極寒からの脱出

鹿児島と言えども、寒いときは寒い。

 

桜島の山頂付近は雪化粧。

 

日曜日は、双子のラグビーの大会があり、

 

川内まで行ってきました。

 

雪もチラチラ降り、極寒。

 

サンタさんに貰った母誘導99%のプレゼント、

 

ベンチコートが大活躍(笑) 

 

  

 

ラグビーと言っても幼児なのでタグラグビーです。

 

しかし、他のチームは幼児が居ないので

 

対戦相手は1年生や2年生。 

 

寒い中、頑張りました♪

 

相手は小学生なので1発で抜けるのは難しいけど、

 

タグを取られないようにボールを繋ぎ、

 

何度もトライしていました!!

 

 

しかし、ディフェンスとなると、

 

さすがに小学生のスピードにはついていけず、

 

なかなか難しいみたい。

 

負けたことに悔しがっていましたが、

 

親からしてみれば小学生相手になかなか健闘したと。

 

 

翌日は、長男坊のサッカーを観に行こうとしましたが、

 

朝から雪が積もっていて、峠はチェーン規制が。

 

うん、こういうときは無理をせずに行かないのが1番。

 

ということで、お留守番。

 

雪国育ちの私としては、雪が降っているときの

 

夏タイヤの怖さを十分に知っていますので。

 

 

そして、本日から九州南部は寒気から脱出した模様。

 

朝は寒かったですが、鹿児島の最高気温は18℃に

 

なってます♪

 

春が段々と近づいてる。 

 

 

 

食べる予防

鹿児島も先週から本当に寒い。

 

最近は、寝る前にベッドや布団に布団乾燥機をかけ

 

暖めてから寝ています。

 

けっこうスーっと眠りに入れます。

 

そして、双子が湯たんぽ代わりになる(笑)

 

この寒さのせいか、インフルエンザが凄いですね。

 

我が家は今のところ大丈夫。

 

幼稚園のお友達に、「双子ちゃんの体力凄いよねー」って

 

言われました。

 

昔は、月に1度は熱を出したりしてましたが、

 

最近は、寒くても週末は長男坊のサッカーに行って

 

上のお兄ちゃん達と遊びまわっているからかな??

 

長男坊も今年はまだ大丈夫。

 

そもそも長男の学校ではあまり流行っていないような。

 

来年はね、受験生なので絶対に阻止しなければいけない!

 

夫と「毎日きくらげを食べているからかな??」と

 

話をしています。

 

毎朝、サラダと一緒に食べているので、普通の方の数倍は

 

食していると思われます。

 

乾燥きくらげは、感染予防に効果的なビタミンDの

 

含有量が1番多い食材ですからね!

 

特に無味なので、飽きも来なく毎日食べれます。

 

  

食べる予防、良いですよ♪ 

 

物産展のご案内

★大九州物産展★

2/7(水)? 2/12(月) 

新潟三越 7階 催物会場

詳しくはコチラ から

 

 

本日から新潟三越にて開催される大九州物産展に

 

出店しております。

 

今回、新潟に行ってる弊社のフッチー、

 

どうにか昨日無事に新潟入りが出来たようです。

 

良かったー。 

 

この時期の天候の予測はなかなか難しいですからね。

 

インフルエンザや風邪の感染予防に効果があると

 

言われているビタミンDが豊富なきくらげもあります!

 

是非、お近くにお越しの際はお立ち寄り下さい。

 

 

ようやく

通常通りの生活に戻りました。

 

双子のクラスの学級閉鎖からの発表会の代休と

 

気が付けば4日も欠勤。

 

それでも、お預かりをしようかと迷いましたが、

 

結局は最後の発表会をインフルエンザでお休みに

 

させてしまうのは可哀想と休むことに。

 

結果、発表会当日は3人が残念ながら欠席で、

 

お預かりに来ていたお友達だったらしいので、

 

やっぱり休ませて良かったな・・・と。 

 

この時期は色々と大変です。

 

さて、発表会はというと、

 

さすがに水曜日から練習をしておらず、

 

当日も3人に急遽代役だったので、

 

双子のクラスの劇はグダグダ感いっぱいでした(笑)

 

セリフ忘れちゃったり、声が小さかったり。

でも、全員で考えたらしい小出しのボケは面白かったよ♪

 

2年前の発表会、代表で挨拶する予定だった次男坊、

 

これまたインフルで欠席しないといけなく、

 

このときの代役は急遽三男坊。

 

周りから苦情のくることのない代役(笑)

 

そして、次男坊は今年にリベンジできました!!

