予想外

昨日は、恐れていた長男の体育祭。

 

何を恐れているかというと、彼の中学校が

 

とーっても高台にあるということ。

 

トンネルの上に神社があり、そこから更に上に

 

位置する中学校。

 

根性坂と呼ばれる急な坂を登っていくか、

 

距離を優先し、神社の方から階段を登っていくか。

 

どちらも地獄です(笑)

 

 

そして、中学生も家族と一緒に食べるスタイルなので、

 

毎年内容が変わらないお弁当を今年も。

 

 

 

たくさん作っても余ってしまうので、食べきれる分だけ。

 

来週には双子の運動会が。

 

お弁当の中身を変えるか悩むな。

 

 

そして、いざ、恐るべし中学校へ。

 

双子と一緒に距離を優先して神社側を選択。

 

荷物はそんなになかったのですが、300段近くある

 

階段が本当に大変(汗)

 

途中からは、階段が物凄く古くなっていて、幅も狭いし

 

手すりもないから転んだら非常事態。

 

予想に反し、双子は軽々と階段を駆け上がる。

 

私の方が遅れをとり、 ゼーゼー、ハーハー。

 

あれ!? もしかして私がお荷物さん!?

 

文句をブツブツ言いながら、到着した頃には

 

太ももはピクピクと軽く痙攣・・・。

 

筋力の低下と体重の重さを痛感させられた。

 

親も体力勝負です。

 

おかげで、本日はふくらはぎと、脛の周りが筋肉痛。

 

明日は更に筋肉痛が増すのだろうか??

 

 

 

 双子が中学生になる8年後が不安・・・。

救急車

先週の出来事。

 

珍しく、朝に「頭が痛い」と次男坊。

 

熱を測ると37度ちょっと。

 

微妙ではあるけれど、「頭が痛い」と申告するのは

 

初めてだったので幼稚園はお休みに。

 

 

午前中は全然元気で、お昼ご飯もモリモリ。

 

お昼を食べて寝ていたら、いきなりムクっと起きだした。

 

寝ぼけてるんだな・・・と思って、

 

再度寝始めた次男坊を見ると、目の焦点が合ってない!!

 

呼びかけても反応がなく、嘔吐し。

 

とりあえず、前に救急隊員の方に教えられたとおりに

 

横向きにし、嘔吐物を口から全て出すようにしたけど、

 

反応がなくて、右手だけが多少ブルブルと震えてる。 

 

これは、熱性けいれん!?

 

他の2人のときの熱性けいれんのときは、

 

確実に手足が硬直し、白目状態でしたが、

 

次男坊は違う。

 

救急車を呼ぼうか迷う・・・。

 

多分、熱性けいれんだし、救急車を呼んだとしても

 

到着する頃には治まっているだろうし・・・。

 

でも、 唇の血の気がなくなり、チアノーゼが出ていたので

 

救急車をお願いすることに。

 

焦っているつもりは全然無かったのに、

 

スマホで119番を押すのに3回間違えた(汗) 

 

8分後に到着するとのこと。

 

1日家で様子を見ようとスッピンだったので、

 

とりあえず眉毛だけは描き描き。

 

救急車が到着し、近くの小児科へ救急搬送。

 

熱が高かったので、入院も勧められましたが、

 

こういうときに限って夫は出張中だし、

 

他に子供を預かってくれる親戚も近くに居ないので、

 

自宅に帰ることを選択。

 

結局、本人が抗体を持っていないウイルスが入ったのでしょう。

 

だけど、急に熱が上がるから、痙攣してしまう。

 

5歳くらいになると体力がつくから、熱性けいれんも無くなると

 

聞いていたけど、油断大敵ですな。 

 

まぁ、こうやって体が強くなっていくのでしょう。

 

しかし、熱性けいれんの経験が5回目ともなると

 

案外冷静でしたが、観察が必要。

 

何秒くらい意識が飛んでいたとか、痙攣していたとか。

 

でも、普段からスマホを時計代わりにしていると、

 

こういうときに大変。

 

秒針付きの時計をきちんと寝室にも置こうと思ったのでした。

 

私がUPしたFacebookを呼んだ双子のママ友達が

 

心配して三男坊を預かってくれて。

 

次男坊の点滴が予想以上に終わるのが遅かったので

 

本当に助かりました。

 

三男坊は、なかなかお友達の家に遊びに行く機会が

 

なかったので、かなりテンション高くご帰宅。

 

それを見ていた次男坊は尚更テンション低く(笑)

 

元気で過ごすのがなによりです。 

思い出

三連休のうち2日間は、長男坊のサッカーの応援に。

 

台風が心配でしたが、昨晩の夜中に

 

鹿児島を通過だったので、

 

