きらさん 柚子ハチミツ

いよいよ発売となりました!!

 

さとうきび酢 きらさん柚子ハチミツ 

 サワードリンクとしてはもちろん、ホットドリンクとしてもOK!

 

お酢をお湯で割ると、お酢独特のツーンとした匂いがしますが、

 

柚子をブレンドしたことで、香り高いスッキリとした味わいになり、

 

お湯で割ってもツーンとした香りよりも柚子の香りが勝ちます!!

 

今まで、ホットで飲むときは、柚子茶を購入して、

 

柚子茶の中にきらさんを入れて飲んでいましたが、

 

もうこの1本で十分になっちゃいました♪

 

私の最近のお好みは、柚子ハチミツを微炭酸で割り、

 

お風呂上りにグビっと。

 

最近、ダイエットでビールを控えていますのでね。

 

子供達にも大人気で、あっという間に無くなっちゃう(涙)

 

以前にご紹介した、「ナマス」のように野菜を漬けてもOK!

 

色々使えちゃいます。

 

 

そして、なんと、発売記念としまして、3月31日まで

 

特別価格にて販売しちゃいます!!

 

通常1,836円(税込)のところを

 

特別価格 1,080円(税込)

 

是非、この機会にお試し下さい♪

 

柚子ハチミツの購入はコチラから

七草祝い

七草と言えば、1月7日にお正月の疲れた胃を休めるため、

 

一年の無病息災を願って、七草を入れたお粥を食べますが、

 

鹿児島では薩摩藩時代から「七草祝い」というのがあります。

 

数えで七歳(元旦の時点で満5歳)の子供が対象で、

 

七草粥を七軒のお宅から頂きに廻り、

 

神社にお参りに行き、今後の成長と健康を祈るというもの。

 

長男のときに、七草祝いというのを全然知らなかった私。

 

幼稚園の先輩ママさんに

 

「○○君は、1月7日に七草だねー」 

 

「七草って七草粥を食べるのですよね?」 

 

「そう、だから親戚や近所の方に予めお願いしておかないとね」

 

「いやいや、七草なら自宅でも作れますし、大丈夫!」 

 

「七軒分頂きに回らないといけないんだよー」 

 

「七草って、1月7日に胃を休めるのに七草粥を食べるってだけでは??」

 

 「えっ!? 七草祝いを知らないの?」

 

「何ですか?その行事は??」

 

「七草祝いって全国でやっているものだと思ってた!」

 

そりゃー、話が合わないはずです(笑)

 

幼稚園の先輩ママさんは、鹿児島独自の行事ということに

 

一番驚いていました!!

 

ただ、我が家は私も主人も(離島なので)、七草祝いを詳しく知らないのと、

 

近くに親、親戚が居ないので 子供達は七五三でお参りをしましたが、

 

双子の幼稚園のお友達でも、七五三をやらずに

 

七草祝いをした方がいましたよ。

 

それも、薩摩の伝統が引き継がれて良いですよね。 

  

双子にも町内会からお祝いが

 

 

ありがとうございます!!

 

鹿児島の1月7日は、神社に振袖や袴を着たチビッコがいっぱい。

 

そして、1月9日は成人式だったので、鹿児島の美容室などは

 

嬉しい悲鳴だったでしょうね。

 

 

 

 

延長

この三連休、長男坊は朝5時に出発し、

 

福岡に2泊3日の遠征へ。

 

私達家族も、翌日から1泊2日で応援へ。

 

という予定でしたが・・・

 

お昼頃にチームの先生から携帯に1本の連絡が。

 

「1試合目が終わり、頭が痛いというので熱を測ると

 

37.5℃あるので、大会本部の指示で病院で検査してます 」

 

とのこと。

 

そういえば、家を出るときに鼻の調子が悪いと言って

 

箱ティッシュ持参で行ったので、いつもの蓄膿症かなと。

 

自宅では、「もう、冬休みで時間があったんだから、

 

鼻の調子が悪かったら耳鼻科に行っておけばよかったのに。

 

行けば?と言ったのに行かないからこうなるんだ!」と

 

チクリチクリ文句を言う私。 

 

急遽この日の朝に日帰りで福岡行を決めた同じチームの

 

ママさん達が長男を病院に連れて行ってくれたようで。

 

結果は・・・

 

まさかのインフルエンザA!!!