 

歌や合奏はとても上手で、普段涙しない私も

 

ホロってきちゃいました♪

 

これで本当に長きにわたった幼稚園の発表会も

 

今年で最後なんだなと。

 

あとは、卒園式!!

 

 

長男坊は、雪が舞い散る中サッカーの試合でした。

こちらは、来週の決勝トーナメントに残れたみたい。

 

前日は応援に行きましたが、海風が強くて本当に寒かった。

 

早く暖かくなって欲しいな。

 

 

 

レジェンド

今度の日曜日は、双子の幼稚園の発表会。

 

年長なので今年が最後。

 

なのに、ここに来て双子のクラスでインフル増加。

 

それに加え嘔吐下痢も・・・。

 

インフルでの規定数には達してないものの

 

嘔吐下痢で2人も休んでいるということだったので、

 

感染拡大を止めるために水曜日から学級閉鎖に・・・。

 

でも、こればかりはしょうがない。

 

感染が拡大して最後の発表会に出れないのも悲しいし。

 

ということで、他に預け先が無いので私もお休み(涙)

 

しかし、この時期の鹿児島はJリーグの合宿地!!

 

それならば、あのレジェンドを観に行こうということで、

 

双子を連れて鴨池競技場へ。 

 

9時半から練習ということだったので11時頃に終わるかなと

 

計算して行ってみたら、 午後から練習試合があるので

 

選手は早々にホテルに帰宅(涙)

 

でも、監督さんがいらっしゃったのでサインと写真を。

 

 

名波監督。

 

私達の世代ではドンピシャのお方。

 

車に乗ろうとしていましたが、双子の「サイン下さい」に

 

反応して対応して下さいました。

 

やはり、「双子??」の質問はテッパンですな(笑)

 

そして、午後からの練習試合を観ると言うので連れて行き、

 

またもやサイン待ち。

  

さすがに午前中よりは人も増えてましたが、

 

 子供は幼稚園や学校の時間で居ないので目立つ我が家の双子。

 

そして、双子がというよりも、私の念願のあの選手と。

 

 レジェンド!!

 

出来れば、私が一緒に映りたかった(涙)

 

他にもたくさんの選手にサインや写真撮影をしてもらい

 

ご満悦の双子。

 

それにしても現役のサッカー選手は体が引き締まっていて

 

ジャージ姿が素敵♪

 

一瞬、夫をライザップに行かせようかと頭によぎりました(笑)

 

翌日は雨だったので、この日に行けて正解!!

 

さぁ、5日は発表会の代休で幼稚園がお休みなので、

 

私にとっても長ーいお休みです。

 

ちょこっと仕事に来たりはしていますけどね。

  

こんなにべったり平日に双子と過ごしているのは

 

久しぶりかも。

 

遠くから双子の会話が聞こえてきました。

 

「今日は、良い日だね。ゆっくり、のんびりで」って。

 

そっか、こんな日も必要なんだね。

 

 

 

職業体験

先週、長男の中学校2年生は職業体験でした。

 

コンビニ、スーパー、幼稚園、保育園、美容室etc・・・

 

色々なところに職業体験をしに行きます。

 

長男の選んだ職業体験は、以外にも美容室!