目覚めた頃には晴れていました。

 

夜中の風の音は凄かったですけどね。

 

昨日は、鹿児島に住んで初めて出水まで行きました。

 

阿久根辺りは海が綺麗で、サーファーの姿も。

 

初めて行くところはワクワクしますね。

 

時間があれば、海産物を買って帰りたかったな。

 

 

さて、最近の我が家がハマっている漫画はコレ。

 

 

PL学園出身の方が描いてる野球漫画。

 

野球の内容も面白いですが、理不尽な部則が

 

また面白い。

 

そして、私が中学生の頃を思い出す・・・。

 

私は中学・高校のエスカレーター式の学校だったので、

 

中学生の先輩だけではなく、高校生の先輩もいるので、

 

中1からしてみれば、高校生の先輩達は神。

 

今はもう無いであろう部則ですが、

 

今考えると面白い。 

 

先輩、先生には「ハイ、いいえ、すみません」しか

 

言ってはいけない。

 

なので、先生に「あなた達はハイとイイエしか言えないの?」

 

と叱られても「イイエ、すみません」と言うから

 

会話にならずに更に叱られる。 

 

先輩が何かをしていたら「代わります」を3回は言う。 

 

だいたいは1回だと「いや、いいよー」というのだけれど、

 

残り2回「代わります」と言うと「じゃあ、お願いね」と任される。

 

その率、95%。

 

じゃあ、初めからお願いすればいいのに・・・と思っていた

 

あの頃。 

 

お昼は先輩が食べ始めたのを確認してから食べ始め、

 

先輩よりも先に食べ終わり、ゴミを回収。

 

入部したての頃は食べ終わらないうちに

 

先輩が食べ終わっていたから昼食が終了してしまったり。

 

このときに、好きなものを最後に残しておくと

 

食べれずに終了する場合があるから、好きなものは

 

先に食べるということを学んだ。

 

先輩と一緒に地下鉄に乗るときは、つり革や手すりに

 

掴まってはいけない。

 

先輩が「掴まってもいいよ」と言えばOKだが、

 

先輩が言うのを忘れてしまい、セーラー服の状態で

 

転んだ後輩がいたな・・・。 悲劇。 

 

他にも色々あり、競技に関係ないのでは!?

 

と思うことが多かったけれど、

 

今思えば、常にアンテナを張って生活をしていたかな。

 

それが大事なのかもしれない。

 

タイミングや空気を感じながらね。

 

よく耐えていたなーと思うこの頃。

 

長男坊だったら、耐えれてるかしら!? 

川の字

暑くなったり、涼しくなったり、気温の変化に

 

体がついていくのが大変なこの頃。

 

やっと寝るときはクーラー不要かと思えば、

 

湿度が高くてクーラー無しでは厳しかったり。

 

我が家では、夏になると家族全員で川の字就寝。

 

というのも、色々な部屋でクーラーをつけるのは

 

もったいないから、1ヶ所に集合。

 

 

思春期真っ只中の長男坊は、私との間に双子を

 

挟むならOKらしい・・・。

 

右端には旦那さんが寝て、私は左端。

 

で、朝になると

 

 

子供達全員が、私に足を向けて寝ているという・・・。

 

なぜ、寝ながら90度も移動しているのだろうと

 

いつも不思議。

 

まぁ、双子はまだ小さいから寝ながら動き回るけど、

 

中学生の長男坊も一緒になって変な方向を

 

向いて寝ているし。

 

せめて、1人くらいは私の方に頭を向けて

 

寝てくださーい。

9月の物産展のご案内

★鹿児島展★

9/7(水)? 9/12(月)

松山三越 7階 催物会場

詳しくはコチラから

 ※9/7の特売品では、生きくらげが200g 864円で

販売するそうです。

限定30個なので、お早めに!!

 

 

★鹿児島展★

9/14(水)? 9/19(月)

伊勢丹府中店 8階 催物場

 

 

★秋の九州物産展★

9/22(木)? 9/27(火)

千葉そごう 6階 催事場 

※後半からの出店となっています。

 

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。

 

 

 

昨日、長男坊が昔から通っているワンコインの

 

サッカークリニックに双子も初参加。

 

次男坊は、どちらかというと器用で

 

見たり、教えたりしたらすぐに出来ちゃうタイプ。

  

三男坊は、チャレンジ精神は旺盛で

 

積極的なのだけれども不器用さん。

 

初めてなんだから出来なくて当たり前なんだけど、

 

次男坊が出来て、三男坊が出来ないと

 

泣きが始まる・・・。

 

運動に関しては次男坊の方が上手ですが、

 

絵を描いたり、色を塗ったり、文字の覚えは

 

三男坊の方が集中力があり上手。

 