 

年末年始も、部屋を出るとき以外はマスクをしていた長男。

 

正月明けも友達とも会うことはなく塾とサッカーの練習

 

しかなかった長男。 

 

しかもサッカーの練習以外はマスクをしていた長男。

 

鹿児島はあまりインフルエンザが流行っていないというのに

 

なぜこのタイミングでかかる!?不思議な長男。

 

マスクを全然していなかった私や双子はピンピンなのに。

 

結局、日帰り応援に行っていたママさん達に乗せてもらい

 

鹿児島にUターン。

 

 

 

ママさん達がいなければ、福岡まで迎えに行かないと

 

いけなかったので、本当に助かりました。

 

初日にインフルが発症したので、

 

チームにも広めなかったのが不幸中の幸い。

 

チーム内にもインフルの子はいなかったのに、

 

いったいどこでもらってきたのか・・・。

 

そう言えば、昔、すごく当たるという占い師さんに

 

「お宅のお子さんは、鼻や喉に気を付けた方がいいよ」

 

と言われたことが。

 

蓄膿症のことかなと思ったけど、インフルエンザなどの

 

喉や鼻がやられる感染病に弱いということだったのかしら??

 

2年前の同じ時期にも溶連菌感染症になってるし・・・。

 

対処が早かったおかげで、日曜日には解熱。

 

今は鼻がつらいようですが、ピンピンしています。

 

でも、出校停止期間中なので彼の冬休みは2日間延長。

 

2年前と同様、マンガを読んで満喫しております。

 

 

 

指令

3日連続のブログUP!

 

とりあえず、今週は目標達成(笑)

 

来週から大丈夫かな・・・

 

 

さて、長男坊のサッカークラブの初蹴りは昨日から。

 

クラブの先生より、練習場までは自分達で公共機関を

 

使って来ること。

 

お弁当は自分達で作ってくることと指令が来ました。

 

普段は、集合場所まで親が送り迎えしたり、チームのバス。

  

普段なら車で20分のところも、公共機関を使うと

 

1時間以上。

 

普段当たり前にやってくれている親への感謝を

 

再認識するためだそう。

 

 

お弁当は、前日の夜に下ごしらえ。

 

 

まずは、ほうれん草を茹でて水気を絞り、みじん切り。

 

包丁の使い方、上から押してるからほうれん草が潰れる!!

 

包丁を押し出す感じで切るように教える。 

 

学校の家庭科でやってるかと思ったけど、

 

やはりこういうのは家庭で教えないといかないなと実感。

 

なんでもかんでも学校で習っていると思ったらダメね。

 

挽肉を炒めます。

 

因みに、挽肉を火にかけている間に、生姜の皮を剥くとか、

 

2つ同時に何かをすることは出来ないらしい。

 

生姜の皮向きも、うわーもったいないなってくらい

 

皮を厚く剥いてたけど、母はお口チャック。

 

そして味付けも何度も味を確認しているから、

 

どんどん分からなくなってきていたみたい(笑)

 

最後は、スクランブルエッグを作りましたが、

 

「俺は卵料理には自信がある!」とか意味不明の

 

ことを言ってました(笑)

 

ただのスクランブルエッグなんだけど・・・。

 

ふわふわオムレツが作れるようになったら

 

その自信を認めてあげよう!! 