 

さすがに男子は1人だけだったようです。

 

4日間はお弁当。

 

サーモスのお弁当箱で持たせようとしたら、

 

足りないから嫌だと。

 

週末のサッカーのときに持っていく

 

チームの2合飯用のタッパーに入れていくと言うので、

 

タッパーに白飯を通常白飯を入れるお弁当箱に

 

おかずを入れて持って行きました。

もはや、見た目よりも量が重要な思春期男子。

 

美容室では、落ちている髪の毛を集めたり、お茶を出したり、

 

タオルを洗ったりしたそうで、時間があるときには

 

マネキンさんを使ってカットを教えてもらったり、

 

自分の髪の毛を切ってもらったりしたそうです。

 

そろそろ髪の毛を切りに行かないといけなかったので

 

ラッキーでした♪

 

お金を稼ぐことの大変さが少しは分かったようです。

 

そして、双子の幼稚園にも長男と違う中学校の

 

中学生が職業体験に昨日から来ているようです。

  

双子の幼稚園は長男と同じなので、

 

長男の同級生だった女の子が来ていたみたいで、

 

先生に長男の弟と聞いて驚いていたようです。

 

ですよね、双子が生まれたのは長男が小学生の頃、

 

いきなり弟が登場で、しかも双子なら尚更(笑)

 

ウキウキしながら本日も幼稚園に行きましたが、

 

なんと、明日から学級閉鎖の連絡が・・・。

 

インフルエンザまではあと1人だったようですが、

 

インフルと同時に嘔吐下痢の子も数人いたので

 

学級閉鎖に。

 

今度の日曜日が幼稚園の発表会なので致し方ない。

 

最後の発表会に出れないのは悲しいもの。

 

さぁ、あの元気な双子をどう扱おうか・・・。

 

 

繋ぐ

身長が夫と同じになってきた長男坊。

 

足のサイズは既に長男の方が大きいので

 

最近は、長男のお下がりを夫が履いたり。

 

でも、このブーツはまだ大丈夫だったみたい。

 

 

レッドウイングのアイリッシュセッター。

 

私が大学生の頃、およそ20年前に大ブームになり、

 

その当時は定価より高いプレミア価格で販売され、

 

原宿の色々なお店を探し回ったもの。

 

それが20年のときを超えて息子へ。

 

なぜか、冬物の雪に必要なアイテムは私の実家に

 

置いてくる夫。

 

なので、保存状態も良かった!!

 

先月、私が帰省したときに持ち帰るように指示され、

 

スーツケースの大部分をこのブーツに取られましたが

 

どうにか持って帰ってきました。

 

20年経とうが、やはり良いモノは良いままですね。

 

形も革の質感も!!

 

早速履いてウキウキの長男坊。

 

しかし、ブーツの紐をきつく締めすぎじゃない??

 

サッカーのスパイクではないんだから。

 

蝶々結びがやけに大きく見えるのが気になる母。

 

こうやって貰えるのも長男の特権ですな。

 

多分、双子には無い・・・。

 

女の子がいれば、私の成人式のときの振袖とかを

 

譲るのにな・・・と。

 

これ以上足が大きくなったら履けなくなるので、

 

足のサイズはもうSTOPでお願いします。

 

 

14歳

週末のお話し。

 

土曜日は、地区主催の立志式が行われました。

 

北海道出身の私には聞きなれない言葉でしたが、

 

「立志式」は、昔でいう元服の義が元になっているようです。

 

明治に入り、成人は20歳からとなりましたが、

 

それまでは、15歳頃が成人と認められていました。

 

そのときの名残で今でも脈々と受け継がれているようです。

 

数え年で15になる満14歳で行われています。 

 

大河ドラマの西郷どんの西郷さんも

 

幼少の頃の名は小吉、元服して吉之助になりましたよね。 

 

鹿児島では、各学校でやったり、地区で行われたりしています。

 

西郷さんが元服した年齢と同じになった長男坊、

 

翌日の日曜日は、鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」に

 

長男坊のクラスが学校の代表として合唱に参加しました。

 

しかし、この時期はインフルエンザが蔓延中。

 

中には棄権する学校も。

 

長男坊のクラスは流行ってはいなかったのですが、

 

1番張り切っていただろう担任がまさかのインフルで

 

お休み(苦笑)

 

伴奏者の生徒もギリギリでの復活というドタバタ劇。

 

 

担任の先生、引率したかっただろうな・・・。

  

ちょうど思春期に入り、合唱なんて恥ずかしいと思う子も

 

いるのかな・・・と思って見ていましたが、

 

鑑賞できた学校の男子も女子も口を大きく開け、

 

誰一人だるい感を出すことなく一生懸命に歌っていました。 

 

最近、鹿児島県で中学生が逮捕されるという悲しい事件があり、

 

