。

 

自分では疲れとか感じていないんだけどな・・・。

 

今日は、頭痛もあるし、病院にも行くので休みを貰いました。

 

自宅に一人って久しぶり♪

 

我が家にバレンタインなんて無いのだけれど、

 

今日は時間があるので、何か作ろうかな??

 

多分、お菓子作りなんてしないから、家族全員が驚くな。

 

明日、雪やみぞれが降るかも(笑) 

 

 

常備菜3

常備菜シリーズ。

 

今回は、ほうれん草の和え物。

 

ほうれん草、人参、切干大根、ひじき、白ごまを

 

中華タレで和えました。

 

切干大根、ひじきは、カルシウムと鉄分が豊富ですし、

 

切干大根の食感がまた美味しい♪

 

家族にも好評でした。

 

中華タレは手作りで、もちろん酢はきらさんを!

 

 

・サラダ&生きくらげ

・タンドリー味の鶏ムネ肉

・厚揚げの煮びたし(夕食の残り)

・ほうれん草の和え物中華風

・白飯

・味噌汁

 

 

 

 ・サラダ&生きくらげ

・ハーブ味の鶏ムネ肉 

・人参と大根のなます

・ほうれん草の和え物中華風

・白飯

・味噌汁

 

我が家では、生きくらげを一度湯通しし、

 

ジプロックに小分けして冷凍保存しています。

 

湯通ししてから冷凍保存をしておくと、

 

解凍したらすぐに料理に使えるので。

 

乾燥きくらげも、戻し過ぎたら冷凍保存OKですよ。

 

で、私はサラダと一緒に毎朝食べています。

 

わざと細切りにはせずに、サラダを生きくらげに包んで

 

食べるのが大好き。

 

生きくらげの食感とサラダのシャキシャキ感がたまりません!

 

ナマスは、大根と人参を塩もみして、

 

きらさん柚子ハチミツで漬けただけ。

 

今回は、スライサーで一番細い千切りを使いました。

 

我が家は朝からモリモリ食べます!!

 

週末の朝ご飯に4合のお米を炊いたら、

 

長男のお弁当(2合)、長男の補食のおにぎり、長男の朝食

 

だけで4合が全て無くなってビックリ!!

 

でも、太らない長男にもビックリ(笑) 

 

そりゃー、お米の注文回数が増えるはずだ(苦笑) 

ストライダー

先日の日曜日、鹿児島市に新しく出来た

 

「かんまちあ」にて、ストライダーの大会が開催されると知り、

 

双子さんが参加してきました!

 

この日は朝から雨。

 

でも、大会要項には雨天決行とのこと。

 

かんまちあには、屋根付きのフットサル場と

 

ランニングコース、天然芝が併設されているので、

 

雨天決行だから上記画像の屋根付きのフットサル場を使うと

 

勝手に判断した私。

 

甘かった・・・。

 

この日は、ちびっこのりだーと一緒に

 

甘さたまRUNという駅伝のようなイベントも同時開催。

 

なので、フットサル場はステージや受付やタスキを

 

渡す区間になっていて、ちびっこらいだーは天然芝が使えずに

 

駐車場に変更(汗)

 

勝手に屋根付きだと判断したので、着替えも持っていなく、

 

次男にいたってはブラックな部分が出始め、

 

「ママのせいで雨だし、冷たいし!」と口撃してくる始末。

 

せめて、雨の中で場所を変更して行うなら、

 

雨がしのげる待機場所のテントを準備して欲しかった・・・。

 

と、母の心の中のつぶやき。

 

大会は、2?6歳までの年齢でクラスが分かれ、

 

3回のレースを行い、そのポイントで順位が決まるというもの。

 

普段公園で楽しく乗っている双子のレベルとは違ってビックリ!

 

まず、大会参加常連の子はヘルメットが顎の部分まで保護されている

 

フルフェイスタイプ。 

 

そして、ストライダーもタイヤを替えたり、ハンドルを替えたりと

 

カスタマイズしてる。

 

雨の日はヘルメットの上からシャンプーハットを被るらしい。

 

なるほど!!

