年末年始日記 その3

年末年始日記もあと少しお付き合い下さい♪

 

3日目はマカオへ。

 

集合時間を少々勘違いした為、とっても早く集合場所へ

 

到着してしまった我が家。 

 

この日は5時半起き!!!

 

お正月だけどとっても早起きな日々です(笑)

 

高速船に乗って移動。

 

後は、ツアーで周りました。

 

アテンダーさんは、沖縄出身の方で奥様が

 

マカオの方だとか。

 

なので、日本語がとっても上手(当たり前か!!!)

 

いや、その前の香港でもガイドの方の日本語が

 

なかなか聞き取りづらかったもので。

 

とりあえず、マカオと言えば世界遺産の聖ポール天主堂跡。

 

 

 

1602年にイエズス会によって建てられましたが、

 

1835年の火事でこちらの石造りのファサード(正面部分)と

 

階段だけが残ったそうです。

 

このファザードの彫刻はとても素晴らしかったです。

 

当時の日本はキリスト教が弾圧されていたので、

 

そこから逃れるために日本人の多くのキリスト教信者が

 

マカオに来ていたそうです。

 

その信者達が掘っていたそうですよ。

 

唯一、マカオで食べた露店でのローカルフード

おでんみたいなのと、スープが美味しかった!

 

少し歩くとこういう風景も

香港ぽい感じ。

 

やはり、工事しているところの足場は竹でした。

 

アジアな雰囲気を感じつつも

こういう建物を観れば西洋を感じます。

 

マカオタワーにも行きました。

 

そこからは、川を隔てればすぐに中国が!!

 

お昼はカジノがあるギャラクシーマカオに移動。

 

そこだけはまるでラスベガス。

 

もちろん、子供がいるのでカジノはしませんよ。

 

ランチはポルトガル料理を。

  

やはり、和食って素晴らしいなと思う瞬間でした(苦笑)

 

長男坊は全てペロリとたいらげていましたが。

 

ホテルはお正月の雰囲気がなく、まだクリスマス。

 

帰りも高速船に乗って移動。

 

出国カードを書くのに、あまりにも船が揺れるから

 

けっこうグロッキーな状態に・・・。

 

税関でかなり並ばされたので、並んでいる間に

 

書けば良かったと。

 

 朝も早くて疲れましたが、香港とはまた違った

 

風景や歴史が見れて楽しかったです。

 

 

年末年始日記 その2

旅行が大人だけなら、マッサージに行ったりして

 

ゆっくり過ごしたいところですが、

 

子供が楽しめるようにと2日目は地元の遊園地

 

香港オーシャンパークに行ってきました。

 

  

 

遊園地、水族館、動物園が揃っています。

 

香港ディズニーランドもありますが、

 

けっこう地元の方達が多く賑わっていました♪

 

まず、最初の目的はコチラ

 

少年2人だけを撮ったものではありません。

 

よーく目を凝らして奥を見て下さい!!

 

はい、東京だと抽選の上、何時間も並ばないと見れない

 

パンダ!!!

 

ちょうど食事タイムで、近くに餌を置いてくれたので

 

間近で見れました。

 

パンダにも長ーいまつ毛があるんですね!

 

そして、コチラは本当のたれパンダ(笑)

 

広大な敷地内に遊園地があるので、そこに移動して

 

大きい子組は絶叫系のコースターへ。

 

双子は身長制限があり、なかなか乗れるものもなく・・・。

 

日本だとOKなものもこの遊園地ではNGで(汗)

 

せっかくだからと唯一のれる回転のしない

 

ジェットコースターに並ぶも、これまた待ち時間が長い!!

 

日本の遊園地だと絶叫系の乗り物は長い列を作って並ぶけど、

 

こちらでは小さい子が乗れるジェットコースターに

 

大人だけでも並ぶから時間が倍!!!

 

とっても不思議でならなかった。

 

最後は、水族館を観て終了ー。

 

 

やはり、水族館のクオリティとかは日本が素晴らしいなと。

 

鹿児島の水族館も素晴らしいですもんね!

 

とりあえず、この日は子供達が楽しめたようだったので

 

良かった、良かった♪

 

つづく・・・ 

年末年始日記 その1

今年は香港で年越しをしました。

 

長男坊にいたっては、サッカーチームで韓国遠征に

 

行っていましたので、帰国してわずか10時間あまりで

 

また日本を離れるという過密日程。

 

そして、双子の次男坊が出発前日に発熱というアクシデント。

 

空港で風薬、冷えピタ、漢方、OS-1を購入して出発。

 

飛行機内で熱を測ると37.3℃だったので助かりました。

 

熱があると、保健省のようなところに通報しないといけない

 

らしいので・・・。

 

香港に到着する頃には熱もすっかり下がって元気に♪

 

この日は飲茶を食べてから夜のツアーへ。

 

ホテル近くの飲茶店。

 

同じガイドブックを持ってる日本人の方が数組いました!