 

お米も研ぎましたが、お水の分量を知らなくビックリ。

 

そうか、お米を研ぐのも初めてだったのか・・・。

 

今日からは、お米研ぎをお願いできるようになったね。

 

料理は片付けまでということで、片付けまでやったら

 

1時間掛かってました。

 

料理を手際よくやるって頭を使うよねー。

 

「世のお母さん達って凄いでしょう??」って聞いたら、

 

「うん、凄いって思った」って。

 

翌日に、ご飯に具材を乗せていきまいた。

 

そぼろの三食丼。

 

私達も余りを頂戴し、お弁当に。

 

何回も味見していただけあって、ちょうど良かった!! 

 

ご馳走様でした。 

体重管理と体調管理

年末年始、普段より食べることが多くなり、

 

体重が増えるだろうな・・・と思っていた私は、

 

こちらを持参。

 

 きらさんポーション。

 

ホテルの朝食には、絶対にオレンジジュースや野菜ジュースがあるので、

 

こちらを持参してプチっと。

 

瓶を持ち歩くのは大変だけど、ポーションなら軽くてお手軽。

 

ホテルには野菜スムージーがあったので、

 

そちらにきらさんを入れて毎朝飲んでました。

 

体重管理というより、体調管理の方が比重が大きいかな。

 

いかんせん、鹿児島にいると車での移動が多くて

 

普段の生活では歩くことが少なくなりますが、 

 

都心だと電車移動と歩くことが多いので、

 

大晦日の日も元旦も気づいたら10キロずつ歩いていたらしい。

 

 

そして、こちらも持参。

 

 

シマ桑は糖の吸収を抑えてくれる働きがあります。

 

特に効果の高くなると言われている食前20?30分前に

 

毎朝、毎晩飲んでました。 

 

 

中身はこんな感じ。

 

販売している身ですが、なんとなーく見た目で

 

昔の青汁のCMの「まずい!」が印象に残っていて、

 

青臭さが苦手な私は敬遠していたのですが、

 

飲んでみると「あれ!? 飲みやすい」というか

 

苦味もなく、青臭さがない。

 

双子が飲みたいっていうので、飲ませてみると

 

彼らの感想は「味がしない!」でした(笑)

 

水にサラっと溶けるので飲みやすいです。

 

普段より食事の量が多く、アルコールも飲みましたが、

 

なんと体重は増えてませんでしたぁぁぁ!!

 

きらさんポーションも、シマ桑も食材のカテゴリーになるので、

 

安心です♪

 

 

大阪から帰ってきた翌日は、双子さんのリクエストで

 

かごしま健康の森公園へ。

 

 

双子さんは、どうやらサッカーに目覚めたらしく、

 

自主的にサッカーの練習を。

 

そして長男坊は久しぶりのランニング。

 

年初めに10km。

 

私は、公園をグルっとウォーキング5km。

 

天気も良かったし、最高!!

 

今年は、食事も運動もバランスよく頑張ります!

 

そして、ブログも週に3日はUPできるように頑張るぞ!!

 

そんなにネタがあるかな・・・(汗)

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

 

本年も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

年末年始は、大阪で過ごしていました。

 

歴男の長男のご希望で、初詣は東大寺に。

 

 

大仏さまを見ることができ、

 

大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われている柱をくぐり、

 

「無病息災」のご利益を。

 

 

もちろん、鹿とも戯れました。

 

 

東大寺以外には、興福寺、元興寺にも。

 

東大寺、興福寺には海外の観光客も多かったですが、

 

元興寺はひっそり。

 

派手さはないですが、元興寺は日本最古のお寺法興寺が

 

平城遷都の後に奈良に平城京に移転し元興寺となりました。

 

現在は小さなお寺ですが、日本最古のお寺の流れを汲み

 

随所に歴史を感じさせてくれます。

 

東大寺、興福寺でおみくじを引いた長男坊、

 

元興寺でもおみくじを引こうとしたところ、

 

元興寺では「お寺なのでおみくじは無い」と言われたそう。

 

そうですよね、本来、おみくじは神社。

 

観光客目当てでやらないあたり、しっかり芯が通ってる!!