 

  

もはや、スタートダッシュの体制もかなり前傾姿勢で風の抵抗を抑え、

 

コーナリングは足をつかずに体重移動で回るというのが

 

競技をするときの滑り方の基本らしい。

 

(あっ、見ていて気付いただけですけどね)

 

もちろん、何にも教えてない双子さんは普通に乗ってましたけど。

 

結果は、ビリとビリから2番目(笑)

 

でも、完走出来たし、次男坊にいたっては最後のレースは

 

ビリではなかったし、何より楽しかったみたいだから良かった♪

 

本格的にやっている子は、山口から参戦している子もいたし、

 

ストライダーのチームに入って参加している子もいました。

 

サッカーもそうだけど、どの世界も親が一番熱い!!(苦笑)

 

子供に付きっきりで指導してました!

 

6歳児クラスになると、迫力が凄くてビックリ。

 

最後にはちょっと体育会系魂に火がついた我が夫婦ですが、

 

熱くなりすぎず、楽しめる程度でいいかな。 

 

自宅に帰ると、ズボンがビッチョビチョで重さが1kgになってた(汗)

 

そりゃー、次男坊もブラックになるわけだ。 

  

 

節分

2月3日の節分。

 

双子が幼稚園から鬼の変身グッズを持って帰ってきました。

 

 角の部分が小さいから、若干ムエタイ選手のようにも見える(笑)

 

鬼がやりたくて、鬼決めジャンケン。

 

でもね、いくら豆を投げても逃げずに戦ってくる・・・。

 

 

もう、節分の趣旨が違ってくるし、

 

ただの戦闘ごっこになるから、ハイ交代!! 

 

 

最後はパパが鬼で終了。

 

北海道は、昔から節分の豆は落花生でした。

 

だから、歳の数だけ豆を食べるときに、

 

落花生1個に豆が2つ入っているから悩んだもの(笑)

 

でも、落花生だと片付けが簡単♪

 

最近では、こちらのスーパーでも節分の豆として

 

落花生を売り出すように。

 

こんな南まで広まってきたんだな・・・とシミジミ。

 

恵方巻きは、途中で飽きちゃうので

 

手巻き寿司サイズで自分達の好きなものを作って

 

北北西を向いて無言で食べました。

 

次のイベントは雛祭りかな。

 

我が家には女の子が居ないから、きっと普通に過ごして終わり。

 

でも、ハマグリのお吸い物は飲みたいな・・・。 

鶏ハム

我が家は、ある程度献立を決めて1週間に1度に大量買い。

 

安売りのときに!!

 

その際に、鶏ムネがかなり安くなっているのでまとめ買い。 

 

昨日は、鶏ハムを作りました♪

 

作り方はとっても簡単。

 

鶏ムネ肉をフォークで何か所か刺し、

 

そこに、中匙1杯程度の塩と砂糖を擦りこむ。

 

最近は、適当だけど・・・

 

そして、飴の包袋のようにラップで巻く。

 

沸騰した鍋に入れて鶏ムネ肉の表面が白くなったら

 

炊飯ジャーに鍋のお湯と一緒に入れる。

 

1時間保温すれば出来上がり♪

 

炊飯ジャーでやれば失敗しないし、放置しておけるので

 

楽チンです。 

 

本当に簡単で、我が家の場合は2本ずつ作って

 

冷凍保存しておきます。

 

2本作る場合は、保温時間も2倍かな。

 

 

サラダにもサンドウィッチににも使えるので!!

 

とりあえず、疲労回復と筋肉を作ってくれるので

 

毎朝、鶏ムネ肉を味や調理法を変えて食べるようにしています。

 

長男がサッカーをやっているので、体作りの為に始めました。

 

しかし、鶏ムネ肉はローカロリーだからか、DNAなのか

 

身長は順調に伸びてるけれど、太れない・・・。

 

161cm、44kg、まるで安室ちゃんみたいな体型(笑)

 

私からすれば羨ましい限りですが。

 

そして今朝は、鶏ハムの茹で汁で酸辣湯スープを!