そして次男坊はいじけて諦めるパターン多い。 

 

どちらかが1歳でも年上だったら、

 

「お兄ちゃんだから出来るんだよー」とでも言って

 

ごまかしがきくけど、双子だとそういう訳にもいかず(汗)

 

難しい・・・。 

 

きっと、双子あるあるなんだろうなー。

  

これからきっと続くであろう道。

 

どうにか上手に適当に乗り越えなければ(笑)

 

双子は仲が良いけど、ライバル心バチバチ。

 

出来ればそのバチバチ感、長男坊に

 

もう少し欲しかった(笑) 

やっぱり男の子ね その2

台風が来ると思われていた日曜日、

 

予定していたサッカーの試合なども全てキャンセルに。

 

日曜日は外出できないだろうと予想して

 

土曜日のうちにDVDをレンタルしに行きました。

 

やはり皆さん考えていることは一緒。

 

激混みで、駐車場がなかなか見つからない上、

 

雨が凄いので、先に子供達を降ろすことに。

 

そして、レンタルの方に行くと長男はいたけど

 

双子が見当たらない!!

 

名前を呼んでみるとひょっこり現れた。

 

どこに行っていたのか聞くと・・・

 

「おっ○いの部屋に行ってた!!」と・・・。

 

母、唖然。

 

まぁ、何も知らない双子からしてみれば

 

大人の部屋は、間違いなく「おっ○いの部屋」

 

間違えて入ったのだろうと思っていたのですが・・・。

 

私が支払を済ませている間、絵本のところに行くと

 

言っていた双子が見当たらない。

 

まさか!と思って、長男坊にDVDの方に行ってもらったら、

 

またしてもあの部屋に居たらしい・・・。

 

もちろん、長男坊は中には入らず名前を呼んだら

 

出てきたらしいのですが。

 

もはや確信犯の2人。

 

2人だから怖いもの知らず。

 

お願いですから、今からそこの部屋にお世話になるのは

 

止めて下さい!!

 

母もにぃにも他のお客様にも迷惑です!!

 

 

 

こちら、2人で「検視ごっこ」をしています。

 

相変わらず、ごっこ遊びがシュール過ぎる。

 

もちろん、主役は死体役なんだそうな。

物産展のご案内

★大九州展★

8/24(水)? 8/29(月)

伊勢丹松戸店 本館10階 催物場

詳しくはコチラから

 

 

★秋の大九州&沖縄展★

8/24(水)? 8/29(月)

伊勢丹新潟店 6階 催物場 

詳しくはコチラから 

 

ご案内が遅くなりましたが、昨日より物産展が

スタート致しました。

新潟には初出店となります。

お近くにお越しの場合は、お立ち寄り下さい。

 

 

 

鹿児島にU-16の日本代表が合宿に来ており、

 

あのバルセロナに在籍していた久保君も来鹿。

 

本日、城西、鹿児島実業と練習試合ということで、

 

長男坊も見学に行くことに。

 

しかし、合宿を行っているふれあいスポーツランドまで

 

バスが1時間に1本あるかないか。

 

しかも、会社の近くからじゃないと乗り場が無い!

 

ということで、長男坊に会社まで来たら乗り場を教える

 

という約束をしていたのですが・・・。

 

まてども、まてども彼は現れず。

 

あぁー、バスが行っちゃったと思ったところで

 

市電で現れた長男坊。

 

なぜか片手にはシーブリーズ。

 

「・・・」

 

遅れた理由を聞くと、財布を忘れて取りに帰ったと。

 

「・・・」

 

シーブリーズを持参する前に、大事な財布を忘れるな!!

 

母さん、ビックリですよ。 

 

そして、乗り遅れたバスを追いかけて行きましたが

 

乗れるはずもなく・・・。

 

私には追いかけるという発送は無かった(笑) 

 

結局、お友達のお母さんが途中で拾って

 

送ってくれることに。

 

ニオイを気にする前に、忘れ物チェックをお願いしまーす。 

 

はぁ、疲れた・・・。 

やっぱり男の子ね

今回、初めて連れて行った新千歳空港内にある

 

ドラえもんパーク。

 

ちょっとしたトリックアートがあったり。

 

無表情だから、本当に生首みたいで怖いよ・・・。

 

あの空き地にメインキャストが勢ぞろい!!

 

もちろん、メインはドラえもん!!のはずが・・・

 

 

 

「しずかちゃん、大好きー」と抱きついて離れない次男坊。

 

コラー!! しずかちゃんから離れなさい(怒)

 

極めつけは

 

どこでもドアで、しずかちゃん宅へ。

 

着いた先は、例の場所 

 

 

「いやーん、エッチー」というしずかちゃんの場所を

 

何度も訪れては喜んでいる双子と甥っ子。

 

あのー、メインはドラえもんですよね??