 

人力車にも乗りました。

 

 

人力車の方に教えてもらう情報に「へぇー」を連発。

 

全てにきちんと意味があり、それが今に繋がっていて、

 

やはり歴史というのは面白い。

 

この日は、大阪も天気が良く、恵まれた1日でした。

 

幸先の良いスタートがきれました。

 

今年1年、頑張るぞ!! 

年末年始のお知らせ

早いもので、本日で仕事納めとなりました。

 

今年もありがとうございました。

 

来年も少しでも多くの皆様の元に元気をお届けしたいと思っておりますので、

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

年末年始の営業は

 

12/29?1/3までお休みとなります。

 

1/4より通常営業となります。 

 

 

 

サンタが今年もやってきた 2016

クリスマスも終わり、世の中はお正月モード。

 

今年も我が家にサンタさんがやってきましたよ。

 

和室だけど、我が家は海外みたくツリーの下に

 

プレゼントを置くバージョン(笑)

 

お目当てのオモチャだったので喜んでました♪ 

 

 

何も気にせず、長男坊に「クリスマスプレゼント何にする?」

 

って聞いていたら、双子の三男坊が

 

「兄ぃにには、サンタさんがクリスマスプレゼント持って来ないの?」

 

と、不思議そうに聞いてくる。

 

わ、私としたことが!!!

 

咄嗟に

 

「中学生になると乗り物も大人料金になるから

 

サンタさんがプレゼントを持って来るのは

 

小学生までなんだってー」と誤魔化す(苦笑)

 

危ない、危ない!!

 

 

お菓子の家も作りました。

 

 

 

屋根の部分は双子が飾り付け

 

 

 

性格が出てるな(笑)

 

さて、どっちがどっちでしょう??

 

同じ環境で同じ生活を送っているのにね。不思議。

 

 

全然関係ないけれど、昨日でSMAPの5人の姿が

 

終わてしまった。

 

熱烈なファンではなかったけれど、中学時代の友人達が

 

熱烈なファンで、札幌で行われたデビューイベントに

 

一緒に行った記憶が蘇ってきました。

 

今だと考えられないけど、

 

彼等の札幌でのデビューイベントの場所は、

 

百貨店の屋上でした。

 

そこから、あそこまで大きなグループにね。

常備菜2

常備菜シリーズ第2弾。

 

私の北海道のお友達が乾燥きくらげを使って

 

佃煮風の常備菜を作ったと画像を送ってくれたので、

 

私も真似して作ってみました。

 

乾燥きくらげ40gって少ないように感じますが、

 

 

水で戻すと

 

 

約10倍の立派なきくらげに!!

 

やはり、中国産とは比べ物にならなくくらいの大きさです。 

 

このきくらげを細く刻んで、後は乾燥しいたけと

 

人参とひじきを入れて、乾燥しいたけの戻し汁を使って

 

甘しょっぱく(甘辛く)汁気がなくなるくらい煮込みました。

 

 

乾燥しいたけの戻し汁の自然な甘味もあり、

 

家族全員から「美味しいー」を頂きました♪

 

鉄分たっぷりのヘルシー常備菜。

 

きくらげのコリコリ感が食感を楽しませてくれます。

 

奥にあるのは、レンコンとベーコンの塩コショウ炒め。

 

前に買ったレンコンが残っていたので!

 

こちらも、シャキシャキとしたレンコンの食感が楽しい。

 

今朝は、食パンにこのレンコンを乗せて、とろけるチーズを

 

乗せて焼いたら、双子さん大絶賛!!

 

常備菜も何か手を加えたら、また違うものに変身。

 

長男坊は、やはりごはん派でしたけど・・・。

 

沖永良部島産の乾燥きくらげは、天日干しでじっくり乾燥。

 

沖永良部島に自生したきくらげの菌を使っているので、

 

本物の沖永良部島産です。

 

通販でもお取扱いしていますので、ご興味ある方は是非!!