 

 

味付けは、鶏ガラスープの素、きらさん、塩、醤油、ごま油。

 

具材は、シイタケ、鶏ハム、切干大根、あさつき。

 

子供はこのままで、大人はラー油を垂らして。

 

切干大根がシャキシャキしてGOODでした♪

 

アスリートフードマイスターの勉強してみようかな・・・。

 

でも、あんなに毎日品数を作って食べていたら

 

食費が凄いことになりそうで恐ろしい。

 

さぁ、今週末もスケジュールがいっぱいです!! 

発表会

先週の土曜日、幼稚園の発表会がありました。

 

一昨年は、次男坊が変顔したまま棒立ちで

 

一切踊らず、会場が笑いが起きて終了。

 

昨年は、次男坊がインフルエンザにかかり、

 

舞台上での挨拶を三男坊がピンチヒッターを努め、

 

そして今年は!!!

 

2人ともインフルにかかることもなく、変顔もすることなく、

 

通常通りに(笑)

 

双子のクラスを別々にしているので、案外出番が多くて

 

母としては見ごたえあり。

 

ヘンゼルとグレーテル

 

三男坊はドーナツ役と言ってましたが、母には食パンにしか見えず。

 

 

 

次男坊は、小人の靴屋。

 

次男坊さん、今回は変顔もせず、踊りきってました(笑)

 

 

 

年中から始まる和太鼓。 

 

なぜか2人とも大太鼓でした。

 

来年は、もっと迫力が出ているのかな。楽しみ。

 

 

 

月曜日が振替休日だった昨日、

 

ジュビロ磐田がキャンプで来鹿しているので、

 

中村選手を一目見たいなと、双子連れて行こうとしたら

 

三男坊が嘔吐下痢になり自宅療養。

 

残念・・・。

 

暇すぎる次男坊は

 

 

凄い体勢でipadを鑑賞中。

 

そして、先程、長男が微熱で早退すると連絡が。

 

37.1℃、微妙というかほぼ平熱というか・・・

 

でも、学校ではインフルで2クラスが学級閉鎖らしいので

 

念には念をかな。

 

因みに、長男坊は既にインフルAにかかってますけど・・・。

 

皆様もお気を付け下さい。

 

母は気合で移りません(笑)

 

料理男子

週に3回はブログを書くと宣言したけれど、

 

そんなにネタがあるかなーと思いきや、

 

本日もありました(笑)

 

 

本日、ふるさと探訪という授業で市内をグループで

 

巡るらしい長男。 

 

お弁当持参だったのですが、突然「自分で作ろうかな」と

 

言いだしたので作らせてみることに。

 

もちろん、私が作る方が早いし、朝の忙しい時間帯に

 

キッチンを独占されるのは大変だけど、

 

本人からやってみようと思うのは良いことなので♪

 

まずは、卵焼き。

 

 

作るところを見たことない状況から、初めての挑戦。

  

私の的確なアドバイスにより、どうにか形になりました(笑)

 

ピーマンとベーコンの炒めものも。

 

まず、ピーマンのタネの取り方を知らなかったので、

 

そのあたりからてこづってました(笑) 

 

 

包丁を使用するときの、猫の手を忠実に再現しながら

 

ピーマンを切ります。

 

フライパンに油を敷いて、火をかけている間に

 

ベーコンを切る予定でしたが、

 

ベーコンを切るのが予想以上に遅っ!!! 

 

ということで、○○している間に○○をするということは

 

まだ無理だったようなので、一つ、一つ作業をこなす彼。

 

あとは、茹でたり、レンジでチンをして出来上がったお弁当が

 

 

プチトマトでも入れたら、もっと彩りが良かったかな。

 

でも、上出来、上出来。

 

白飯がお弁当だと足りないから、おにぎりを3個くらい

 

作っていくと言っていた長男ですが、

 

おかずを作るだけでグッタリしたようで、

 

おにぎりは諦め、お弁当箱に白飯を詰めてました。

 

さぁ、自分で作ったお弁当は格別な味だったかな??

 

ジィジも料理するし、お父さんも料理はするので、

 

その血が受け継がれてるかな??

 

料理男子、継続をお願いしまーす!!!