 

生の唐辛子を入れると美味しいらしく、

 

韓国で毎日辛い食事だった長男坊は、

 

張り切って唐辛子を3粒程入れて失敗してました(笑)

  

お腹がペコペコだったのもありますが、

 

飲茶、美味しかったです♪

 

その後は地下鉄を乗り継いで、夜のツアーへ。

 

オープントップバスに乗り、夜景や香港の街中を走ります。

 

 

 

このバス、けっこうスピードを出して走るから

 

ジェットコースターみたいで、案外怖い。

 

この迫力も売りなのかな??

 

 

香港では工事現場の足場が竹。

 

夏場の気温が高いので、鉄は熱くて使えないそうな。

 

竹はしなるので強度もしっかりしていて良いそうです。

 

日本では考えられないし光景。

 

日本との時差は1時間。

 

帰りのバスで双子は寝落ちしちゃってました。

 

続く・・・ 

 

本年も宜しくお願い致します

明けましておめでとうございます。

 

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

今年は、1月3日から物産展が入っていましたので

 

1月2日から始動しておりました。

 

新年早々、お仕事をいただけて嬉しい限りです。

 

今年も全国各地の皆様にお会いできることを社員一同

 

楽しみにしております。

 

さとうきび酢宗屋? 社員一同 

 

本年もありがとうございました

昨日は、今年最後の沖永良部島出張。

 

長男が昨日から韓国遠征で4時に集合だったので、

 

3時に起床し、長男を送り届け、

 

ここで寝てしまうと始発の飛行機に乗れないので

 

頑張って起きて、そのまま沖永良部島へ。

 

久しぶりの朝一の便。

 

日の出前の空港に、たくさんの飛行機が駐輪されていました。

 

  

 

 

そして、本日で弊社は仕事納めです。

 

今年1年、ありがとうございました。

 

来年は、新しいことが色々進みそうでワクワク♪

 

長男は受験生になり、双子は小学生。

 

ワクワクとヒヤヒヤの1年になりそうです。

 

皆様も、良い年末年始をお過ごしください。 

 

来年もどうぞ宜しくお願い致します。 

 

 

Happy Merry Christmas

先週末、2泊3日の強行日程で北海道へ。

 

私の母校の新体操部が創立130周年を記念して

 

県外のチームも招待しての大会とWelcome Partyが

 

あるとのことで行ってきました。

 

初の私1人での帰省。

 

私が暖かさを持ってきたのか、気温が5度くらいと

 

北海道のこの時期では暖かかったらしい。

 

この日は、私の1つ上の先輩が神奈川から

 

教え子を連れて来ていたり、

 

海外で新体操を指導している先輩が来ていたり。

 

多分、10年振りくらいの再会でした♪

  

最近では長男のサッカーばかりだったので、

 

女子新体操は華やかすぎて!! 

 

しかも、汗臭くない(笑)

 

母校はキリスト教の学校だったので、

 

クリスマス時期になるとクラスで作成した

 

ステンドグラスが飾られます。

夜になるともっと綺麗なんですよ!

 

こんな風景を観るのも20年以上ぶり!?

 

Welcome Partyでは、子供達のダンスがあったり、

 

ビンゴ大会があったり、ゲームがあったり。

 

 

輪くぐりでは、皆本気。

 

私もパンプスを脱いで参加。

 

1番奥の恩師なんて、既に立ち方が新体操。

 

昔は、部活で先生が不在のときに

 

よくこういうゲームをして楽しんだものです♪

 

先生には内緒だけど・・・。

 

なんだか学生時代にタイムスリップできたのが、

 

今年の私のクリスマスプレゼントでした。

 

 

 

私が北海道で母校を訪問中、

 

長男は2学期で転校してしまう同じサッカーチームの

 

お友達のお別れ会をやっていました。 

 

母と子だけのボーリング大会&食事会。

 

 

普段、サッカーのユニフォームばかりだから私服姿が新鮮!!

 

笑いあり、涙ありの楽しい会になったようで良かった♪

 

全国大会で再会できたらいいね。

 

さぁ、あと残りわずか!! 