色々考えさせられる部分はあったけれど、

 

一生懸命歌っている中学生の姿を見て、

 

まだまだ素直に成長しているなと思い嬉しかったです。 

 

そして、長男のクラスは、まさかの『金賞』を受賞したそうです。

 

担任の先生の登校は明日から。

 

しかし、明日から子供達は課外授業で数日間職場体験に行きます。

 

せっかく先生が登校出来ても、一緒に喜びを分かち合えない。

  

子供達が先生に会える頃には、子供達のテンションは

 

普通に戻っていそう・・・。 

 

ホント、先生タイミング悪すぎです(笑)

 

クラスの同級生と。

 

なかなか学校のお友達との絡みを見ることがなかったので、

 

観に行って良かったな。

 

「写真を撮るよ!」と声を掛けると、ワチャワチャと

 

集まるんだから、まだまだ可愛い14歳達です♪

 

 

朝からモリモリ

急に暖かくなり、コート不要が嬉しいこの頃。

 

また週末からは寒さが戻るとの予報・・・。

 

我が家の周りでもインフルエンザの脅威が

 

押し寄せてきているので気を付けなければ。

 

とりあえず、ウイルスに負けないためには、

 

食事、運動、睡眠!!!

 

家族の中で運動で引っ掛かるのは私くらいですが、

 

バランス良くたくさん食べて、運動をして

 

睡眠はきちんと取れるように気を付けています。

 

最近よく聞く「菌活」。

 

最近は葉物野菜の高騰もあって、「菌活」の1つ、

 

きのこ類が注目をあびてます。

 

きのこは菌床類なので、価格変動がほぼないということと、

 

感染症予防に効果があると言われているビタミンDが

 

他の食品よりも多く含まれていることが理由。

 

本日も朝のニュースで取り上げられていましたよ♪

 

我が家では双子以外は、サラダと乾燥きくらげを一緒に

 

食べることをかれこれ2年くらい続けています。

 

感染症予防というより、乾燥きくらげには

 

カルシウムの吸収を促す働きがあるということで、

 

身長を伸ばしたくて食べていましたが、

 

この時期はウイルスに負けない体を作るという

 

意味では良かったかも!!

 

まだまだ油断は出来ませんがね・・・。

 

そして双子の今朝の朝食はこちら

  

 ・白飯

・鶏ムネ肉のタンドリーチキン味

・水菜と豆腐の干しエビサラダ

・たんかん

・味噌汁

 

毎朝、これくらいの量はペロリと食べます。

 

そして、白飯の上にのっているコチラ

 

肉味噌シリーズ第2弾。

 

新商品の試作品の『肉味噌きくらげ』

 

今回は子どもでも食べやすい味になっています♪

 

サラダできくらげを食べるよりも、

 

こちらの方が白飯をパクパク食べてくれるので

 

(ある意味時短にする為)

 

双子にはご飯のお供できくらげを食べさせています。

 

2月中旬から販売が出来ればいいなと。

 

お楽しみに♪ 

 

 

 

 

 

 

 

物産展のご案内

★第28回 鹿児島の物産と観光展★

1/16(火)? 1/22(月) 

小倉井筒屋 8階 催場

詳しくはコチラ から

 

 

★第12回 長崎・鹿児島 大物産展★

1/17(水)? 1/22(月) 

佐賀玉屋 本館86階 催物場

詳しくはコチラ から 

 

 

 

本日より小倉井筒屋で、明日より佐賀玉屋で開催される

 

物産展に出店します。

 

本日もテレビで流れておりましたが、インフルエンザや

 

風邪予防にはビタミンDを摂取すると良いそうです。

 

きのこ類やきくらげには、ビタミンDが豊富です。

 

その中でも乾燥きくらげはビタミンDの含有量が

 

全食品中1位です!!

 

物産展でも販売しておりますので、是非お立ち寄り下さい。

 

お鍋の具材、炒め物、サラダなどに入れても美味しいですよ。

 

因みに、我が家では毎朝サラダで食べています!!

 

また、沖永良部島産のきくらげは、培地にさとうきびの

 

搾りかすを使用しているので、肉厚で美味しいですよ♪