 

でも、私が見る限り、あなた達のお目当てはしずかちゃん!?

 

母さん、将来が心配です。 

 

 

夏休みin北海道 その3

リオオリンピック、日本人選手の活躍が凄い!

 

寝不足の日々です。

 

 

 

さて、北海道滞在終盤は、今回の帰省のメイン。

 

1つは、中学・高校時代の同級生が企画してくれた

 

「W成人式」とい名の同窓会。

 

facebookでの呼びかけから始まり、数か月、

 

最終的には42人もの同級生と先生が集まりました。

 女子高だったので女子ばかり42人(笑) 

 

中学からずっと一緒だった友人もいれば、

 

高校から一緒になった友人。

 

ずっと連絡を取り合っている友人もいれば、

 

facebookで近況は知っている友人、

 

そして、高校卒業以来の友人など様々。

 

40歳にもなって先生に「そこ、話をきちんと聞く!」

 

なんて注意をされてる場面もあったり、

 

一瞬で40歳から18歳へタイムスリップ。

 

何も考えずにお腹の底から笑える時間が楽しかった!

 

多分、皆、それぞれ日常に何かを抱えていると思うけど、

 

それを忘れさせてくれる素晴らしい同窓会でした。

 

企画してくれた同級生に感謝、感謝。

 

 

そして2つ目は、中学・高校時代1つ上の新体操部の先輩の

 

メモリアルランチ会。

 

大好きだった先輩が2月に突然天国に旅だってしまいました。

 

偶然にもその前の夏休みにプールで再会していた私。

 

数年ぶりの再会で、そのときに「皆で集まりたいね」と

 

話していたのもあり、同級生と企画しました。

 

先輩、同級生、後輩が8人集まることができましたよ。

 

高校卒業以来だったりもしましたが、皆、綺麗♪

 

昔話に華が咲きます。

 

今となっては懐かしいけど、理不尽な部則が

 

色々ありましたからね(苦笑)

 

今も子供に新体操を教えていたり、自分で会社を経営していたり、

 

皆、それぞれに新しい世界で頑張っていました。

 

私の右側の友人は、自宅で鍼灸・アロマのサロンを運営。

 

美顔鍼から体のお灸・鍼など、女性に嬉しい、優しいサロン。

 

まーめいどの森  

 

 

全列一番左の後輩は、ネイルサロン、エステ、

 

児童福祉事業等を経営しているらしいのですが、

 

新たな挑戦として、Mrs.Asia Japan というミセスのコンテストに

 

出場するとのこと。

 

こちらのfacebookのサイトで佐藤麻紀さんのイイネを押してもらうと、

 

それも審査対象になるらしいので、宜しくお願いします。 

 

コチラから 見てみて下さいね。

 

因みに、高校生の頃、一番手のかかるJ可愛い後輩でした(笑) 

 

 

 

 

 

 

夏休みin北海道 その2

1泊2日で子供達が楽しめるところへ行ってきました。

 

私が子供の頃は、小川が流れる近くでBBQを

 

するのが定番だった滝野公園が、

 

いつの間にか素晴らしい公園も増設されており、 

 

子供達にとってはパラダイス。

 

 

子供達の想像力をかきたてるような遊具がいっぱい。

 

季節のガーデニングなどもあるので、季節ごとに

 

大人も楽しめるようです。

 

そして、この日は定山渓にお泊りでホテル内の

 

プールでもおおはしゃぎ!!

 

スライダーなんかがあるので、子供連れには大好評。 

 

大人たちがグッタリでしたが・・・(苦笑) 

 

翌日は、ノースサファリというマニアックな動物園!?

 

でも、凄いのは普段は触れることのできない

 

動物に近づけたり、触れ合えること!!

 

ライオンに餌やり。

 

見ているこっちが、ハラハラドキドキ。

 

 

モンキーとも握手。

 

 

ニシキヘビを首に。

 

三男坊さん、全然ビビリません。

 

ただし、ペリカンに餌をあげるときは多少ビビっておりました。

 

でもね、ペリカンって口ばしの部分が柔らかいから

 

パクってやられても全然痛くないんだそう。

 

このマニアックなサファリは、定山渓温泉から

 

札幌市内に向かう途中にあるので、

 

北海道に旅行行かれた際には是非!!

 

本当にマニアックです(笑)

 

こんな感じで、子供達がメインの2日間は終了!

 

幼稚園のお預かりでも、昼間は暑くて外遊びが

 

なかなか出来ない状況のようなので、

 

外で思いっきり遊べて楽しかったようです。

 

 

その3へ続く・・・