思春期男子

昔より言葉数が減ったかもしれませんが、

 

それでも会話は多い方だと思う長男坊。

 

ちょうど、少し粋がってみたりしたいお年頃。

  

そんな前兆が分かる私生活。

 

部屋は汚いし、気遣いが足りないしetc・・・。

 

そこを主人に指摘され、気を付けていたのは

 

ほんの2、3日(苦笑)

 

特に反抗することもないのですが、

 

部屋が汚いのも反抗期の1つなんですって。

 

あれ!?それなら、ずーっと前から反抗期??

 

 

脱いだものをきちんと畳む6歳児。

 

脱いだ状態のまま放置の14歳児。

 

三つ子の魂百まで。

 

気長に接しようっと(笑) 

 

最近はオシャレに関心を持ち始めましたが、

 

まずは自分の部屋を綺麗にして欲しいと

 

願う母。 

 

 

 

買い替えかな

成長期真っ只中の長男。

 

思春期真っ只中の長男。

 

中学1年の4月では身長152cm、体重35kgだったのに

 

中学2年の今では身長170cm、体重49kgに。

 

身長が18cmも伸びているのに、体重が14kgしか増えてない(涙)

 

1cmに1kg体重が増えれば、まだガリガリ君ではないのだが。

 

普通は少しぽっちゃりしてから縦に伸びるって聞きますが、

 

彼の場合はガリガリ君のまま縦に縦に伸びております(苦笑)

 

こんなに伸びていても成長痛で悩まされることもないのが

 

不思議。

 

横に太らず、縦にだけ伸びているのは、毎朝の鶏ムネ肉と

 

きくらげのおかげかなーと思うこの頃。

 

いくらカルシウムと摂っても吸収が良くないと

 

体に反映されないかもですが、きくらげのビタミンDは

 

カルシウムの吸収を促してくれる働きがあるようなので、

 

身長に反映されているように思えます。

 

身長が伸びたおかげで制服が・・・

 

 

ツンツルテン。

 

上着は短ランになりつつあります。 

 

制服を頼んで入学式までの間に身長が伸びてしまって

 

制服を長くしてもらい、2年生になって更に伸ばして

 

もらったものの、既に限界。

 

もうこれ以上身長が伸びなく、高校生なってから

 

伸びてくれるんだったら、多少丈が短くても

 

誤魔化して履き続けて欲しいと願う母。

 

くるぶしが見えるまで粘りたいと思う母。 

 

スカートが短いと学校から指導が入ることはあっても

 

ズボンの丈が短いと指導が入ることはあるのかな??

 

大きくなってくれたのは嬉しいけど、悩む。

 

 

にぃにのサッカー

12月の週末より、長男はサッカーの

 

クラブユースU-14大会がスタートしました。

 

これは九州大会の予選なので大切な大会。

 

そして、長男の世代がメインとなる最初の大会。

 

この後に転校しちゃうメンバーとの最後の大会。

 

ということで、子供達も色々と思いが強い大会です。

 

この日の試合会場は吹上浜海浜公園。

 

天然芝で3コート、人工芝で2コートもある公園。

 

この時期にこの緑の芝で出来る環境に感謝。

 

この日は小雨が降ったり、止んだりと変な天気。

 

双子は生まれたときから、ここに来ているので庭みたいなもの。

 

遊具に行ったり、お兄ちゃんの付き添いで来ているであろう

 

弟軍団とサッカーしたり。

 

全然知らない子でも、ボール1つで友達になっちゃう♪

 

逞しくなります。 

 

昔は気づくと双子がコーナーフラッグに抱き着いて

 

一体化していたり、ゴール後ろをスタスタと歩いて

 

あわや外れたシュートが直撃しそうになったりと

 

ヒヤヒヤすることが多々ありましたが、

 

今では本当に楽になりました。 

 

ランチは、お友達も一緒に1年以上振りにマクドナルド。

 

 

40歳を過ぎると、マクドナルドは重くて・・・。

 

でも、双子は久しぶりのマックと妖怪ウォッチの景品に

 

喜んでおりました。

 

長男のチームはというと、グループリーグを全勝して

 

1位でトーナメントへ。

 

次のトーナメントからは負ければ終わりの一発勝負。

 

今度の土日、頑張って下さいな。

 

私のお気に入りの傘を双子に持たせたパパさん。

 

ゴルフ用の傘なので双子の身長とたいして変わらない

 

くらいの大きさなのですが、排水溝に傘が刺さってしまい、

 

その状況で前に進んだから傘が曲がった(涙)

 

なかなかこのサイズの傘はなく、

 

風が抜けるように二重構造だったのに。 

 

ネットで探しても、同じものは見つからず。

 

長男は勝って嬉しいけれど、傘が曲がって凹む母。

 

傘だけは自分で持てば良かったと後悔。